2014年09月19日
9/18『総括』 (脊振中)
9月18日(木曜日)の午前中は、脊振中学校の授業でした。
この日は、グループにわかれ、事業計画と実績のデータを書き出しながら分析をしました。
売上、仕入れ金額、販売個数、利益・・・どれを見ても計画通りにはいかない商売の難しさを実感したようです。
続いて、製品、価格、プロモーションについても、現状と対策について考えてみました。
一つのグループは、仕入れ金額のあまりの差に目がテン・・・請求書や計画書などとにらめっこした結果、商品の単価と個数のみを計算していましたが、かなりの金額の消費税がかかっていることに気が付きました。仕入れ金額もウン万円の単位ですから税もそれなりの額になるわけです。
他にも、ワークシートのに書いてくれた分析結果や、感想文を読んでみても、色々な学びがあったようでした。
今回の商品の中には、市場に並ぶ似た商品に比べ、やや価格設定が高めのものもありました。生徒たちにとっては、ただ値段が高いために売れにくかったという認識が最初はあったようですが、質と値段の関係や、生産者の思いなどを知った上で商売に生かすことも必要だということを学んでくれたと思います。
このたくさんの学びを、文化発表会では後輩たちにしっかりと伝えてほしいと思います。


この日は、グループにわかれ、事業計画と実績のデータを書き出しながら分析をしました。
売上、仕入れ金額、販売個数、利益・・・どれを見ても計画通りにはいかない商売の難しさを実感したようです。
続いて、製品、価格、プロモーションについても、現状と対策について考えてみました。
一つのグループは、仕入れ金額のあまりの差に目がテン・・・請求書や計画書などとにらめっこした結果、商品の単価と個数のみを計算していましたが、かなりの金額の消費税がかかっていることに気が付きました。仕入れ金額もウン万円の単位ですから税もそれなりの額になるわけです。
他にも、ワークシートのに書いてくれた分析結果や、感想文を読んでみても、色々な学びがあったようでした。
今回の商品の中には、市場に並ぶ似た商品に比べ、やや価格設定が高めのものもありました。生徒たちにとっては、ただ値段が高いために売れにくかったという認識が最初はあったようですが、質と値段の関係や、生産者の思いなどを知った上で商売に生かすことも必要だということを学んでくれたと思います。
このたくさんの学びを、文化発表会では後輩たちにしっかりと伝えてほしいと思います。
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)