スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年10月17日

10/17『事業計画作成』 (神野小)

今日の午後は神野小学校の授業に参加しました。内容は、事業計画書の作成です。

自分達が行う商売がうまくいくように、しっかりとした計画を立てます。
商品を仕入れるためには、仕入れ費用が必要です。そしてこの出来上がった事業計画書は借入れの時の大事な書類となりますので、1人ひとりが自分の会社のことを把握して説明ができなければなりません。

先生から、借入れの時には計画書にない内容も質問される可能性があるということを告げられた子供達は、「エーッ!」とやや驚いた様子でしたが、その後はいろんな質問を想定して話し合っていました。
中には会社名を決めるところから時間がかかっているグループもあったようですが、みんなの思いがそれだけつまっているということでしょうか。
きちんとした事業計画書が出来上がって清書をしたら、スラスラと答えられるようにみんなで暗記します。がんばりましょう!!
 
来週は、看板などの作成をしますので、再来週が借入れです。
果たして、借入れはスムーズにいくでしょうか・・・
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 19:30Comments(0)小学校

2013年10月17日

10/17『佐賀大学CVB』『売上計画作成』 (勧興小)

本日の始まりは、佐賀大学CVBの講義でした。
今回の講義では鳳雛塾が2つの課題提案をしました。

【講義内容のダイジェスト】
・鳳雛塾の概要と役割の説明。
・キャリア教育事業について。

【課題】
①大学生が「社会人基礎力」を高める為の学習方法は?
 (教育プログラムや体験学習等) 
②小中学生が「社会人基礎力」を育むための学習方法は?
さて、学生がどのような提案をしてくれるのでしょうか、楽しみにしています。

次に、勧興小学校の授業に参加しました。
今日の内容は、循誘小、神野小に続いて、仕入れリストの作成です。カタログを各グループに配布して、まずは仕入れる商品を決めます。
それから仕入れ金額として設定している15,000円を超えないように個数を決めていきます。

まずはグループ内で、どのような商品が売れそうなのか、活発に意見を出し合います。カタログを受け取った子どもたちは、目を輝かせていましたが、これから真剣勝負。商品によって、仕入れ数が指定されている場合があるので、カタログをよく見るようにしなければなりません。

どんなお客さんが多いだろうか?この商品は売れるだろうか?と悩みながら、商品リストを作っていました。

どのグループも、なかなか15,000円には近づかないようで、何度も計算している様子が見られました。
 



  

Posted by NPO鳳雛塾  at 17:31Comments(0)小学校