2016年04月21日
4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』
昨夜から第15期ビジネススクール鳳雛塾をスタートしました。
全5回シリーズの初日スタートです。
今回のテーマは『問題解決・業務改善の基礎』
社内での人間関係の問題解決を飲み会という手法で解決しようとしたケースをもとに
・問題解決が困難な3つの原因
・問題の種類
・問題解決のプロセス
について学んでいきました。

問題は悪魔のスパイラルから深みにはまり
悪魔のスパイラルから脱却できないのは「多忙」と「変化への抵抗」
それを天使のスパイラルに変換するためには「前向きな課題取り組み」が必要
トヨタの「改善」は必要な改善の何%行われているのか
など・・・・

ビジネスシーンのみならず日常の生活の中で誰しもが直面する身近な問題解決につながる内容でした。
いつもながら秋満先生の講座は受講者を魅了します。
この現場にいないと味わえないビジネススクールでした。
これから6月まであと4回実施します。
今後の予定は
5/18(水)論理的思考・ビジネスモデル(「QBハウス」)
6/3(金) ビジネスプロセスと管理(某社の目標管理制度の現状)
6/18(土) 事業主体のあり方(良い会社とは~悩める就活生~)
6/29(水)危機管理・成長戦略(アイドルグループ人気メンバーMの決断)
ご興味のある方は
NPO鳳雛塾 0952-28-8959 までお問い合わせください。

全5回シリーズの初日スタートです。
今回のテーマは『問題解決・業務改善の基礎』
社内での人間関係の問題解決を飲み会という手法で解決しようとしたケースをもとに
・問題解決が困難な3つの原因
・問題の種類
・問題解決のプロセス
について学んでいきました。

問題は悪魔のスパイラルから深みにはまり
悪魔のスパイラルから脱却できないのは「多忙」と「変化への抵抗」
それを天使のスパイラルに変換するためには「前向きな課題取り組み」が必要
トヨタの「改善」は必要な改善の何%行われているのか
など・・・・

ビジネスシーンのみならず日常の生活の中で誰しもが直面する身近な問題解決につながる内容でした。
いつもながら秋満先生の講座は受講者を魅了します。
この現場にいないと味わえないビジネススクールでした。
これから6月まであと4回実施します。
今後の予定は
5/18(水)論理的思考・ビジネスモデル(「QBハウス」)
6/3(金) ビジネスプロセスと管理(某社の目標管理制度の現状)
6/18(土) 事業主体のあり方(良い会社とは~悩める就活生~)
6/29(水)危機管理・成長戦略(アイドルグループ人気メンバーMの決断)
ご興味のある方は
NPO鳳雛塾 0952-28-8959 までお問い合わせください。

2016年03月14日
3/11(金)「卒業証書授与式」(脊振中学校)
中学校の卒業証書授与式でした。
小規模校の学校ですが、
伝統ある学校という事もあり
地域の先輩方も大勢出席され
温かく晴れやかな式に
参列させていただきました。



脊振中学校では3年生を対象に
5月~10月の期間に販売体験活動の
授業を行っています。
しばらく会わない間に再会した子ども達は
未来に向けてたくましく明るい表情をしていました。
格段に成長している姿を垣間見ることができ、
心が熱くなりました。
「学び」のきっかけをどう仕掛けていくか。
今後もできる限りのお手伝いをしたいと考えています。
小規模校の学校ですが、
伝統ある学校という事もあり
地域の先輩方も大勢出席され
温かく晴れやかな式に
参列させていただきました。



脊振中学校では3年生を対象に
5月~10月の期間に販売体験活動の
授業を行っています。
しばらく会わない間に再会した子ども達は
未来に向けてたくましく明るい表情をしていました。
格段に成長している姿を垣間見ることができ、
心が熱くなりました。
「学び」のきっかけをどう仕掛けていくか。
今後もできる限りのお手伝いをしたいと考えています。
2016年03月14日
3/9(水)『働く人に学ぶ』(城西中学校)
城西中学校1年生での「働く人に学ぶ」授業でした。
2年時にはいよいよ職場体験を実施しますので、
事前準備の一環としての位置づけです。
有資格者、起業家、グローバル等
様々な分野の6名の職業人の方に
お話いただきました。
「あったらいいな」を形にする、
「失敗は成功の通過地点」
「経営とは関わる全ての人を幸せにする仕組み」
子ども達のこれからに繋がる言葉を
たくさん頂きました。
仕事を語る生き生きした表情の
大人たちに子ども達も色々感じたようです。






【ご協力頂いた職業人】
丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
石掛 貴人先生(気象予報士)
清田 祥一朗(株式会社サードプレイス)
木村 健先生(株式会社STSプロジェクト)
垣永 裕樹(佐賀県農林水産商工本部おもてなし課)
柴田 先生(なべしま保育園)
2016年03月10日
3/10(木)『感謝の会』(神野小学校)
本日は、神野小5年生が「感謝の会」を開いてれるということで、
久しぶりに学校へ伺いました。
4月から1年間キッズマートの授業を一緒にしてきました。
1ヶ月後には6年生となり、神野小のリーダーとなっていきます。
最初に会った時とは違う顔つきになっていて、すごく頼もしく思いました。
開会式ではキッズマートの利益で買った国語辞典の贈与式がありました。
今回のキッズマートでの利益を使用し、40冊を購入し、学校に贈与しました。
利益を学校のために使用するのは素晴らしいことですね。

贈与式が終わると、キッズマート○×クイズがありました。
「利益=売上-仕入れ費用であるか」
というキッズマートで学んだ内容であったり、
「鳳雛塾は今年で〇年目であるか」
という私たち鳳雛塾に関する内容が出題されていました。
その後はみんなでじゃんけん列車をしました。
寒い体育館の中でも、子どもたちは楽しく笑顔でじゃんけんをしていました。


最後には子どもたちからの歌のサプライズがありました。
子どもたちの顔を見ながら綺麗な歌声を聞くと、
1年間の思い出が頭に浮かんで涙が出そうになりました。

会うのは今日が最後になるのは寂しいですが、これから大きく羽ばたいてくれることを願っています。
1年間、本当にお疲れ様でした。
また会う日まで・・・・
久しぶりに学校へ伺いました。
4月から1年間キッズマートの授業を一緒にしてきました。
1ヶ月後には6年生となり、神野小のリーダーとなっていきます。
最初に会った時とは違う顔つきになっていて、すごく頼もしく思いました。
開会式ではキッズマートの利益で買った国語辞典の贈与式がありました。
今回のキッズマートでの利益を使用し、40冊を購入し、学校に贈与しました。
利益を学校のために使用するのは素晴らしいことですね。

贈与式が終わると、キッズマート○×クイズがありました。
「利益=売上-仕入れ費用であるか」
というキッズマートで学んだ内容であったり、
「鳳雛塾は今年で〇年目であるか」
という私たち鳳雛塾に関する内容が出題されていました。
その後はみんなでじゃんけん列車をしました。
寒い体育館の中でも、子どもたちは楽しく笑顔でじゃんけんをしていました。


最後には子どもたちからの歌のサプライズがありました。
子どもたちの顔を見ながら綺麗な歌声を聞くと、
1年間の思い出が頭に浮かんで涙が出そうになりました。

会うのは今日が最後になるのは寂しいですが、これから大きく羽ばたいてくれることを願っています。
1年間、本当にお疲れ様でした。
また会う日まで・・・・
2016年03月09日
2/19(火)『職業人インタビュー』(赤松小学校)
赤松小学校6年生での授業でした。
こちらでは2回シリーズとして
将来を考える授業の
お手伝いをさせていただいています。
1回目はあいさつの大切さや傾聴について等
マナーの授業を導入しました。
卒業を目前に控えた児童たち。
授業の為だけではなく、
今後たくさんの人との出会いの中で
基本となる事をお伝えしました。
2回目の授業では『職業人インタビュー』を実施しました。
そのお仕事で活躍されている12組14名の
職業人の方にお越しいただきました。
児童は前半後半に分かれ、2名の講師のお話を伺います。
「努力を楽しもう」「一生懸命は恥ずかしくない」
「夢が変わってもいい。好奇心を持って」
大人達にたくさんの言葉をかけてもらいました。
たくさんの可能性を持った子ども達。
将来を考えるきっかけになればと思っています。







[ご協力いただいた職業人]
・川前 力也先生(VALENTIA)
・細江 大二朗先生・水田きょうへい先生(佐賀警察署佐嘉神社角交番)
・坂本 あや子先生(ビューティック二葉)
・村上 大祐先生(佐賀新聞社)
・天賀 光広先生(株式会社とっぺん)
・樋口 照世先生・崎元 架奈先生(ワンワンランドYOU)
・鹿沼 健介先生(NHK佐賀放送局)
・徳永 浩先生(行政書士徳永法務事務所)
・野本 勇(野本動物病院)
・馬場 道子先生(愛の泉こどもの園)
・會田 勝広先生(佐賀記念病院)
・丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
・福井 力先生(佐賀マツダ)
ご協力をいただいたみなさまありがとうございます。
こちらでは2回シリーズとして
将来を考える授業の
お手伝いをさせていただいています。
1回目はあいさつの大切さや傾聴について等
マナーの授業を導入しました。
卒業を目前に控えた児童たち。
授業の為だけではなく、
今後たくさんの人との出会いの中で
基本となる事をお伝えしました。
2回目の授業では『職業人インタビュー』を実施しました。
そのお仕事で活躍されている12組14名の
職業人の方にお越しいただきました。
児童は前半後半に分かれ、2名の講師のお話を伺います。
「努力を楽しもう」「一生懸命は恥ずかしくない」
「夢が変わってもいい。好奇心を持って」
大人達にたくさんの言葉をかけてもらいました。
たくさんの可能性を持った子ども達。
将来を考えるきっかけになればと思っています。







[ご協力いただいた職業人]
・川前 力也先生(VALENTIA)
・細江 大二朗先生・水田きょうへい先生(佐賀警察署佐嘉神社角交番)
・坂本 あや子先生(ビューティック二葉)
・村上 大祐先生(佐賀新聞社)
・天賀 光広先生(株式会社とっぺん)
・樋口 照世先生・崎元 架奈先生(ワンワンランドYOU)
・鹿沼 健介先生(NHK佐賀放送局)
・徳永 浩先生(行政書士徳永法務事務所)
・野本 勇(野本動物病院)
・馬場 道子先生(愛の泉こどもの園)
・會田 勝広先生(佐賀記念病院)
・丹野 佳代子先生(佐賀県立宇宙科学館)
・福井 力先生(佐賀マツダ)
ご協力をいただいたみなさまありがとうございます。
2016年03月09日
【お知らせ】佐賀県地域づくりフェスティバル
イベントのお知らせです。
地域づくりシンポジウムでは、
当法人理事長飯盛義徳が
コーディネーターとして登壇します。
またS級グルメフェスティバルでは
ふるさと・夢つむぎネットワークさんのブースにて
「教育×牛尾梅林」コラボ商品をテスト販売予定です。
特産品の梅ジャムを使った商品をただ今準備中。
鳳雛塾メンバーもブースに居りますのでぜひお越し下さい。
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_84197/_95035.html
日 時:平成28年3月21日(月・休)11:00~17:30
場 所:ゆめぷらっと小城(小城市小城町253-21)
内 容:地域づくりシンポジウム
S級グルメフェア
佐藤和哉篠笛コンサート
パネル展~地域を変える255の挑戦
交流会
その他:「シンポジウム」「コンサート」「交流会」要事前申し込み
申し込み先:佐賀県地域づくりフェスティバル事務局
電話 0952-28-3888
問い合わせ:佐賀県 統括本部 さが創生推進課 地域振興担当
電話0952-25-7505
地域づくりシンポジウムでは、
当法人理事長飯盛義徳が
コーディネーターとして登壇します。
またS級グルメフェスティバルでは
ふるさと・夢つむぎネットワークさんのブースにて
「教育×牛尾梅林」コラボ商品をテスト販売予定です。
特産品の梅ジャムを使った商品をただ今準備中。
鳳雛塾メンバーもブースに居りますのでぜひお越し下さい。
https://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/_84197/_95035.html
日 時:平成28年3月21日(月・休)11:00~17:30
場 所:ゆめぷらっと小城(小城市小城町253-21)
内 容:地域づくりシンポジウム
S級グルメフェア
佐藤和哉篠笛コンサート
パネル展~地域を変える255の挑戦
交流会
その他:「シンポジウム」「コンサート」「交流会」要事前申し込み
申し込み先:佐賀県地域づくりフェスティバル事務局
電話 0952-28-3888
問い合わせ:佐賀県 統括本部 さが創生推進課 地域振興担当
電話0952-25-7505
2016年02月22日
2/4(木)「職業人インタビュー」(北川副小学校)
北川副小学校での授業でした。
こちらでは3回シリーズとして将来を考える授業の
お手伝いをさせていただいています。
3回目の授業では『職業人インタビュー』を実施しました。
第一線で活躍されている11組の職業人の方にお越しいただきました。
児童は前半後半に分かれ、2名の講師のお話を伺います。
今の仕事に就いたきっかけややりがい、大変な事等のお話や
実際の仕事道具を持ち込んでいただき触れさせていただきました。
「夢に近づくためには、勉強をがんばる。」「周りに支えられて生きている。」
「明るく素直に」「しっかり準備することが大事」等
貴重なメッセージをいただきました。




子ども達は未来を考える良い機会となった事でしょう。
職業人インタビューはまだまだ続きます。
[ご協力いただいた職業人]
・吉野 ミエ氏(池田産婦人科)
・樋口 照世先生・崎元 架奈先生(ワンワンランドYOU)
・中島 聡子先生(認定こども園北川副幼稚園保育園)
・福田 壮一先生(なないろパンや)
・牟田 行伸先生(佐賀警察署北川副派出所)
・竹元 義幸先生(サガンドリームス)
・蒲原 隆寛先生(佐賀新聞社)
・徳永 浩先生(行政書士徳永法務事務所)
・田中 葵先生(ビューティック二葉)
・佐原 正彦先生(くぼ薬局木原店)
・木戸 優雅先生(サガテレビ)
こちらでは3回シリーズとして将来を考える授業の
お手伝いをさせていただいています。
3回目の授業では『職業人インタビュー』を実施しました。
第一線で活躍されている11組の職業人の方にお越しいただきました。
児童は前半後半に分かれ、2名の講師のお話を伺います。
今の仕事に就いたきっかけややりがい、大変な事等のお話や
実際の仕事道具を持ち込んでいただき触れさせていただきました。
「夢に近づくためには、勉強をがんばる。」「周りに支えられて生きている。」
「明るく素直に」「しっかり準備することが大事」等
貴重なメッセージをいただきました。




子ども達は未来を考える良い機会となった事でしょう。
職業人インタビューはまだまだ続きます。
[ご協力いただいた職業人]
・吉野 ミエ氏(池田産婦人科)
・樋口 照世先生・崎元 架奈先生(ワンワンランドYOU)
・中島 聡子先生(認定こども園北川副幼稚園保育園)
・福田 壮一先生(なないろパンや)
・牟田 行伸先生(佐賀警察署北川副派出所)
・竹元 義幸先生(サガンドリームス)
・蒲原 隆寛先生(佐賀新聞社)
・徳永 浩先生(行政書士徳永法務事務所)
・田中 葵先生(ビューティック二葉)
・佐原 正彦先生(くぼ薬局木原店)
・木戸 優雅先生(サガテレビ)
2016年02月12日
1/27(水)「職業人インタビュー」(春日小学校)
先日は、春日小学校での職業人インタビューでした。
卒業も目前に控え、将来に目を向ける時期です。
第一線で活躍するプロの方から
直接仕事についてお話していただきます。
仕事のやりがいや大変な事、
今からがんばっておいた方が良いこと等。
また取材や接客の実践を踏まえながら、
「働く」事をお伝えいただきました。
熱く楽しく語る仕事人が印象的です。
子ども達からもたくさん質問が出ていました。





ご協力いただきました先生方ありがとうございました。
【ゲストティーチャー一覧】
城戸雅史氏、古田ゆうき氏(佐賀市役所)
高原誠氏、山下こうへい氏(大和交番)
江口佳子氏(にじのはねこども園)
永井隆幸氏(サガン・ドリームス)
広瀬由美子氏(西九州大学佐賀調理製菓専門学校)
馬場佐和子氏(23区)
志津田麻衣氏(ハイドリーフヘアデザインス)
上野誠二氏(住工房+α)
立川小百合氏、田中三智子氏(佐賀整肢学園)
池田諭氏(佐賀トヨペット)
北原香菜子氏(薩摩琵琶奏者)
西麻希氏(佐賀新聞)
平川邦明氏(サガテレビ)
水野博紀氏(木村情報技術株式会社)
卒業も目前に控え、将来に目を向ける時期です。
第一線で活躍するプロの方から
直接仕事についてお話していただきます。
仕事のやりがいや大変な事、
今からがんばっておいた方が良いこと等。
また取材や接客の実践を踏まえながら、
「働く」事をお伝えいただきました。
熱く楽しく語る仕事人が印象的です。
子ども達からもたくさん質問が出ていました。





ご協力いただきました先生方ありがとうございました。
【ゲストティーチャー一覧】
城戸雅史氏、古田ゆうき氏(佐賀市役所)
高原誠氏、山下こうへい氏(大和交番)
江口佳子氏(にじのはねこども園)
永井隆幸氏(サガン・ドリームス)
広瀬由美子氏(西九州大学佐賀調理製菓専門学校)
馬場佐和子氏(23区)
志津田麻衣氏(ハイドリーフヘアデザインス)
上野誠二氏(住工房+α)
立川小百合氏、田中三智子氏(佐賀整肢学園)
池田諭氏(佐賀トヨペット)
北原香菜子氏(薩摩琵琶奏者)
西麻希氏(佐賀新聞)
平川邦明氏(サガテレビ)
水野博紀氏(木村情報技術株式会社)
2016年01月15日
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
本日は、佐賀商業の授業に行ってきました。
いよいよ「きゃ~もん祭」を明日に控えています。
商品にラベルや製造シールを貼ったり、
レジ打ちの練習をしたり
看板の最終仕上げ等よりレベルの高いものを
お客様にお届けしようと手間を惜しまず
役割分担をしながらすすめていきます。



『きゃ~もん祭』開催のお知らせ
選択科目『課題研究授業』で学んでいる
佐賀商業3年生がマーケティング、
会計等を学びながら
企画開発した商品を販売いたします。


みなさん、ぜひお買い物に来てください。
日 時:平成28年1月16日(土)10:00~完売まで
場 所:ゆめタウン佐賀1F イーストコート
会社名・商品:①3Bちゅるまる(テント生地を使ったバッグ、小物)
②きゅーぴっと(ドーナツ)
③Sumida(バスボム)
④Alice in ハピネスワールド(スイートポテト)
⑤NICO×365ワッフル(ワッフル)
⑥12つ葉(プリン)
ご協力企業:川代テント様、mars様、株式会社イマリ様
Luce様、仏蘭西菓子ポムドール様
いよいよ「きゃ~もん祭」を明日に控えています。
商品にラベルや製造シールを貼ったり、
レジ打ちの練習をしたり
看板の最終仕上げ等よりレベルの高いものを
お客様にお届けしようと手間を惜しまず
役割分担をしながらすすめていきます。



『きゃ~もん祭』開催のお知らせ
選択科目『課題研究授業』で学んでいる
佐賀商業3年生がマーケティング、
会計等を学びながら
企画開発した商品を販売いたします。


みなさん、ぜひお買い物に来てください。
日 時:平成28年1月16日(土)10:00~完売まで
場 所:ゆめタウン佐賀1F イーストコート
会社名・商品:①3Bちゅるまる(テント生地を使ったバッグ、小物)
②きゅーぴっと(ドーナツ)
③Sumida(バスボム)
④Alice in ハピネスワールド(スイートポテト)
⑤NICO×365ワッフル(ワッフル)
⑥12つ葉(プリン)
ご協力企業:川代テント様、mars様、株式会社イマリ様
Luce様、仏蘭西菓子ポムドール様
2016年01月12日
1/8(木)「きゃ~もん祭準備」(佐賀商業)
久しぶりの投稿です。
1/8(木)は佐賀商業の授業に行ってきました。
販売活動体験「きゃーもん祭」に向けて追い込み中です。
銀行借入れが終わっていないお店は「事業計画書」を持って
全員で交渉に行きます。
自分たちの思いを可視化する・第三者にきちんと伝える
プログラムの中でも重きを置いている授業です。

他にも商品や販売備品に関する事など盛りだくさん。
小学生・中学生の販売活動体験に関わっていますが、
高校生になると商品パッケージやネーミング、
お店の看板・お店周りの備品
デザインが、ぐんっとレベルアップします。
どのお店もテーマやイメージに合わせ
かわいく・かっこよく工夫を凝らしたものになっています。


授業後半では、販売当日を想定し、
「こんな時どうする?」と題してワークショップをしました。
販売時には予想つかないハプニングが生じる事もあります。
「安全・衛生」「商品」「お金」「サービス」を
キーワ-ドにどんな点に気をつけるべきか話し合います。

・売って終わりではない。お客様の口に入るまで責任を持つ
・押し売りではなく、商品の魅力をしっかり伝え喜んで買ってもらう
・売れない時間帯にどう行動するか
生じる問題と解決法を話し合いました。
まだまだ足りない点もありますが、少しでもイメージする事で
急なハプニングにもしっかり対応して欲しいと思います。
1/8(木)は佐賀商業の授業に行ってきました。
販売活動体験「きゃーもん祭」に向けて追い込み中です。
銀行借入れが終わっていないお店は「事業計画書」を持って
全員で交渉に行きます。
自分たちの思いを可視化する・第三者にきちんと伝える
プログラムの中でも重きを置いている授業です。

他にも商品や販売備品に関する事など盛りだくさん。
小学生・中学生の販売活動体験に関わっていますが、
高校生になると商品パッケージやネーミング、
お店の看板・お店周りの備品
デザインが、ぐんっとレベルアップします。
どのお店もテーマやイメージに合わせ
かわいく・かっこよく工夫を凝らしたものになっています。


授業後半では、販売当日を想定し、
「こんな時どうする?」と題してワークショップをしました。
販売時には予想つかないハプニングが生じる事もあります。
「安全・衛生」「商品」「お金」「サービス」を
キーワ-ドにどんな点に気をつけるべきか話し合います。

・売って終わりではない。お客様の口に入るまで責任を持つ
・押し売りではなく、商品の魅力をしっかり伝え喜んで買ってもらう
・売れない時間帯にどう行動するか
生じる問題と解決法を話し合いました。
まだまだ足りない点もありますが、少しでもイメージする事で
急なハプニングにもしっかり対応して欲しいと思います。
2015年12月21日
12/10(木)『利益の使い道を考えよう』(神野小学校)
本日は神野小学校で授業でした。
今日のテーマは「利益の使い道を考えよう」です。

キッズマートで得た利益の使い道
について話し合いました。
みんなで一生懸命に稼いだお金です。
白熱した話し合いになりました。
「植物」「環境のもの」
「歴史の漫画を買いたい」
「掃除道具」「学校の備品」
みんなや学校で使えるもの、
学校が良くなるものを買いたいetc
様々な意見が出ています。
苦労して稼いだ貴重な利益を使うの
ですからそう簡単には決まりません。
全員の意見をまとめ
今後ゆっくり決めていくようです。

本日で、鳳雛塾参加の授業は一旦終了しました。
しかし、まとめと4年生への報告会が残っています。
最後の仕事ですから、がんばって欲しいです。
今日のテーマは「利益の使い道を考えよう」です。

キッズマートで得た利益の使い道
について話し合いました。
みんなで一生懸命に稼いだお金です。
白熱した話し合いになりました。
「植物」「環境のもの」
「歴史の漫画を買いたい」
「掃除道具」「学校の備品」
みんなや学校で使えるもの、
学校が良くなるものを買いたいetc
様々な意見が出ています。
苦労して稼いだ貴重な利益を使うの
ですからそう簡単には決まりません。
全員の意見をまとめ
今後ゆっくり決めていくようです。

本日で、鳳雛塾参加の授業は一旦終了しました。
しかし、まとめと4年生への報告会が残っています。
最後の仕事ですから、がんばって欲しいです。
2015年12月16日
11/27(金)『働くことについて』(北川副小学校)
北川副小学校の6年生を対象に
キャリア講話を行いました。

北川副小学校では、毎年『職業人インタビュー』を実施します。
さまざまな分野で活躍するプロの方にお越しいただき、
生の声を聴く授業を行っています。
その事前学習という事で、授業を行いました。

6年生全員と一緒に仕事や夢について考えていきます。
「これから大人になるということ」
「そのためには何をすべきか」等
子ども達に問いかけます。
熱心にメモを取り、積極的に発言してくれました。
必ず大人になる。
そのためには色んな事に挑戦し、経験しよう。
目標を持って努力する事の大切さについて話しました。
また、野球のイチロー選手、サッカーの本田選手の
小学校時代の作文を紹介。
子ども達も刺激を受けたようです。
それから、それぞれの夢を描くワークシートの作成。
力強く書き進める子ども達。
何といっても未来を想像する子ども達の表情が明るい事。


『職業人インタビュー』は3学期に実施です。
なかなかおはなしを聞く事がない
プロの仕事人と出逢う貴重な授業。
子ども達も楽しみにしています。
キャリア講話を行いました。

北川副小学校では、毎年『職業人インタビュー』を実施します。
さまざまな分野で活躍するプロの方にお越しいただき、
生の声を聴く授業を行っています。
その事前学習という事で、授業を行いました。

6年生全員と一緒に仕事や夢について考えていきます。
「これから大人になるということ」
「そのためには何をすべきか」等
子ども達に問いかけます。
熱心にメモを取り、積極的に発言してくれました。
必ず大人になる。
そのためには色んな事に挑戦し、経験しよう。
目標を持って努力する事の大切さについて話しました。
また、野球のイチロー選手、サッカーの本田選手の
小学校時代の作文を紹介。
子ども達も刺激を受けたようです。
それから、それぞれの夢を描くワークシートの作成。
力強く書き進める子ども達。
何といっても未来を想像する子ども達の表情が明るい事。


『職業人インタビュー』は3学期に実施です。
なかなかおはなしを聞く事がない
プロの仕事人と出逢う貴重な授業。
子ども達も楽しみにしています。
2015年12月11日
12/4(金)「報告書とお礼状を書こう」(勧興小学校)
本日は勧興小学校で授業でした。
今回はキッズマート報告書の仕上げを行いました。

最初に完売した商品は?
最後まで残った商品は?
その理由までみんなで話し合い検証します。
検証や分析も大事な仕事の一つ。
残念ながら販売は1度きりですが、
このまとめを元に下級生に
アドバイスを兼ねた報告会を開く予定です。
次に、仕入れの協力企業さまや
お世話になった方へお礼状を書きました。
国語の時間に学んだ「手紙の書き方」の実践で
どんどん書き進めていきます。

キッズマートでは商品の仕入れ協力だけでなく
見えないところで、お手伝いいただいている方が
大勢いらっしゃる事をいつも子ども達に話しています。
キッズマートで工夫した事や感じた事、
そして
感謝の気持ちを
思い思いに
用紙いっぱいに書き記していました。

次回はキッズマート報告会の準備です。
経験した事をしっかり下級生に伝えてくださいね。
今回はキッズマート報告書の仕上げを行いました。

最初に完売した商品は?
最後まで残った商品は?
その理由までみんなで話し合い検証します。
検証や分析も大事な仕事の一つ。
残念ながら販売は1度きりですが、
このまとめを元に下級生に
アドバイスを兼ねた報告会を開く予定です。
次に、仕入れの協力企業さまや
お世話になった方へお礼状を書きました。
国語の時間に学んだ「手紙の書き方」の実践で
どんどん書き進めていきます。

キッズマートでは商品の仕入れ協力だけでなく
見えないところで、お手伝いいただいている方が
大勢いらっしゃる事をいつも子ども達に話しています。
キッズマートで工夫した事や感じた事、
そして
感謝の気持ちを
思い思いに
用紙いっぱいに書き記していました。

次回はキッズマート報告会の準備です。
経験した事をしっかり下級生に伝えてくださいね。
2015年12月08日
12/4(金)『松梅小キッズマート』(松梅小学校)
晴天に恵まれ、松梅小キッズマート無事に終了しました。
多くの方にお越しいただきありがとうございます。
キッズマート当日
朝の肌寒い中、佐賀駅に元気いっぱいの子ども達が登場。
風が冷たくて大丈夫?と大人たちは心配ですが、
「おはようございます!」と元気も熱量もいっぱいです。
開店まで時間がありませんので、
急いで開店準備です。
商品名を描くPOPには
値段だけでなく、
松梅特産の文字があり、
しっかりアピールされています。

おすすめ商品の干し柿も販売台の真ん中に並びました。
試食用の甘柿もたくさん用意されていました。
爪楊枝、ゴミ入れの準備など心配りが嬉しいですね。

周囲には開店を楽しみにしているお客様が
ぞくぞくと増えていきます。
昨年は売り切れで買えなかった、
今年も買いに来たというリピーターの
方もいらっしゃいました。
準備が整いました。
オープニングセレモニーでは
古くから伝わる干し柿の歌を歌いました。


いよいよ開店です。
佐賀駅バスセンター、佐賀駅南口と
2ヶ所に分かれて販売しました。
元気な子どもたちの
「いらっしゃいませ」という掛け声に
たくさんのお客様が来てくださいました。
干し柿や甘柿はすぐに完売。
とれたて新鮮野菜も
1時間も経たずに完売です。


寒い中、よくがんばった子ども達。
最後は佐賀駅と佐賀駅バスセンターに
完売の報告とお礼に伺いました。
子ども達から「来年もよろしくお願いします」と
プラスαの一言。
松梅小学校のキッズマートに
いらっしゃったお客様・
関係者のみなさま
本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
多くの方にお越しいただきありがとうございます。
キッズマート当日
朝の肌寒い中、佐賀駅に元気いっぱいの子ども達が登場。
風が冷たくて大丈夫?と大人たちは心配ですが、
「おはようございます!」と元気も熱量もいっぱいです。
開店まで時間がありませんので、
急いで開店準備です。
商品名を描くPOPには
値段だけでなく、
松梅特産の文字があり、
しっかりアピールされています。

おすすめ商品の干し柿も販売台の真ん中に並びました。
試食用の甘柿もたくさん用意されていました。
爪楊枝、ゴミ入れの準備など心配りが嬉しいですね。

周囲には開店を楽しみにしているお客様が
ぞくぞくと増えていきます。
昨年は売り切れで買えなかった、
今年も買いに来たというリピーターの
方もいらっしゃいました。
準備が整いました。
オープニングセレモニーでは
古くから伝わる干し柿の歌を歌いました。


いよいよ開店です。
佐賀駅バスセンター、佐賀駅南口と
2ヶ所に分かれて販売しました。
元気な子どもたちの
「いらっしゃいませ」という掛け声に
たくさんのお客様が来てくださいました。
干し柿や甘柿はすぐに完売。
とれたて新鮮野菜も
1時間も経たずに完売です。


寒い中、よくがんばった子ども達。
最後は佐賀駅と佐賀駅バスセンターに
完売の報告とお礼に伺いました。
子ども達から「来年もよろしくお願いします」と
プラスαの一言。
松梅小学校のキッズマートに
いらっしゃったお客様・
関係者のみなさま
本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
2015年12月08日
12/3(木)『お金を返済しよう』(神野小学校)
本日は神野小学校で授業でした。
授業の内容は「お金を計算しよう」です。
キッズマートでの売上金や利益の計算をします。
さあ、利益は出たのでしょうか。
当初予定していた利益よりも少なかったお店もちらほら。
その後は、銀行へ借入金の返済です。
タダでお金を貸してくれませんので
利息の計算も必要です。
しっかり準備をして銀行へ行きます。


また、お金の計算・返済準備以外にも
報告書の作成など、仕事はたくさんあります。
限られた時間ですから急いで。
お店の中で役割分担をして仕事を進めていきます。
返済準備が整ったお店から銀行へ行きます。
返済時も役割でがんばった事、
苦労した点、工夫した点など報告します。

子ども達からは
「のどがカラカラになるまでがんばった」
「忙しくても必ず両手で商品を渡した」
「仕事の大変さを知った。経験できてよかった」
色んな意見が飛び出しました。
嬉しい話も聞きました。
子ども達が自主的に協力企業へ
あいさつに出向いたとの事。
「生産者の思いを消費者に伝える」
また
「消費者の喜びを 生産者に伝える」
小売店の役割をしっかり全うし、どこまでも
成長していく子ども達に誇らしさを感じます。
全てのお店で返済終了。
ホッとしたような様子の子ども達。
しかし、まだキッズマートの授業は終わりではありません。
利益の使い道や4年生への報告など
仕事はまだまだ。

これからも頑張っていきましょうね。
2015年12月03日
12/1(火)『接客マナー』(松梅小学校)
「松梅の魅力をもっと広めたい」
そんな思いでスタートした
『松梅小キッズマート』事業も6年目を迎えます。
先日はキッズマート直前授業を行いました。
「キッズマートを成功させるには何が必要?」
子ども達と一緒に考えることからスタートした授業。
商品の良さはもちろんだけど、それだけでお客様は
お買い物に来てくれないよね。
お店をするには何が必要なのか。。。
「元気なえがお」
「丁寧な接客」
「言葉づかいも大事」
「礼儀」etc
いい意見が飛び出します。
お客さんに買ってよかったと思われる接客を目指そう!
という事で
明るい笑顔のトレーニング、接客7大用語
商品やお金の渡し方、接客の流れを確認しました。


その後はお店の人・お客さんに分かれ
本番を想定してのシミュレーション。
お客さん役の子ども達は、
店員の良い所、改善点を見つけてくるように
お願いしました。

実際やってみると難しい。
1人のお客さんだとまだ大丈夫なのですが、
一気にお客さんが
いらっしゃると上手くいかないようです。
お客さん役と店員役で意見を出し合いました。
「商品のアピールの言葉が足りない」
「役割分担しないと」「慌てない」etc
改善点が見えてきたようです。
いよいよ明日は松梅キッズマートです!
『松梅小キッズマート』のご案内
日 時:平成27年12月4日(金)10:15~完売まで
場 所:佐賀駅南口、佐賀駅バスセンター内
販売商品:松梅特産の干し柿
新鮮野菜・果物(大根、人参など)
クレソンさんのこだわりお菓子
名尾和紙
ぜひ、お買い物に来てくださいね。

そんな思いでスタートした
『松梅小キッズマート』事業も6年目を迎えます。
先日はキッズマート直前授業を行いました。
「キッズマートを成功させるには何が必要?」
子ども達と一緒に考えることからスタートした授業。
商品の良さはもちろんだけど、それだけでお客様は
お買い物に来てくれないよね。
お店をするには何が必要なのか。。。
「元気なえがお」
「丁寧な接客」
「言葉づかいも大事」
「礼儀」etc
いい意見が飛び出します。
お客さんに買ってよかったと思われる接客を目指そう!
という事で
明るい笑顔のトレーニング、接客7大用語
商品やお金の渡し方、接客の流れを確認しました。


その後はお店の人・お客さんに分かれ
本番を想定してのシミュレーション。
お客さん役の子ども達は、
店員の良い所、改善点を見つけてくるように
お願いしました。

実際やってみると難しい。
1人のお客さんだとまだ大丈夫なのですが、
一気にお客さんが
いらっしゃると上手くいかないようです。
お客さん役と店員役で意見を出し合いました。
「商品のアピールの言葉が足りない」
「役割分担しないと」「慌てない」etc
改善点が見えてきたようです。
いよいよ明日は松梅キッズマートです!
『松梅小キッズマート』のご案内
日 時:平成27年12月4日(金)10:15~完売まで
場 所:佐賀駅南口、佐賀駅バスセンター内
販売商品:松梅特産の干し柿
新鮮野菜・果物(大根、人参など)
クレソンさんのこだわりお菓子
名尾和紙
ぜひ、お買い物に来てくださいね。

2015年12月02日
11/26(木)『キッズマート開催』(勧興小学校)
勧興小キッズマート大盛況にて終了いたしました。
当日は天気が心配されましたが、子どもたちの願いが叶い
晴天に恵まれました。
勧興小学校の開催場所は白山名店街です。
「おはようございます!」と元気にあいさつする
やる気十分の子ども達が到着。

早速開店準備にとりかかりました。
当日到着予定のパンも届き、急いで値札シールを貼ります。
商品の陳列も何回も確認し、接客練習を繰り返していました。


全ての準備が整い、いつでも開店できます。
9:45からオープニングセレモニーが始まりました。
白山名店街会長中牟田様、佐賀市役所様にご挨拶をいただき、
各店舗の決意表明では気合の入った掛け声が
商店街に響き渡りました。
声を合わせて全員でカウントダウン。
そして全8店舗がオープンしました!


オープンと同時元気な呼びかけと
多くのお客様で商店街は賑わっていました。
子ども達は予想以上のお客様に少し圧倒されていましたが、
徐々にスマイリーの笑顔が増え、何度も練習した
丁寧な接客をしていきます。
すべての店舗が1時間程度で完売。

お客様とやり取りをする中で、いくつものドラマが生まれていました。
完売した時の達成感は決して忘れることがないと思います。
午後は学校へ戻り決算をしていきます。
銀行から借りていたお金を無事に
全店舗返済することが出来ました。
みんなほっと安堵の顔を浮かべていました。


キッズマートの感想を尋ねると、
「お金を稼ぐっていうことが分かった」
「協力することがとても大事」などの意見がありました。
今後も振り返りや利益の使い道、お礼状など続く予定です。
白山名店街をはじめ、
キッズマートにご協力していただいた方々、
お買い物していただいたお客様、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
今回も多くのみなさまにご協力をいただきました。
【仕入れ協力企業】
中川シード様
ikoe様
株式会社丸きんまんじゅう様
堀江製パン様
かかさぎの里様
大串製菓店様
髙橋商店様
北島青果様
飯盛教材様
アルタ様
佐賀中部障がい者福祉ネット様
当日は天気が心配されましたが、子どもたちの願いが叶い
晴天に恵まれました。
勧興小学校の開催場所は白山名店街です。
「おはようございます!」と元気にあいさつする
やる気十分の子ども達が到着。

早速開店準備にとりかかりました。
当日到着予定のパンも届き、急いで値札シールを貼ります。
商品の陳列も何回も確認し、接客練習を繰り返していました。


全ての準備が整い、いつでも開店できます。
9:45からオープニングセレモニーが始まりました。
白山名店街会長中牟田様、佐賀市役所様にご挨拶をいただき、
各店舗の決意表明では気合の入った掛け声が
商店街に響き渡りました。
声を合わせて全員でカウントダウン。
そして全8店舗がオープンしました!


オープンと同時元気な呼びかけと
多くのお客様で商店街は賑わっていました。
子ども達は予想以上のお客様に少し圧倒されていましたが、
徐々にスマイリーの笑顔が増え、何度も練習した
丁寧な接客をしていきます。
すべての店舗が1時間程度で完売。

お客様とやり取りをする中で、いくつものドラマが生まれていました。
完売した時の達成感は決して忘れることがないと思います。
午後は学校へ戻り決算をしていきます。
銀行から借りていたお金を無事に
全店舗返済することが出来ました。
みんなほっと安堵の顔を浮かべていました。


キッズマートの感想を尋ねると、
「お金を稼ぐっていうことが分かった」
「協力することがとても大事」などの意見がありました。
今後も振り返りや利益の使い道、お礼状など続く予定です。
白山名店街をはじめ、
キッズマートにご協力していただいた方々、
お買い物していただいたお客様、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
今回も多くのみなさまにご協力をいただきました。
【仕入れ協力企業】
中川シード様
ikoe様
株式会社丸きんまんじゅう様
堀江製パン様
かかさぎの里様
大串製菓店様
髙橋商店様
北島青果様
飯盛教材様
アルタ様
佐賀中部障がい者福祉ネット様
2015年11月27日
11/25(水)『前日準備をしよう』(勧興小学校)
お陰さまで「勧興キッズマート」終了しました。
まずは前日準備の様子をレポートします。
いよいよキッズマート前日となりました。
今日は本物の商品を前に緊張と興奮気味の子ども達です。
商品を扱う時の注意点、準備する事を伝え
早速準備に入ります。
まずは注文した商品が届いているか検品をして、
その後値札シールを張っていきます。

次に机を販売台に見立て、商品のレイアウト確認と接客練習。
最初は平面に並べていた商品ですが
お客様目線で確認するうちに、気づきを発見。
縦に並べたり仕切りを作ったりと
次第に立体的なレイアウトのアイデアが浮かんできました。
どうしたら喜んで手に取ってもらえるか
みんなで意見を出し合い作戦会議が、
それぞれのお店で始まっています。

この日、一番大変だったのは八百屋さんです。
9月に注文していますから11月となると
殆どの商品の値段が変更になります。
値段付けは一からやり直しです。
頼んでいたかぼちゃや白菜が
予想より大きくてカットする必要も出てきました。
鮮度を保つために、翌朝カットする事にしました。


パン屋や和洋菓子屋さんも出来立て・作りたての
商品を販売するので本日は商品が届きません。
少し寂しそうでしたが、その代わり、接客や
会計の流れを何度も確認しました。
当日朝の準備が大変ですが、値札シールの準備も万端です。

商品や販売に必要な備品を箱に詰めて準備は終了。
いよいよ明日が楽しみです!!

まずは前日準備の様子をレポートします。
いよいよキッズマート前日となりました。
今日は本物の商品を前に緊張と興奮気味の子ども達です。
商品を扱う時の注意点、準備する事を伝え
早速準備に入ります。
まずは注文した商品が届いているか検品をして、
その後値札シールを張っていきます。

次に机を販売台に見立て、商品のレイアウト確認と接客練習。
最初は平面に並べていた商品ですが
お客様目線で確認するうちに、気づきを発見。
縦に並べたり仕切りを作ったりと
次第に立体的なレイアウトのアイデアが浮かんできました。
どうしたら喜んで手に取ってもらえるか
みんなで意見を出し合い作戦会議が、
それぞれのお店で始まっています。

この日、一番大変だったのは八百屋さんです。
9月に注文していますから11月となると
殆どの商品の値段が変更になります。
値段付けは一からやり直しです。
頼んでいたかぼちゃや白菜が
予想より大きくてカットする必要も出てきました。
鮮度を保つために、翌朝カットする事にしました。


パン屋や和洋菓子屋さんも出来立て・作りたての
商品を販売するので本日は商品が届きません。
少し寂しそうでしたが、その代わり、接客や
会計の流れを何度も確認しました。
当日朝の準備が大変ですが、値札シールの準備も万端です。

商品や販売に必要な備品を箱に詰めて準備は終了。
いよいよ明日が楽しみです!!

2015年11月24日
11/20(金)『神野小キッズマート無事終了』(神野小学校)
神野キッズマート大盛況にて終了しました。
当日の様子をレポートします。
お天気が心配でしたが、日頃頑張っている
子ども達を後押しするような真っ青な空の下で
お店を開く事が出来ました。
佐賀駅到着後、テキパキ開店準備をする子ども達。
当日の朝に商品が到着するお店では急いで
値札シールを貼ります。
お客様側から商品はどう見えているのか、
何回も商品のレイアウトを
確認し準備に余念がありません。


いよいよオープニングセレモニーの時間。
佐賀市経済部様、JR佐賀駅副駅長様より
ご挨拶をいただきました。


続いて神野小名物のお囃子です。
太鼓のリズムに合わせ、
それぞれのお店で考えた歌と振り付け。
華やかなお囃子の声が佐賀駅に響きます。

16店舗の社長より力強い決意宣言。
所定の位置につき、カウントダウンです。
「いらっしゃいませ」の元気な掛け声で開店!
事前の宣伝の成果もあり、たくさんのお客さまに
お越しいただき、子ども達が選んだ
こだわりの商品を買っていただきました。
なかなか売れない商品もありましたが、
そこは商品の特徴をしっかりPR。
全店舗みごと完売しました。
その後は完売札を並べ、記念撮影。
キラキラに輝く子ども達の姿がそこにありました。
がんばった甲斐があったね。

来た時よりも美しく、全員で駅周辺を清掃しました。
午後は振り返りと備品の片付け作業。
最後の力を振り絞って全員で万歳!(ちょっとサラリーマンぽいっ)

今回は総務省様他東京から視察にお越しいただき、
地域や大人と関わりながら成長していく子ども達の姿を
見ていただきました。
まだまだ利益の計算、借入れ返済
利益の使い道と授業は続きます。
神野小キッズマートにご協力いただきました皆様、
商品をご購入いただいたお客さまに感謝申し上げます。
【仕入れ協力企業】
かささぎの里(パン、洋菓子、雑貨)
亀屋菓子舗(和菓子)
中川シード(花)
菅米穀店(米)
株式会社まんてん(ごま、菓子)
佐賀の絲(食品)
有明海漁業協同組合(海苔、食品)
株式会社やまひら(むつごろう、ワラスボ食品)
大串製菓店(ひしぼうろ)
久保薬局医大通り店(エコ雑貨)
農研堂(バラフ)
佐賀中部障がい者ふくしネット(菓子、特産品)
エコプラザ(エコ雑貨)
そら豆(天然酵母パン)
鍋島新鮮市場(野菜、食品)
当日の様子をレポートします。
お天気が心配でしたが、日頃頑張っている
子ども達を後押しするような真っ青な空の下で
お店を開く事が出来ました。
佐賀駅到着後、テキパキ開店準備をする子ども達。
当日の朝に商品が到着するお店では急いで
値札シールを貼ります。
お客様側から商品はどう見えているのか、
何回も商品のレイアウトを
確認し準備に余念がありません。


いよいよオープニングセレモニーの時間。
佐賀市経済部様、JR佐賀駅副駅長様より
ご挨拶をいただきました。


続いて神野小名物のお囃子です。
太鼓のリズムに合わせ、
それぞれのお店で考えた歌と振り付け。
華やかなお囃子の声が佐賀駅に響きます。

16店舗の社長より力強い決意宣言。
所定の位置につき、カウントダウンです。
「いらっしゃいませ」の元気な掛け声で開店!
事前の宣伝の成果もあり、たくさんのお客さまに
お越しいただき、子ども達が選んだ
こだわりの商品を買っていただきました。
なかなか売れない商品もありましたが、
そこは商品の特徴をしっかりPR。
全店舗みごと完売しました。
その後は完売札を並べ、記念撮影。
キラキラに輝く子ども達の姿がそこにありました。
がんばった甲斐があったね。

来た時よりも美しく、全員で駅周辺を清掃しました。
午後は振り返りと備品の片付け作業。
最後の力を振り絞って全員で万歳!(ちょっとサラリーマンぽいっ)

今回は総務省様他東京から視察にお越しいただき、
地域や大人と関わりながら成長していく子ども達の姿を
見ていただきました。
まだまだ利益の計算、借入れ返済
利益の使い道と授業は続きます。
神野小キッズマートにご協力いただきました皆様、
商品をご購入いただいたお客さまに感謝申し上げます。
【仕入れ協力企業】
かささぎの里(パン、洋菓子、雑貨)
亀屋菓子舗(和菓子)
中川シード(花)
菅米穀店(米)
株式会社まんてん(ごま、菓子)
佐賀の絲(食品)
有明海漁業協同組合(海苔、食品)
株式会社やまひら(むつごろう、ワラスボ食品)
大串製菓店(ひしぼうろ)
久保薬局医大通り店(エコ雑貨)
農研堂(バラフ)
佐賀中部障がい者ふくしネット(菓子、特産品)
エコプラザ(エコ雑貨)
そら豆(天然酵母パン)
鍋島新鮮市場(野菜、食品)
2015年11月18日
11/20(金)「神野小キッズマート」のお知らせ
「神野小キッズマート」開催のお知らせです。
ただ今、開店準備で大忙しです!!
【開催告知】
日 時 :平成27年11月20日(金)
オープニングセレモニー:11:15~
販売スタート:11:30~完売まで
場 所 :佐賀駅南口周辺
【店舗名】
佐賀んもん特産物
レインボースイーツ店
HAPPYしろちゃんベジタブル
佐賀の自慢特別特産物!
昔ながらのなつかし和がし
もっちりふわふわお米屋さん
愛情いっぱい洋がし店
スマイル洋がし店
おもてなしベーカリー
みんなニコニコフラワーショップ
ニコニコフレッシュベジタブル
ニコニコフラワー店
和がし屋椛(もみじ)
キッズベーカリー
ハッピー✩ECO雑貨



神野小キッズマートは「くらしと環境」をテーマにしていて
取り扱う商品は「環境にやさしい商品」や
「人にやさしい商品(佐賀県産・授産施設で作られた商品など)」に
絞ったこだわりの商品を販売します。
小学生自らインタビューなどのマーケティングを行い、商品の仕入れや
事業計画書の作成、銀行からの資金の借入れ、
地域での広報活動を行ってきました。
1学期の授業では、調べ学習など話を聴くことが多かったのですが、
2学期からは役割や商品を決めたり、看板を作ったりと
みんなでしっかり話し合いながら進めてきました。
生産者の思いをどう伝えようか、
お客様に喜んでもらうにはどうしたら良いのか
色々アイデアを出す中で、
時には仲間同士でぶつかる事もあり、
責任感の強さから涙する場面も。。。
心のこもったおもてなしの接客、
工夫がたくさん詰まった
お店が揃っていますので
ぜひお買い物に来てくださいね。
ただ今、開店準備で大忙しです!!
【開催告知】
日 時 :平成27年11月20日(金)
オープニングセレモニー:11:15~
販売スタート:11:30~完売まで
場 所 :佐賀駅南口周辺
【店舗名】
佐賀んもん特産物
レインボースイーツ店
HAPPYしろちゃんベジタブル
佐賀の自慢特別特産物!
昔ながらのなつかし和がし
もっちりふわふわお米屋さん
愛情いっぱい洋がし店
スマイル洋がし店
おもてなしベーカリー
みんなニコニコフラワーショップ
ニコニコフレッシュベジタブル
ニコニコフラワー店
和がし屋椛(もみじ)
キッズベーカリー
ハッピー✩ECO雑貨



神野小キッズマートは「くらしと環境」をテーマにしていて
取り扱う商品は「環境にやさしい商品」や
「人にやさしい商品(佐賀県産・授産施設で作られた商品など)」に
絞ったこだわりの商品を販売します。
小学生自らインタビューなどのマーケティングを行い、商品の仕入れや
事業計画書の作成、銀行からの資金の借入れ、
地域での広報活動を行ってきました。
1学期の授業では、調べ学習など話を聴くことが多かったのですが、
2学期からは役割や商品を決めたり、看板を作ったりと
みんなでしっかり話し合いながら進めてきました。
生産者の思いをどう伝えようか、
お客様に喜んでもらうにはどうしたら良いのか
色々アイデアを出す中で、
時には仲間同士でぶつかる事もあり、
責任感の強さから涙する場面も。。。
心のこもったおもてなしの接客、
工夫がたくさん詰まった
お店が揃っていますので
ぜひお買い物に来てくださいね。