2015年11月12日
11/12(木)『接客マナー』(神野小学校)
本日は神野小学校で授業でした。
キッズマートまで残り一週間となりました。
私たちも子ども達も気持ちが高まっています。
今日のテーマは接客マナー。
商店見学のときにもマナーは学習しましたが、
今日はキッズマートの時に必要なマナーを学習しました。
「成功するためにどうればいいですか?」という質問には
「いろいろな場所で宣伝する」「大きな声を出す」という意見が子ども達から出ていました。
キッズマートでの成功の要因は児童の中でしっかり理解できているみたいです。
まずは、接客をする際に必要な言葉を学習していきます。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、
元気な声が体育館に響いていました。
スマイリー練習、お辞儀の練習の後は商品を売るまでの
流れでポイントになることを学習しました。
両手でお金をもらい、両手でお釣りと商品を渡すことが
大切になると子ども達たちも理解したみたいです。
次に商品代金の計算練習を解きました。
暗算にすると難しい計算もしっかりできており、とてもすばらしかったです。
しかしながら、本番ではミスのないようにメモを取りながら計算してほしいと思います。
残りの時間はキッズマートの写真を見てイメージしてもらいました。
マナー講座のあとの授業では、看板の作成をしたりしました。
子供たちは日々作業に追われながら準備していますが、
成功に向けて全員で協力して頑張ってほしいですね。


神野小学校のキッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月20日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 販売開始
場所:JR佐賀駅南口
皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
キッズマートまで残り一週間となりました。
私たちも子ども達も気持ちが高まっています。
今日のテーマは接客マナー。
商店見学のときにもマナーは学習しましたが、
今日はキッズマートの時に必要なマナーを学習しました。
「成功するためにどうればいいですか?」という質問には
「いろいろな場所で宣伝する」「大きな声を出す」という意見が子ども達から出ていました。
キッズマートでの成功の要因は児童の中でしっかり理解できているみたいです。
まずは、接客をする際に必要な言葉を学習していきます。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、
元気な声が体育館に響いていました。
スマイリー練習、お辞儀の練習の後は商品を売るまでの
流れでポイントになることを学習しました。
両手でお金をもらい、両手でお釣りと商品を渡すことが
大切になると子ども達たちも理解したみたいです。
次に商品代金の計算練習を解きました。
暗算にすると難しい計算もしっかりできており、とてもすばらしかったです。
しかしながら、本番ではミスのないようにメモを取りながら計算してほしいと思います。
残りの時間はキッズマートの写真を見てイメージしてもらいました。
マナー講座のあとの授業では、看板の作成をしたりしました。
子供たちは日々作業に追われながら準備していますが、
成功に向けて全員で協力して頑張ってほしいですね。

神野小学校のキッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月20日(金曜日)
11:15 オープニングセレモニー
11:30 販売開始
場所:JR佐賀駅南口
皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
2015年11月09日
11/8(日)『キッズマート』(循誘小学校)
「3・2・1・いらっしゃいませ!」
4年生たちの大きなカウントダウンの後、午前8時55分に一斉にキッズマートがオープンしました。
懸念された天気でしたが、当日は晴れ模様。
今日の日のために商品の選択・仕入れ、事業計画書の作成、お金の借り入れなどを頑張ってきた子どもたち。
大きな声と笑顔でお客さんを呼び込んでいました。
開店直後はお客さんが殺到していましたが、途中お客さんが途切れる場面も。
そんなときは助け合って、歩き売りに行ったり、お店までお客さんを誘導してきたりと子どもたちの工夫が見られました。
今回は販売時間が約1時間という厳しいスケジュールでしたが、なんとか全店が完売を達成でき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
努力が実って自信がついたことでしょう。本当に良かったです。
今後、売上をどのように活用するかの決定や、決算などの仕事も残っていますが、きっと乗り越えてくれるものだと思います。



4年生たちの大きなカウントダウンの後、午前8時55分に一斉にキッズマートがオープンしました。
懸念された天気でしたが、当日は晴れ模様。
今日の日のために商品の選択・仕入れ、事業計画書の作成、お金の借り入れなどを頑張ってきた子どもたち。
大きな声と笑顔でお客さんを呼び込んでいました。
開店直後はお客さんが殺到していましたが、途中お客さんが途切れる場面も。
そんなときは助け合って、歩き売りに行ったり、お店までお客さんを誘導してきたりと子どもたちの工夫が見られました。
今回は販売時間が約1時間という厳しいスケジュールでしたが、なんとか全店が完売を達成でき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
努力が実って自信がついたことでしょう。本当に良かったです。
今後、売上をどのように活用するかの決定や、決算などの仕事も残っていますが、きっと乗り越えてくれるものだと思います。



2015年11月06日
11/6(金)『直前準備』(循誘小学校)
キッズマートが明後日に迫る本日、直前準備をしました。
鳳雛塾は3時間目からになるので、商品の仕分けをして授業に備えました。
子どもたちはまず、届いている商品の確認をします。
問題がなければ、値札を商品一つ一つに丁寧に貼っていきます。
鮮度や消費期限などの理由があり、パン、和菓子などの一部の商品は事前に準備できていません。
そのため、今できることを準備していきます。
POPやレジ箱の作成、そして商品棚の作成をしました。
看板については「遠くから見ても、どのようなお店か認識できるか」を確認していました。
八百屋さんはまとめて仕入れているため、仕入れ単価を計算し、売り値から考えていきます。
一時間考えて、売上計画を練っていました。
どのお店も素晴らしい仕上がりになっています。
循誘小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月8日(日曜日)
8:50 オープニングセレモニー
9:00~10:00 開店
場所:循誘小学校
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております



鳳雛塾は3時間目からになるので、商品の仕分けをして授業に備えました。
子どもたちはまず、届いている商品の確認をします。
問題がなければ、値札を商品一つ一つに丁寧に貼っていきます。
鮮度や消費期限などの理由があり、パン、和菓子などの一部の商品は事前に準備できていません。
そのため、今できることを準備していきます。
POPやレジ箱の作成、そして商品棚の作成をしました。
看板については「遠くから見ても、どのようなお店か認識できるか」を確認していました。
八百屋さんはまとめて仕入れているため、仕入れ単価を計算し、売り値から考えていきます。
一時間考えて、売上計画を練っていました。
どのお店も素晴らしい仕上がりになっています。
循誘小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。
日時:11月8日(日曜日)
8:50 オープニングセレモニー
9:00~10:00 開店
場所:循誘小学校
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております



2015年11月06日
11/5(木)『借入審査』(神野小学校)
本日は神野小学校で借入の授業でした。
子どもたちはキッズマートに必要なお金を銀行から借ります。
審査に通らなければ、キッズマートで出店できません。
そのため、キッズマートをするために重要な授業となっています。
銀行はお金をちゃんと返してくれる人、お店の雰囲気が良いお店にお金を貸します。
お金を扱うため、真剣に審査しました。
銀行は別の教室に設立され、いつもの授業とは違う雰囲気で審査していきます。
違う雰囲気で審査しているため、子どもたちも入室から緊張していました。
中には元気がなくて審査を一回断られるグループも、、、
最後には、「赤字が出た場合どうしますか?」という子どもたちの意気込みを聞く質問があります。
その質問には苦労していましたが、「お小遣いを削ってでもお金を返済する!」という回答に意気込みを感じました。
そして、全店舗審査に合格することができました。
キッズマートまで一ヶ月を切りました。
このまま成功に向けて頑張ってほしいですね。



子どもたちはキッズマートに必要なお金を銀行から借ります。
審査に通らなければ、キッズマートで出店できません。
そのため、キッズマートをするために重要な授業となっています。
銀行はお金をちゃんと返してくれる人、お店の雰囲気が良いお店にお金を貸します。
お金を扱うため、真剣に審査しました。
銀行は別の教室に設立され、いつもの授業とは違う雰囲気で審査していきます。
違う雰囲気で審査しているため、子どもたちも入室から緊張していました。
中には元気がなくて審査を一回断られるグループも、、、
最後には、「赤字が出た場合どうしますか?」という子どもたちの意気込みを聞く質問があります。
その質問には苦労していましたが、「お小遣いを削ってでもお金を返済する!」という回答に意気込みを感じました。
そして、全店舗審査に合格することができました。
キッズマートまで一ヶ月を切りました。
このまま成功に向けて頑張ってほしいですね。



2015年11月06日
10/30(金)『借入審査』(勧興小学校)
本日は勧興小学校で授業でした。
テーマは「借入審査」
借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。
いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。
お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。
本当に今日は頑張りました。



テーマは「借入審査」
借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。
いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。
お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。
本当に今日は頑張りました。



2015年10月29日
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で「広告概要と実践」の授業でした。
佐賀広告センターの吉岡様にお越しいただいて、授業して頂きました。
自分たちの会社の広告、看板をデザインしていきます。
スライドショーでデザインをする上でのポイントを説明して頂きました。
一語一絵(伝えたいことを一言、絵で表現する)ということは生徒たちの心に深く刻まれていたようです。
班で協力しながながら、デザインできていたと思います。
佐賀広告センターの吉岡様、素晴らしい授業をありがとうございました。


佐賀広告センターの吉岡様にお越しいただいて、授業して頂きました。
自分たちの会社の広告、看板をデザインしていきます。
スライドショーでデザインをする上でのポイントを説明して頂きました。
一語一絵(伝えたいことを一言、絵で表現する)ということは生徒たちの心に深く刻まれていたようです。
班で協力しながながら、デザインできていたと思います。
佐賀広告センターの吉岡様、素晴らしい授業をありがとうございました。


2015年10月21日
10/16(金)『事業計画書を作成しよう』(勧興小学校)
勧興小学校の授業でした。
11/26(木)のキッズマートに向け、事業計画書を作成しました。
この事業計画書は、どんなキッズマートにしたいのか
しっかり考えや思いを全員で共有する
キッズマートの中でも根幹となる授業です。
お店ごとに分かれ作戦会議が始まりました。
なぜキッズマートをするの?経営方針は?
売値の決め方は、本当に売れるの?お店の工夫は?…
じっくりしっかり話し合っていきます。
1学期、話し合いにならなかったお店の子ども達も
2学期ともなると相手の意見もしっかりと聞く上手な
話し合いが出来るようになりました。
全員で思いやアイデアを共有できたかな。


今月末には起業家銀行での借入れ審査があります。
社長だけでなく、全員が銀行員の質問に
答える事が出来なければいけませんし、
あいさつや礼儀も重要な審査ポイントになります。
さて、キッズマート授業での最大の難関を
子ども達はどうやって乗り越えて行くのでしょう。
今日はFBS福岡放送さんがいらっしゃいました。
今後も3回勧興キッズマート授業を取材されるそうです。
放映はまだ先になりますが、いきいきと学んでいる
子ども達の姿を楽しみにしてくださいね。

11/26(木)のキッズマートに向け、事業計画書を作成しました。
この事業計画書は、どんなキッズマートにしたいのか
しっかり考えや思いを全員で共有する
キッズマートの中でも根幹となる授業です。
お店ごとに分かれ作戦会議が始まりました。
なぜキッズマートをするの?経営方針は?
売値の決め方は、本当に売れるの?お店の工夫は?…
じっくりしっかり話し合っていきます。
1学期、話し合いにならなかったお店の子ども達も
2学期ともなると相手の意見もしっかりと聞く上手な
話し合いが出来るようになりました。
全員で思いやアイデアを共有できたかな。


今月末には起業家銀行での借入れ審査があります。
社長だけでなく、全員が銀行員の質問に
答える事が出来なければいけませんし、
あいさつや礼儀も重要な審査ポイントになります。
さて、キッズマート授業での最大の難関を
子ども達はどうやって乗り越えて行くのでしょう。
今日はFBS福岡放送さんがいらっしゃいました。
今後も3回勧興キッズマート授業を取材されるそうです。
放映はまだ先になりますが、いきいきと学んでいる
子ども達の姿を楽しみにしてくださいね。

2015年10月15日
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
佐賀農業高校2年生の授業でした。
1学期は「社会人としての心構え」を伝えましたが、
今回は12月のインターンシップ直前という事で
「ビジネスマナー講座」です。
1限目では、第一印象や表情、立ち姿勢にお辞儀の仕方、
身だしなみ等基本的な事を伝えました。
2限目は、事前打ち合わせの為の電話練習。
携帯世代の子ども達には、知らない相手に掛ける電話は緊張。
相手が見えないからこそ、細心の注意を払わなければなりません。
通常よりも声のトーンを上げて、ゆっくりはっきり、復唱確認は必ず。
高校生ですから元気よく。
使い慣れない敬語に苦労しながらも、ペア練習がしっかりできました。


インターンシップは、社会人としての実戦経験が積める貴重な機会です。
意義のある4日間を過ごして欲しいですね。
1学期は「社会人としての心構え」を伝えましたが、
今回は12月のインターンシップ直前という事で
「ビジネスマナー講座」です。
1限目では、第一印象や表情、立ち姿勢にお辞儀の仕方、
身だしなみ等基本的な事を伝えました。
2限目は、事前打ち合わせの為の電話練習。
携帯世代の子ども達には、知らない相手に掛ける電話は緊張。
相手が見えないからこそ、細心の注意を払わなければなりません。
通常よりも声のトーンを上げて、ゆっくりはっきり、復唱確認は必ず。
高校生ですから元気よく。
使い慣れない敬語に苦労しながらも、ペア練習がしっかりできました。


インターンシップは、社会人としての実戦経験が積める貴重な機会です。
意義のある4日間を過ごして欲しいですね。
2015年10月08日
10/8(金)『仕入リストの作成』(神野小学校)
本日は神野小学校で「仕入リストの作成」の授業でした。
子どもたちはキッズマートで販売する商品を選んでいきます。
その際に自分たちの売りたいものを選んではいけません。
そのため、お客様の立場になってお客様の買いたい商品を選ぶことが必要です。
「この商品は旬だからいいよね」「これはおばあちゃんたちが好きそう」「これは一緒に販売したら売れそう」など、班の中でしっか
り話し合うことができていたようです。
また商品の仕入金額が18000円以内で、合計を気にしながら選んでいました。
電卓がないため筆算による計算で時間のかかる班も。。。
商品を少しだけ仕入れて、種類を増やしても、あまり金額が増えないことに気付いていました。
約半分の班が時間内に商品を決めることができませんでしたが、商品を選ぶ難しさ、お客様の立場になって考える難しさを実感したようです。
キッズマートまで残り少しとなりました。
全員で協力して、成功目指して頑張ってほしいですね。


子どもたちはキッズマートで販売する商品を選んでいきます。
その際に自分たちの売りたいものを選んではいけません。
そのため、お客様の立場になってお客様の買いたい商品を選ぶことが必要です。
「この商品は旬だからいいよね」「これはおばあちゃんたちが好きそう」「これは一緒に販売したら売れそう」など、班の中でしっか
り話し合うことができていたようです。
また商品の仕入金額が18000円以内で、合計を気にしながら選んでいました。
電卓がないため筆算による計算で時間のかかる班も。。。
商品を少しだけ仕入れて、種類を増やしても、あまり金額が増えないことに気付いていました。
約半分の班が時間内に商品を決めることができませんでしたが、商品を選ぶ難しさ、お客様の立場になって考える難しさを実感したようです。
キッズマートまで残り少しとなりました。
全員で協力して、成功目指して頑張ってほしいですね。


2015年09月25日
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で「企業への協力依頼」の授業でした。
自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


自分たちの企画を企業さんに電話で協力を依頼します。
初めて企業の方に電話するため生徒達は緊張していました。
電話での依頼は直接会って話をしないため、何をするのか、どのようなことを共にしたいのか、うまく相手にイメージして頂くことが
大事になります。
そのために簡潔でわかりやすく言葉で表現することが必要です。
何度も言う内容を細かく打合せをして電話をしていました。
初めはうまく伝えることができなかった班がほとんどでした。
しかし、中にはうまく依頼でき、本日中にお伺いする班もありました。
自分たちが思っていた通りにうまくいくことはほとんどありません。
しかし、そこで下を向かずに次に向かって挑戦していくことが必要です。
生徒たちもそれを実感したのではないかと思います。
今日の授業ですべての班はうまくアポイント取ることができませんでしたが、授業外で頑張ってアポイントを取ってほしいですね。
2学期の授業も始まり、きゃーもん祭まで残り3か月となりました。
短い期間ですが、成功に向けて頑張っていきましょう。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(吉野屋さん)
元祖吉野屋さんにお邪魔させていただきました。
吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


吉野屋さんは明治15年創業の132年の歴史がある佐賀の人なら誰でも知っている川上峡になる白玉饅頭屋さんです。
牛津高校生が考えたイベントや商品の紹介をさせていただきました。
最近はデパートの催事などで引っ張りだこでお忙しそうでした。
そんな中対応していただき有難うございました。
ちなみに 玄米白玉饅頭もとってもおいしかったです。


2015年09月11日
9/8牛津高校プラン紹介(三重津海軍所跡)
牛津高校生の地域活性化プランの紹介を
佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





佐賀市の世界遺産登録推進室の岩瀬さんにさせていただきました。

世界遺産に登録されたけど地上では何も見えない三重津海軍所跡をいかにPRするかに頭を悩ませた秀作です。
何も見えないので自分たちで創造しようと3Dプリンターを使ったプランを企画してくれています。
キャラクター「三重津さん」も秀逸です。

またCMも作成してくれました。





2015年09月11日
8/31鳥栖市役所へ地域活性化プランの紹介(牛津高校)
みなさん 「マコモダケ」ってご存知ですか?
今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



今回は牛津高校生が地域活性化プランで
鳥栖市の活性化のためのプランを鳥栖市農林課の方に紹介にやってまいりました。
話を聞いていただいたのは
鳥栖市役所農林課の林さん遠入さんと 鳥栖でただ一人「マコモダケ」を栽培しておられる西田さんの三名です。
西田さんには雨の中マコモダケの圃場にも案内していただきました。
有難うございました。



2015年09月09日
9/9(水)『接遇マナー』(循誘小学校)
本日は、循誘小学校の授業でした。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
いよいよ来週9/15(火)の「循誘キッズマート」を控え
休み時間も看板作成の準備に余念がない子ども達。
子ども達の期待に応えるために、企業様に魅力ある
商品を準備していただいています。
しかし、いい商品というだけでは、お客様は買ってくれません。
本日は「接客力をつけよう」と題し、接遇マナーを実施しました。
ニコニコ笑顔
丁寧に
元気に
お客様をお迎えするコツを伝えました。



さすが、やる気店員さん達です。元気いっぱいの声で呼びかけをします。
どうすればお客さまをお待たせしないか、値段の計算やおつりの受け渡しを
スムーズにするには?!課題や気づきも出てきました。
初めての事で難しいのですが、子ども達なりに工夫しようとただ今作戦中。
来週の本番まで、まだまだ時間はあります。
たくさん準備をし、本番に臨んでくれる事を願っています。
2015年09月09日
9/3『ビジネスマナー講習』(成章中)
少しタイムラグがありますが授業の報告です。
9/3(木)成章中学校にてビジネスマナー講座を行いました。
成章中学校の生徒さんは、勧興小学校4年・神野小学校5年時に
キッズマートの授業を通し1年間関わりを持っていた子ども達です。
随分身長も伸びすっかり中学生なのですが、面影は変わらず
小学生の頃と変わらずあどけない笑顔で駆け寄って来てくれます。
数年経ってもキッズマートの事はしっかり覚えているようで、
その頃の話に花が咲きます。
着実に成長し、今後の未来が楽しみな子ども達との再会は
キャリア教育に携わる者として幸せな瞬間です。
さてビジネスマナー講座では、あいさつ・立ち姿勢に
お辞儀・傾聴等を伝えました。
職場体験では、たくさんの大人と出会う中でつながりの大切さや
思いを言葉で伝えること、感謝の気持ちを態度や行動で示して
欲しいと思っています。その為には基本的なマナーが
重要になってくると考えています。
まだまだ中学二年生は恥ずかしい年頃。
勇気を出してより良い職場体験にしてくださいね。


お陰さまで、多くの学校さまからお声がけをいただき、
職場体験前の「ビジネスマナー講習」の機会をいただきました。
7/9 城南中学校
6/5、19 思斉中学校
6/9 芙蓉中学校
6/30 城北中学校
7/1 基山中学校
7/2 昭栄中学校
7/6 多久西渓中学校
7/9 城南中学校
7/13 城西中学校
小さな挑戦の積み重ねが、未来へつながる事を信じています。
9/3(木)成章中学校にてビジネスマナー講座を行いました。
成章中学校の生徒さんは、勧興小学校4年・神野小学校5年時に
キッズマートの授業を通し1年間関わりを持っていた子ども達です。
随分身長も伸びすっかり中学生なのですが、面影は変わらず
小学生の頃と変わらずあどけない笑顔で駆け寄って来てくれます。
数年経ってもキッズマートの事はしっかり覚えているようで、
その頃の話に花が咲きます。
着実に成長し、今後の未来が楽しみな子ども達との再会は
キャリア教育に携わる者として幸せな瞬間です。
さてビジネスマナー講座では、あいさつ・立ち姿勢に
お辞儀・傾聴等を伝えました。
職場体験では、たくさんの大人と出会う中でつながりの大切さや
思いを言葉で伝えること、感謝の気持ちを態度や行動で示して
欲しいと思っています。その為には基本的なマナーが
重要になってくると考えています。
まだまだ中学二年生は恥ずかしい年頃。
勇気を出してより良い職場体験にしてくださいね。


お陰さまで、多くの学校さまからお声がけをいただき、
職場体験前の「ビジネスマナー講習」の機会をいただきました。
7/9 城南中学校
6/5、19 思斉中学校
6/9 芙蓉中学校
6/30 城北中学校
7/1 基山中学校
7/2 昭栄中学校
7/6 多久西渓中学校
7/9 城南中学校
7/13 城西中学校
小さな挑戦の積み重ねが、未来へつながる事を信じています。
2015年08月06日
8/4『起業家入門Ⅰ発表会』 (牛津高)
8月4日(火曜日)は、起業家入門Ⅰの発表会でした。
テーマは≪地域活性化プラン≫
三日間の座学を踏まえて、実質二日間のグループワークで仕上げています。
前日までどのグループも混沌とした中で当日を迎えています。
果たしてどんな発表になるのか大人のほうが不安でいっぱいです。
午前中、最終チェックとリハーサルの中で最後の修正をかけました。
午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
発表されたプランは以下の通りです。
・佐賀白山名店街「佐賀で女子力UPすっばい」
・多久唐津地区 「多久と唐津の特産品を使ってPR」
・有田 「サブカルチャーでポーセリンパークを活性化」
・歌垣公園 「歌垣ジャムとフォトコンテスト」
・川上峡 「川上峡周辺の魅力つくり」
・三重津海軍所跡 「3Dで想像力をかきたてろ」
・小城 「若者向け羊羹と羊羹アート」
・鳥栖 「鳥栖の新たな名産にマコモダケ」
二日間の中でプランは大どんでん返しを繰り返しながらブラッシュアップされたプランは、審査員の皆様からもお褒めの言葉をいただけるものに仕上がっていました。
発表までに仕上げてくる高校生の土壇場力に驚かされます。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



テーマは≪地域活性化プラン≫
三日間の座学を踏まえて、実質二日間のグループワークで仕上げています。
前日までどのグループも混沌とした中で当日を迎えています。
果たしてどんな発表になるのか大人のほうが不安でいっぱいです。
午前中、最終チェックとリハーサルの中で最後の修正をかけました。
午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
発表されたプランは以下の通りです。
・佐賀白山名店街「佐賀で女子力UPすっばい」
・多久唐津地区 「多久と唐津の特産品を使ってPR」
・有田 「サブカルチャーでポーセリンパークを活性化」
・歌垣公園 「歌垣ジャムとフォトコンテスト」
・川上峡 「川上峡周辺の魅力つくり」
・三重津海軍所跡 「3Dで想像力をかきたてろ」
・小城 「若者向け羊羹と羊羹アート」
・鳥栖 「鳥栖の新たな名産にマコモダケ」
二日間の中でプランは大どんでん返しを繰り返しながらブラッシュアップされたプランは、審査員の皆様からもお褒めの言葉をいただけるものに仕上がっていました。
発表までに仕上げてくる高校生の土壇場力に驚かされます。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。



2015年07月16日
7/14社会人基礎力講座(SSN)
7/14のSSNへの社会人基礎力講座は
アドラー心理学の5回目です。
新たなメンバーも何名かいたので
アドラー心理学のここまで学習したことのおさらいから入りました。
過去の資料や記憶をたどりながら
今回のキーワードは
「人生とは他者との競争ではない」
「お前の顔を気にしているのはお前だけ」
「非を認めることは負けじゃない」
「人生のタスク」
です。
一回読むだけではなかなか腹に納まりませんが
次回もっと深堀りする予定です。
楽しみだなぁ

アドラー心理学の5回目です。
新たなメンバーも何名かいたので
アドラー心理学のここまで学習したことのおさらいから入りました。
過去の資料や記憶をたどりながら
今回のキーワードは
「人生とは他者との競争ではない」
「お前の顔を気にしているのはお前だけ」
「非を認めることは負けじゃない」
「人生のタスク」
です。
一回読むだけではなかなか腹に納まりませんが
次回もっと深堀りする予定です。
楽しみだなぁ

2015年07月10日
7/10(金)『計画の重要性』(佐賀商業高校)
本日は佐賀商業高校で授業でした。
今回のテーマは「計画の重要性」。
計画は事業計画だけでなく、すべてのことにおいて重要です。
事業を行う上で、しっかり計画を立てることが大事であると伝えました。
今回はデートプランのケーススタディー形式で授業を進めました。
第一のパターン自己中心的なデートに対しては、
「全然ダメ、相手のことを思ってない」「私なら別れる」など厳しい意見が・・・
相手のことを思って計画したデートでは「相手のことも思っている」「プレゼントがあって嬉しい」などの意見が出ていました。
しっかり計画をしてくれているのは嬉しいみたいですね。
このことから相手のことを思って、計画を立てることが重要であると理解してくれていました。
そのことはきゃーもん祭も同じことです。
本番ではお客さんのことを思って考えた計画が実行できるといいですね。
今日で1学期の授業は終わりました。
2学期からは具体的に成功に向けて頑張りましょう。


今回のテーマは「計画の重要性」。
計画は事業計画だけでなく、すべてのことにおいて重要です。
事業を行う上で、しっかり計画を立てることが大事であると伝えました。
今回はデートプランのケーススタディー形式で授業を進めました。
第一のパターン自己中心的なデートに対しては、
「全然ダメ、相手のことを思ってない」「私なら別れる」など厳しい意見が・・・
相手のことを思って計画したデートでは「相手のことも思っている」「プレゼントがあって嬉しい」などの意見が出ていました。
しっかり計画をしてくれているのは嬉しいみたいですね。
このことから相手のことを思って、計画を立てることが重要であると理解してくれていました。
そのことはきゃーもん祭も同じことです。
本番ではお客さんのことを思って考えた計画が実行できるといいですね。
今日で1学期の授業は終わりました。
2学期からは具体的に成功に向けて頑張りましょう。


2015年07月09日
7/9(木)『ビジネスマナー講座』(城南中学校)
本日は城北中学校でビジネスマナー講座を実施しました。
授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒は8月に職場体験を行います。
そのためにビジネスマナーを身に付けます。
今日は8月並の気温で、蒸し暑い状態でしたが、生徒は最初から最後まで集中を切らさず講座に望んでいました。
何より素晴らかったのは受講中の姿勢です。
講師と最初に受講中の姿勢を約束しますが、暑い中でも姿勢を崩すことなく集中していました。
姿勢以外に、あいさつ・敬語・お辞儀を学習しました。
中でも難しいのは名刺交換。中学生の間はあまり扱うことのないものです。
社会人になって名刺交換は名刺は自分の分身とも言われ、渡す時、受け取る時には気をつける点がいくつもあります。
生徒は自分で名刺を作成しており、名刺には個性が出ていました。
ロールプレイングでも名刺の渡す位置、受け取る位置を意識して、練習していました。
少しでもこの講座で学習したことが本番で発揮できればいいですね。


授業内容は職場体験前のマナー講座です。
生徒は8月に職場体験を行います。
そのためにビジネスマナーを身に付けます。
今日は8月並の気温で、蒸し暑い状態でしたが、生徒は最初から最後まで集中を切らさず講座に望んでいました。
何より素晴らかったのは受講中の姿勢です。
講師と最初に受講中の姿勢を約束しますが、暑い中でも姿勢を崩すことなく集中していました。
姿勢以外に、あいさつ・敬語・お辞儀を学習しました。
中でも難しいのは名刺交換。中学生の間はあまり扱うことのないものです。
社会人になって名刺交換は名刺は自分の分身とも言われ、渡す時、受け取る時には気をつける点がいくつもあります。
生徒は自分で名刺を作成しており、名刺には個性が出ていました。
ロールプレイングでも名刺の渡す位置、受け取る位置を意識して、練習していました。
少しでもこの講座で学習したことが本番で発揮できればいいですね。


2015年07月03日
7/3(金)『商店街見学まとめ』(勧興小学校)
本日は勧興小学校で授業でした。
今日は商店街見学のまとめを行いました。
今回の目標は商店街見学で気付いたことを発表し、自分の商店にどう生かすかを考えることです。
前回の商店街見学では児童はメモをとっており、「ランキングがあった」「値札が大きかった」などの意見がありました。
お店ごとに発表をそれぞれしていきます。
しかし、進行度合いはお店ごとで違います。
あるお店はリーダーが引っ張り、スムーズに進んでいました。
しかし、リーダーが引っ張ることができずに苦労しているお店もありました。
途中からリーダー以外のメンバーも助けて意見交換ができていたと思います。
リーダーの成長、それ以外のメンバーの成長、今後が楽しみですね。


今日は商店街見学のまとめを行いました。
今回の目標は商店街見学で気付いたことを発表し、自分の商店にどう生かすかを考えることです。
前回の商店街見学では児童はメモをとっており、「ランキングがあった」「値札が大きかった」などの意見がありました。
お店ごとに発表をそれぞれしていきます。
しかし、進行度合いはお店ごとで違います。
あるお店はリーダーが引っ張り、スムーズに進んでいました。
しかし、リーダーが引っ張ることができずに苦労しているお店もありました。
途中からリーダー以外のメンバーも助けて意見交換ができていたと思います。
リーダーの成長、それ以外のメンバーの成長、今後が楽しみですね。

