2012年11月02日

緊張の借り入れ・・・

今日は、午後から循誘小学校での授業がありました。

授業内容は、児童たちが最も緊張する「借り入れ」の授業です。
仕入れる商品が決まり、売上計画書と事業計画書まで出来上がり
ましたので、今度は商品を仕入れるための費用を調達するために
銀行からお金を借りなければいけません。
緊張の借り入れ・・・

銀行からお金が借りられなければ、商品の仕入れができなくなり、
結果的にキッズマートが開けなくなります。

子ども達もキッズマートが出来なくなるのは困るので、今日はなん
としてでも銀行からお金を借りなければいけない、というプレッ
シャーを背負って借用書を記入し、銀行窓口(別の教室に起業家
銀行の窓口を設置)に向かいます。
緊張の借り入れ・・・ 緊張の借り入れ・・・

しかも銀行役の大人達は、事業計画書に書かれていることだけで
なく、様々なことを質問してきます。
そして最後には本当に返してくれるの?もしお金が足りなかったら
どうして返すつもりですか?など難問を投げかけます。

そんな一問一答を繰り返しながら、子ども達の本気度ややる気を
確認していきました。
普段は軽くふざけたり、冗談を言い合ったりしている児童たちも
この時ばかりは真剣なまなざしで、行儀よく真剣に取り組んでくれ
ました。
上手に説明できず一旦仕切り直すグループもありましたが、結果的
に全ての班が借り入れることが出来、無事キッズマートが出来る
態勢ができあがりました。
再来週のキッズマート本番に向け、子ども達の気持も引き締まった
ようです。
緊張の借り入れ・・・ 緊張の借り入れ・・・



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:28 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。