2014年01月06日
新年の御挨拶
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に
新しい年を迎えることができました。
2014年も
一つひとつの積み重ねを大事にし、
活動に取り組んで参りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

皆様のおかげで今年も無事に
新しい年を迎えることができました。
2014年も
一つひとつの積み重ねを大事にし、
活動に取り組んで参りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2013年12月27日
仕事納め
2013年も残すところあとわずかとなりました。
また一段と冷え込みが厳しくなり、明日の佐賀県は雪の予報です。
今日で今年の営業を終了いたしました。
今年もたくさんの方々との出会いに恵まれて、大変有意義な1年と
なりました。
これもひとえにご協力、ご支援いただきました方々のお陰でありますと
深く感謝いたします。
来年も今年以上の活動に取り組んでまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
また一段と冷え込みが厳しくなり、明日の佐賀県は雪の予報です。
今日で今年の営業を終了いたしました。
今年もたくさんの方々との出会いに恵まれて、大変有意義な1年と
なりました。
これもひとえにご協力、ご支援いただきました方々のお陰でありますと
深く感謝いたします。
来年も今年以上の活動に取り組んでまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
2013年12月18日
12/18『キャリア教育講話』 (三根東小)
今日の午前中は、三根東小学校で全学年にキャリア教育講話をさせていただきました。
元気な挨拶とともに多目的室に入っている子どもたちが、とても印象的でした。
今年はコミュニケーション力向上のためにマナーアップ週間を設けられているようで、どの学年を見ていても挨拶はもちろん聴く時の姿勢も立派でした。講話が始まってから最後まで正座でいる児童もたくさんいました。

1コマ目は、4、5、6年生。
「大人になるために必要なことは?」といった内容でお話しました。今していること全てが大人になるための準備ですので、勉強はもちろん、いろんな人との交流、自分の苦手なことも実践してみる、ということの大切さをお伝えしました。
2コマ目は、1、2、3年生。
この時間は、「係の仕事について考えること」と「大きくなったら何になるか?」を一緒に考えました。
ちょうど1年生は、自分の「しごと」について学習したばかりだそうで、自分の役割について意識しているようでした。2、3年生も予想以上に自分の役割を持って生活している児童が多く、感心しました。
将来をイメージするテーマでは、低学年の児童にとって、大人になったら?というイメージがなかなかわかないため、6年生になった時にどうなりたいか?ということで考えてみました。
今は自分が持つ「かかり」をしっかり頑張り、そして大きくなってから何をしたいかという思いがまとまったら、それに向かって努力することをお伝えしました。
大変元気の良い活発な子ども達ばかりで、こちらの問いかけに対したくさんの意見を発表してくれましたし、話す人の方をきちんと向き、顔を上げて聴いているところから意欲が感じられました。
今日学習したことを、これから実践してくれると嬉しいです。

元気な挨拶とともに多目的室に入っている子どもたちが、とても印象的でした。
今年はコミュニケーション力向上のためにマナーアップ週間を設けられているようで、どの学年を見ていても挨拶はもちろん聴く時の姿勢も立派でした。講話が始まってから最後まで正座でいる児童もたくさんいました。
1コマ目は、4、5、6年生。
「大人になるために必要なことは?」といった内容でお話しました。今していること全てが大人になるための準備ですので、勉強はもちろん、いろんな人との交流、自分の苦手なことも実践してみる、ということの大切さをお伝えしました。
2コマ目は、1、2、3年生。
この時間は、「係の仕事について考えること」と「大きくなったら何になるか?」を一緒に考えました。
ちょうど1年生は、自分の「しごと」について学習したばかりだそうで、自分の役割について意識しているようでした。2、3年生も予想以上に自分の役割を持って生活している児童が多く、感心しました。
将来をイメージするテーマでは、低学年の児童にとって、大人になったら?というイメージがなかなかわかないため、6年生になった時にどうなりたいか?ということで考えてみました。
今は自分が持つ「かかり」をしっかり頑張り、そして大きくなってから何をしたいかという思いがまとまったら、それに向かって努力することをお伝えしました。
大変元気の良い活発な子ども達ばかりで、こちらの問いかけに対したくさんの意見を発表してくれましたし、話す人の方をきちんと向き、顔を上げて聴いているところから意欲が感じられました。
今日学習したことを、これから実践してくれると嬉しいです。
2013年12月16日
12/13『 借り入れ 』 (佐賀商業)
来年の1月開催予定のきゃーもん祭の準備がだいぶ進んでいるようです。
今日はお店をオープンさせる前の借入れを行いました。
お店の経営方針や売上目標、宣伝などの質問をしました。
借入れで大切なことはお店と私たち起業家銀行との信頼関係です。
アロマが入った入浴剤、こめゆで作ったせっけん、テイクアウトのうどん
佐賀県産の野菜で作ったカップスープなどさまざまなアイディアのお店でした。
本番までもう少し、最後まで準備、頑張ってください!!



今日はお店をオープンさせる前の借入れを行いました。
お店の経営方針や売上目標、宣伝などの質問をしました。
借入れで大切なことはお店と私たち起業家銀行との信頼関係です。
アロマが入った入浴剤、こめゆで作ったせっけん、テイクアウトのうどん
佐賀県産の野菜で作ったカップスープなどさまざまなアイディアのお店でした。
本番までもう少し、最後まで準備、頑張ってください!!
2013年12月16日
12/12『キャリア教育講話』 (香楠中)
今日は鳥栖の香楠中学校に伺いました。
将来へ向けてのキャリア講話の時間としてお話しいたしました。
キャリア教育とは・・・? 3年後6年後の将来の自分、大人になるための準備とは・・・?
野球のイチロー選手やサッカーの本田選手の小学生の頃に書いた作文の話をし自分の将来をイメージしてみました。
みなさん、とても明るく元気が良くて、たくさんの意見が出て積極的でした。
このキャリア講話時間で自分の将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になって頂けたら、嬉しいです。

将来へ向けてのキャリア講話の時間としてお話しいたしました。
キャリア教育とは・・・? 3年後6年後の将来の自分、大人になるための準備とは・・・?
野球のイチロー選手やサッカーの本田選手の小学生の頃に書いた作文の話をし自分の将来をイメージしてみました。
みなさん、とても明るく元気が良くて、たくさんの意見が出て積極的でした。
このキャリア講話時間で自分の将来を真剣に考えて、前に踏み出す一歩になって頂けたら、嬉しいです。
2013年12月12日
12/11『社会人基礎力講座』(SSN)
12月11日は、佐大スーパーネットの社会人基礎力講座第5回を行いました。
今回はまず、社会人になった時に頂く給料明細の見方について。
手取り、税金や保険、財形貯蓄などについてどういったものかを知っておくことで、彼らの今後に役立ててほしいと思い、お伝えしました。
次に、NHKの「さがスペシャル 二人の首長~玄海原発・運転再開に苦悩する男たち~」という番組を例に挙げ、その中で玄海町長と伊万里市長の立場や地域の実情などを知った上で、もし自分がトップの立場ならばどうするか?という熱い議論を交わしました。様々なことにアンテナを張り、自分の意見を持ち発信できる社会人になってほしいものです。

今回はまず、社会人になった時に頂く給料明細の見方について。
手取り、税金や保険、財形貯蓄などについてどういったものかを知っておくことで、彼らの今後に役立ててほしいと思い、お伝えしました。
次に、NHKの「さがスペシャル 二人の首長~玄海原発・運転再開に苦悩する男たち~」という番組を例に挙げ、その中で玄海町長と伊万里市長の立場や地域の実情などを知った上で、もし自分がトップの立場ならばどうするか?という熱い議論を交わしました。様々なことにアンテナを張り、自分の意見を持ち発信できる社会人になってほしいものです。
2013年12月09日
12/6『キャリア教育講話』(北川副小)
12月6日は、午後から北川副小学校での授業がありました。
6年生の「仕事や働くこと」をテーマにした学習がスタートしました。
今回はオリエンテーションということで「仕事や職業、働くことについて考えよう」という内容で、お話しをさせて頂きました。

自分の夢について。大人(25歳)になった自分を想像してみる。など、イメージする時間があったり、タイプの違う2人の人間が小学生から大人になるまでを描いた朗読劇をして、どのように思ったか発表してもらったりしました。
他には、野球のイチロー選手が小学生の頃に書いた作文を例に出して、どのようにして夢が実現していったのか、どのようにしたら実現するのかというポイントをお伝えしました。
最初から最後まで、真剣な様子で授業を受けてくれて、中には空白がないくらいメモをびっしり書いている児童もいて、感心しました。
また1月にも授業をさせていただくことになっていますので、これからどのようなことを感じ取ってくれるか楽しみです。

6年生の「仕事や働くこと」をテーマにした学習がスタートしました。
今回はオリエンテーションということで「仕事や職業、働くことについて考えよう」という内容で、お話しをさせて頂きました。
自分の夢について。大人(25歳)になった自分を想像してみる。など、イメージする時間があったり、タイプの違う2人の人間が小学生から大人になるまでを描いた朗読劇をして、どのように思ったか発表してもらったりしました。
他には、野球のイチロー選手が小学生の頃に書いた作文を例に出して、どのようにして夢が実現していったのか、どのようにしたら実現するのかというポイントをお伝えしました。
最初から最後まで、真剣な様子で授業を受けてくれて、中には空白がないくらいメモをびっしり書いている児童もいて、感心しました。
また1月にも授業をさせていただくことになっていますので、これからどのようなことを感じ取ってくれるか楽しみです。
2013年12月06日
12/6『キッズマート!!』 (松梅小)
今日は、今年最後となる松梅小のキッズマートが開催されました。12月に入りお天気も心配されていましたが、陽射しも暖かく絶好のキッズマート日和となりました。
5、6年生14人が、それぞれ佐賀駅北口、南口、それからバスセンターに3つのお店を開きました。一番の売りは松梅の特産品でもある「干し柿」。子ども達が丹精込めて作った干し柿です。他にも、自分達で栽培したさつま芋、松梅産の新鮮な冬野菜、名尾和紙、スイーツなども並びました。
6年生は2度目のキッズマートということで、5年生を引っぱってくれたおかげで、協力して開店準備は予想以上に早く終わりました。中には10分ほどで完了したお店も。
お店周辺には、オープン前から、松梅小が販売するのをご存知の一般のお客様がチラホラ・・・
オープニングセレモニーでは、「干し柿の歌」なるものも披露され、高らかな歌声に伝統として大切に受け継がれているのだなぁと感動しました。

予定より早く準備が進み、オープニングセレモニーも滞りなく終わりましたので、予定より10分早く10:20にオープン!!
試食用の干し柿、お客様用の買い物カゴ、宣伝用プラカード、柿のパンフレットや買い物をしてくださった方へのプレゼント用しおり(名尾和紙で児童の手作り)等、たくさんの準備をして販売に臨んでくれていました。そして、お客様にも、大変好評でした。
佐賀駅周辺では子どもたちの元気なかけ声が響き、閉店予定時間より少しかかりましたが、無事全店舗が完売しました。みんなで松梅のアピールができたことと思います。


松梅小キッズマートにご協力いただきました方々、お買い物くださった方々、あたたかくお声かけくださった方々、本当にありがとうございました。
5、6年生14人が、それぞれ佐賀駅北口、南口、それからバスセンターに3つのお店を開きました。一番の売りは松梅の特産品でもある「干し柿」。子ども達が丹精込めて作った干し柿です。他にも、自分達で栽培したさつま芋、松梅産の新鮮な冬野菜、名尾和紙、スイーツなども並びました。
6年生は2度目のキッズマートということで、5年生を引っぱってくれたおかげで、協力して開店準備は予想以上に早く終わりました。中には10分ほどで完了したお店も。
お店周辺には、オープン前から、松梅小が販売するのをご存知の一般のお客様がチラホラ・・・
オープニングセレモニーでは、「干し柿の歌」なるものも披露され、高らかな歌声に伝統として大切に受け継がれているのだなぁと感動しました。


予定より早く準備が進み、オープニングセレモニーも滞りなく終わりましたので、予定より10分早く10:20にオープン!!
試食用の干し柿、お客様用の買い物カゴ、宣伝用プラカード、柿のパンフレットや買い物をしてくださった方へのプレゼント用しおり(名尾和紙で児童の手作り)等、たくさんの準備をして販売に臨んでくれていました。そして、お客様にも、大変好評でした。
佐賀駅周辺では子どもたちの元気なかけ声が響き、閉店予定時間より少しかかりましたが、無事全店舗が完売しました。みんなで松梅のアピールができたことと思います。



松梅小キッズマートにご協力いただきました方々、お買い物くださった方々、あたたかくお声かけくださった方々、本当にありがとうございました。
2013年12月05日
12/5『借入れ金の返済』 (神野小)
今日は久しぶりに神野小へ向かいました。キッズマートが終わってからですので約2週間ぶりの授業でした。
本時は借入れ金の返済です。
いつもは、4クラス合同で授業を行いますが、ややインフルエンザが流行し始めているということで、各教室でのスタートとなりました。
金庫に預けていたレジ箱を久しぶりに開封します。キッズマート終了後、一度売上金の計算をしていますが、もう一度確認のために計算して、金種表に記入します。次に仕入れ金額、経費、利息の分をそれぞれ封筒に入れたら、借入れの時と同じようにお店ごとに返済します。各会社共、借入れと同じような緊張感できちんと受け答えが出来ていました。無事に返済を終え、完済判が押された借用書を渡した時の達成感あふれる表情が、とても印象的でした。
どのお店に聞いてみても、「商売をするということはとても大変だということを実感しました。」との感想でした。どの工程においても大変だと思ったそうです。
その後、返済が終わったところから報告書の作成をしました。この内容をふまえながら、これからの授業でまとめをしていきます。


本時は借入れ金の返済です。
いつもは、4クラス合同で授業を行いますが、ややインフルエンザが流行し始めているということで、各教室でのスタートとなりました。
金庫に預けていたレジ箱を久しぶりに開封します。キッズマート終了後、一度売上金の計算をしていますが、もう一度確認のために計算して、金種表に記入します。次に仕入れ金額、経費、利息の分をそれぞれ封筒に入れたら、借入れの時と同じようにお店ごとに返済します。各会社共、借入れと同じような緊張感できちんと受け答えが出来ていました。無事に返済を終え、完済判が押された借用書を渡した時の達成感あふれる表情が、とても印象的でした。
どのお店に聞いてみても、「商売をするということはとても大変だということを実感しました。」との感想でした。どの工程においても大変だと思ったそうです。
その後、返済が終わったところから報告書の作成をしました。この内容をふまえながら、これからの授業でまとめをしていきます。




2013年12月04日
12/3『流通・接客マナー』 (松梅小)
今週金曜日は松梅小のキッズマートが開催されますので、3日はその準備として授業を行いました。
最初は流通について。商品の流れ、値段の決まり方、消費者について・・・など、少し難しい内容だったかもしれませんが、とても真剣に話を聞いてくれました。

キッズマートを開くのは、5、6年生14名です。他の学校に比べると少ない人数ですが、松梅小の場合は6年生が一度経験していることもあり、5年生にアドバイスをしたり気付きを活かせるようです。
次のマナーの授業では、表情から受ける第一印象についてお話し、その後、笑顔、お辞儀、接客言葉の練習をしました。最初は、緊張していた子ども達も、徐々に笑顔で大きな声が出せるようになりました。本番でも、がんばってほしいと思います。

松梅小キッズマートの日時と場所は以下の通りです。
日時 12月6日(金) 10:30 開店
場所 佐賀駅北口、南口、バスセンター
販売するのは、松梅産の干し柿や野菜、名尾和紙等です。
元気な松梅キッズが3つのお店を開いて、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
最初は流通について。商品の流れ、値段の決まり方、消費者について・・・など、少し難しい内容だったかもしれませんが、とても真剣に話を聞いてくれました。
キッズマートを開くのは、5、6年生14名です。他の学校に比べると少ない人数ですが、松梅小の場合は6年生が一度経験していることもあり、5年生にアドバイスをしたり気付きを活かせるようです。
次のマナーの授業では、表情から受ける第一印象についてお話し、その後、笑顔、お辞儀、接客言葉の練習をしました。最初は、緊張していた子ども達も、徐々に笑顔で大きな声が出せるようになりました。本番でも、がんばってほしいと思います。
松梅小キッズマートの日時と場所は以下の通りです。
日時 12月6日(金) 10:30 開店
場所 佐賀駅北口、南口、バスセンター
販売するのは、松梅産の干し柿や野菜、名尾和紙等です。
元気な松梅キッズが3つのお店を開いて、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
2013年12月04日
12/2『日常に役立つマナー講座』 (清和高校)
2日は清和高校で、「日常に役立つマナー」について講話をさせていただきました。中学生、高校生の約1200名と、とても多くの生徒が参加してくれました。
まず、マナーについてお話した後、表情や挨拶、お辞儀などについて説明し実践しました。
講話中の聴く姿勢も良く、実践する時にも積極的な印象を受けました。
マナーは相手への心遣いを表すものですので、これからの日常でぜひ活かしてほしいと思います。

まず、マナーについてお話した後、表情や挨拶、お辞儀などについて説明し実践しました。
講話中の聴く姿勢も良く、実践する時にも積極的な印象を受けました。
マナーは相手への心遣いを表すものですので、これからの日常でぜひ活かしてほしいと思います。


2013年12月02日
12/2『お礼状作成』 (勧興小)
今日は、勧興小の授業がありました。先週、キッズマートが無事終わり、子ども達は少し落ち着いた様子です。
でもここで、成功した熱い気持ちがあるうちに、お世話になった方々へのお礼状を書きます。
キッズマートでは、子ども達が大変努力して準備を進め、成功しましたが、その裏ではたくさんの方々の協力があって成り立っています。
まずお店ごとに分かれ、相手先の役割を分担して下書きをし、清書をしていました。
キッズマートの場面を一つひとつ思いだしながら文面を考え、文字を丁寧に書いている様子は、それだけで感謝の気持ちが表れているようでした。


でもここで、成功した熱い気持ちがあるうちに、お世話になった方々へのお礼状を書きます。
キッズマートでは、子ども達が大変努力して準備を進め、成功しましたが、その裏ではたくさんの方々の協力があって成り立っています。
まずお店ごとに分かれ、相手先の役割を分担して下書きをし、清書をしていました。
キッズマートの場面を一つひとつ思いだしながら文面を考え、文字を丁寧に書いている様子は、それだけで感謝の気持ちが表れているようでした。




2013年11月29日
11/28『キッズマート本番!!』 (勧興小)
28日は、勧興小キッズマートが開催されました。
朝はとても冷え込みましたが、心配されていた雨も上がり日が射してきました。子ども達の笑顔も晴ればれとしています。
八百屋さんは、出発前に家庭科室で白菜をカットしてラップで包む作業をしました。体育館前に集合して、いよいよ出発!白山名店街へ歩いて向かいます。

白山へ到着すると、まず各販売場所でお店の準備をしました。
ワゴン台の上にテーブルクロスや飾りを着けて・・・前日に考えておいたレイアウト図を確認しながら商品を並べていきます。でも実際に並べてみるとイメージとは違うようで、「商品を入れ換えよう」とか「これは前の方が見やすいよ」等と意見を出しながら、よりお客さんに見やすく陳列しているところもありました。
朝届いた和菓子やパンは検品をして値札を張る作業が待っています。準備時間が限られているので、今までにないくらいのチームワークを発揮していました。
9:40にオープニングセレモニーが始まり、校長先生、佐賀市役所の方、白山名店街の店主様にご挨拶を頂き、各会社の社長も力強い言葉を宣言しました。その頃、保護者の方々や勧興小の2、3、5年生も続々と到着し、アーケードの中は賑わいを見せていました。
いよいよ、10時オープン!!
始めはごった返して子供たちは焦った表情を見せていましたが、徐々に落ち着いて接客できるようになっていました。少し緊張気味かな?と思ったかけ声も、販売中盤からは驚くほど元気な声が響き渡り、活気にあふれる販売となりました。
オープンしてすぐに、えびすFMにも出演させていただき、サガテレビや朝日新聞からも取材していただきました。

販売時間は早いところで40分、少し苦戦したグループでも68分という結果になりました。先に完売した子供たちが、他の会社の宣伝をして回るといった光景が見られ、協力し合う姿に心が温かくなりました。




昼食を挟んで、5、6時間目に決算と返済を行いました。
各会社共、利益を出すことができ、無事完済することができました。完済判を押した借用書をお返しした時の笑顔は、達成感に満ちた表情でした。
感想を聞いてみると、「商売(親)の大変さがわかった」「お金の大切さ、扱う難しさを実感した」「協力することの大切さを学んだ」という意見が聞かれました。
次週からは、総まとめや、お礼状を書く授業を行っていきます。
白山名店街の方々を始め、今日のキッズマートにご協力いただいた方々、子ども達のお店でお買い物いただいた方々、本当にありがとうございました。
朝はとても冷え込みましたが、心配されていた雨も上がり日が射してきました。子ども達の笑顔も晴ればれとしています。
八百屋さんは、出発前に家庭科室で白菜をカットしてラップで包む作業をしました。体育館前に集合して、いよいよ出発!白山名店街へ歩いて向かいます。

白山へ到着すると、まず各販売場所でお店の準備をしました。
ワゴン台の上にテーブルクロスや飾りを着けて・・・前日に考えておいたレイアウト図を確認しながら商品を並べていきます。でも実際に並べてみるとイメージとは違うようで、「商品を入れ換えよう」とか「これは前の方が見やすいよ」等と意見を出しながら、よりお客さんに見やすく陳列しているところもありました。
朝届いた和菓子やパンは検品をして値札を張る作業が待っています。準備時間が限られているので、今までにないくらいのチームワークを発揮していました。
9:40にオープニングセレモニーが始まり、校長先生、佐賀市役所の方、白山名店街の店主様にご挨拶を頂き、各会社の社長も力強い言葉を宣言しました。その頃、保護者の方々や勧興小の2、3、5年生も続々と到着し、アーケードの中は賑わいを見せていました。
いよいよ、10時オープン!!
始めはごった返して子供たちは焦った表情を見せていましたが、徐々に落ち着いて接客できるようになっていました。少し緊張気味かな?と思ったかけ声も、販売中盤からは驚くほど元気な声が響き渡り、活気にあふれる販売となりました。
オープンしてすぐに、えびすFMにも出演させていただき、サガテレビや朝日新聞からも取材していただきました。

販売時間は早いところで40分、少し苦戦したグループでも68分という結果になりました。先に完売した子供たちが、他の会社の宣伝をして回るといった光景が見られ、協力し合う姿に心が温かくなりました。



昼食を挟んで、5、6時間目に決算と返済を行いました。
各会社共、利益を出すことができ、無事完済することができました。完済判を押した借用書をお返しした時の笑顔は、達成感に満ちた表情でした。

感想を聞いてみると、「商売(親)の大変さがわかった」「お金の大切さ、扱う難しさを実感した」「協力することの大切さを学んだ」という意見が聞かれました。
次週からは、総まとめや、お礼状を書く授業を行っていきます。
白山名店街の方々を始め、今日のキッズマートにご協力いただいた方々、子ども達のお店でお買い物いただいた方々、本当にありがとうございました。
2013年11月27日
11/27『キッズマート最終準備!』 (勧興小)
明日はいよいよ待ちに待った勧興小キッズマートです。
今日は、1時間目から4時間目まで明日のキッズマートに向けた最終準備を行いました。循誘小、神野小と同様に、商品の検品、値札貼りから始まり、POPや店飾りの作製をしました。
中でも、八百屋は、野菜の値段が変更になっており、少し大変でしたが、再度売値を練り直しました。葉物の野菜は鮮度を考えて明朝カットしますので、あと一仕事が待っています。
駄菓子屋は、単価が安く、量がわりと多いため、準備が大変でした。入荷する数は把握しているのですが、実際に目の前に商品を置いてみると、こんなに多いの?!と驚いた様子でした。たくさんの値札を手分けして書いて・・・先生方の協力もあり、予想よりも早く終わりました。

当日に届く予定のパンや生菓子は、目の前に商品がありませんので、子ども達は少し実感がわかない様子。でも、明日の朝慌てないように、値札やPOPなどを作って準備万端で挑みます。
と、そこへ、準備時間には届かない予定だった一部のパンが予想より早く届きました。パン屋さんのメンバーはテンションがあがり、用意していた値札をアッと言う間にを貼り終えました。

準備が全て終わった後は、教室を移動して接客練習をしました。いつも元気な子供たちも緊張すると声が少し小さくなりがちで、先生からは「大きな声で」「商品やお金は両手で」といったアドバイスを受けていました。最後にみんなで接客言葉とお辞儀を練習して、授業を終了しました。
明日のキッズマートの時間と場所は以下の通りです。
9:40 オープニングセレモニー
10:00 キッズマートオープン
場所:白山名店街
寒さに負けない元気な子どもたちが、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
今日は、1時間目から4時間目まで明日のキッズマートに向けた最終準備を行いました。循誘小、神野小と同様に、商品の検品、値札貼りから始まり、POPや店飾りの作製をしました。
中でも、八百屋は、野菜の値段が変更になっており、少し大変でしたが、再度売値を練り直しました。葉物の野菜は鮮度を考えて明朝カットしますので、あと一仕事が待っています。
駄菓子屋は、単価が安く、量がわりと多いため、準備が大変でした。入荷する数は把握しているのですが、実際に目の前に商品を置いてみると、こんなに多いの?!と驚いた様子でした。たくさんの値札を手分けして書いて・・・先生方の協力もあり、予想よりも早く終わりました。


当日に届く予定のパンや生菓子は、目の前に商品がありませんので、子ども達は少し実感がわかない様子。でも、明日の朝慌てないように、値札やPOPなどを作って準備万端で挑みます。
と、そこへ、準備時間には届かない予定だった一部のパンが予想より早く届きました。パン屋さんのメンバーはテンションがあがり、用意していた値札をアッと言う間にを貼り終えました。


準備が全て終わった後は、教室を移動して接客練習をしました。いつも元気な子供たちも緊張すると声が少し小さくなりがちで、先生からは「大きな声で」「商品やお金は両手で」といったアドバイスを受けていました。最後にみんなで接客言葉とお辞儀を練習して、授業を終了しました。

明日のキッズマートの時間と場所は以下の通りです。
9:40 オープニングセレモニー
10:00 キッズマートオープン
場所:白山名店街
寒さに負けない元気な子どもたちが、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
2013年11月25日
11/25『借入れ』 (勧興小)
今日は、勧興小で借入れの授業をしました。
勧興小キッズマートは、3日後に迫っていますので、より緊張感が高まります。
借入れに必要な事業計画書、売上計画シート、借用書を用意して、お店のメンバー全員で準備をします。
お店ごとに、受け答えの練習をしたり、計画書を確認したり、気合いは十分です。
いよいよ、1店舗ずつ起業家銀行へ出向いて、借入れの審査を受けます。入ってくるところから、帰ることろまできちんとできているか、チェックします。
中にはうまく答えられなかったり、緊張のため笑顔が出せなかったりと、小さなハプニングも見られましたが、そこはチームワークを発揮してフォローしていました。
経営方針は?利益は本当に出るのか?仕入れ、宣伝のための工夫は?など、こちらからのたくさんの質問にもきちんと答えられ、結果、厳しい審査を、無事全店舗が合格することができました。

残った時間を使って販売当日のレジ箱、完売札、POP、お店飾りを作製しましたが、審査を合格したことで、より表情や行動に意欲が表れているようでした。

勧興小キッズマートは、3日後に迫っていますので、より緊張感が高まります。
借入れに必要な事業計画書、売上計画シート、借用書を用意して、お店のメンバー全員で準備をします。
お店ごとに、受け答えの練習をしたり、計画書を確認したり、気合いは十分です。
いよいよ、1店舗ずつ起業家銀行へ出向いて、借入れの審査を受けます。入ってくるところから、帰ることろまできちんとできているか、チェックします。
中にはうまく答えられなかったり、緊張のため笑顔が出せなかったりと、小さなハプニングも見られましたが、そこはチームワークを発揮してフォローしていました。
経営方針は?利益は本当に出るのか?仕入れ、宣伝のための工夫は?など、こちらからのたくさんの質問にもきちんと答えられ、結果、厳しい審査を、無事全店舗が合格することができました。


残った時間を使って販売当日のレジ箱、完売札、POP、お店飾りを作製しましたが、審査を合格したことで、より表情や行動に意欲が表れているようでした。


2013年11月22日
11/22『キッズマート本番!!』 (神野小)
今日は、神野小キッズマートの本番でした!

朝から、鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーで荷物を搬入して子どもたちを駅で待ちます。子ども達は、9:30に学校を出発し、佐賀駅へ歩いて移動しました。到着して流れを説明した後は、お店ごとの準備を始めました。今日は、予想以上に暖かく、お天気に恵まれたので、準備もはかどります。
予定より少し早くオープニングセレモニーが始まりました。お囃子も立派にできて、かけ声もバッチリ。笑顔と活気に満ちあふれて、いよいよキッズマート開店!
本当にたくさんのお客さんが来てくださって、やや混雑していましたが、各お店ごときちんと役割分担をして、笑顔で接客ができていました。早いお店は20分弱で完売して、一番時間がかかったお店でも、1時間以内に完売することができました。




来週以降の授業で、結果を分析していく予定です。
今日のキッズマートにご協力いただいた方々、子ども達のお店でお買い物いただいた方々、本当にありがとうございました。

朝から、鳳雛塾スタッフ、佐賀市役所の方々、佐大スーパーネットのメンバーで荷物を搬入して子どもたちを駅で待ちます。子ども達は、9:30に学校を出発し、佐賀駅へ歩いて移動しました。到着して流れを説明した後は、お店ごとの準備を始めました。今日は、予想以上に暖かく、お天気に恵まれたので、準備もはかどります。
予定より少し早くオープニングセレモニーが始まりました。お囃子も立派にできて、かけ声もバッチリ。笑顔と活気に満ちあふれて、いよいよキッズマート開店!
本当にたくさんのお客さんが来てくださって、やや混雑していましたが、各お店ごときちんと役割分担をして、笑顔で接客ができていました。早いお店は20分弱で完売して、一番時間がかかったお店でも、1時間以内に完売することができました。









来週以降の授業で、結果を分析していく予定です。
今日のキッズマートにご協力いただいた方々、子ども達のお店でお買い物いただいた方々、本当にありがとうございました。

2013年11月21日
11/21『キッズマート最終準備!』 (神野小)
明日は神野小5年生が待ちに待ったキッズマートの開催日です。
今日は、3時間目から6時間目まで明日のキッズマートに向けた最終準備を行ないました。
商品の検品、値札貼りから始まり、レイアウトを考えたり、接客練習、お店飾りやミニ看板の作製など、たくさんの作業をしました。
さすが5年生!飾りなどもカラフルにしたり、お客さんが見やすいようなレイアウトの工夫、アイデアを次々に出し合って積極的に準備をがんばっていました。
野菜、フルーツ、お米、お菓子、花、文具、エコ商品など、商品は盛りだくさん。明日届く予定の、パン、野菜、フルーツのお店も準備万端です。お店は全部で16店舗あります。

午後からは、荷物の発送準備を完了した後、オープニングセレモニーの練習。
神野小では、お囃子も披露しますので、その練習もしました。

楽しそうなお囃子の音色が体育館に響き渡って、子どもたちのテンションもあがります。

明日のキッズマートの時間と場所は以下の通りです。
11:15 オープニングセレモニー
11:30 キッズマートオープン
場所:JR佐賀駅南口広場周辺
元気な子どもたちが、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
今日は、3時間目から6時間目まで明日のキッズマートに向けた最終準備を行ないました。
商品の検品、値札貼りから始まり、レイアウトを考えたり、接客練習、お店飾りやミニ看板の作製など、たくさんの作業をしました。
さすが5年生!飾りなどもカラフルにしたり、お客さんが見やすいようなレイアウトの工夫、アイデアを次々に出し合って積極的に準備をがんばっていました。
野菜、フルーツ、お米、お菓子、花、文具、エコ商品など、商品は盛りだくさん。明日届く予定の、パン、野菜、フルーツのお店も準備万端です。お店は全部で16店舗あります。


午後からは、荷物の発送準備を完了した後、オープニングセレモニーの練習。
神野小では、お囃子も披露しますので、その練習もしました。

楽しそうなお囃子の音色が体育館に響き渡って、子どもたちのテンションもあがります。




明日のキッズマートの時間と場所は以下の通りです。
11:15 オープニングセレモニー
11:30 キッズマートオープン
場所:JR佐賀駅南口広場周辺
元気な子どもたちが、みなさんのお越しをお待ちいたしております!!
2013年11月20日
11/19『まとめ・お礼状書き』 (循誘小)
19日は循誘小の授業でした。
まとめとして、目標売上と、実際の売上の比較、利益や完売時間はどうだったかをみんなで分析してみました。
その後は、キッズマートにご協力いただいた方々へのお礼状を書きました。
子ども達にとっては自分達がキッズマートを開催するために、予想以上に多くの方々が関わってくださっていることを知ったことで、より真剣に書くことができたようです。
大人でも少し構えてしまうお礼状ですが、子どもらしい温かみのある文章にしっかりと感謝の気持ちがこもっていました。

まとめとして、目標売上と、実際の売上の比較、利益や完売時間はどうだったかをみんなで分析してみました。
その後は、キッズマートにご協力いただいた方々へのお礼状を書きました。
子ども達にとっては自分達がキッズマートを開催するために、予想以上に多くの方々が関わってくださっていることを知ったことで、より真剣に書くことができたようです。
大人でも少し構えてしまうお礼状ですが、子どもらしい温かみのある文章にしっかりと感謝の気持ちがこもっていました。


2013年11月20日
11/18『接客マナー・事業計画書作成』 (勧興小)
18日は、勧興小学校の授業でした。
最初に接客マナーを勉強しました。笑顔やお辞儀の練習の後は、お決まりのスマイリー練習です。
班ごとに成果を披露して、時にはやり直しのチェックが入ったり、バッチリ笑顔でできたところは拍手が起こったりしていました。
このステキな笑顔が本番当日にも、お客さんに提供できるといいですね。

マナーをしっかりと習得した後は、事業計画書の作成をしました。
経営方針などの内容を事前に考えてくれていたようで、グループごとの話し合いはスムーズに進んで、なんとか時間内に終わりました。
来週は、いよいよ借入れが待っています。事業計画をしっかりと頭の中に入れて挑んでほしいと思います。
最初に接客マナーを勉強しました。笑顔やお辞儀の練習の後は、お決まりのスマイリー練習です。
班ごとに成果を披露して、時にはやり直しのチェックが入ったり、バッチリ笑顔でできたところは拍手が起こったりしていました。
このステキな笑顔が本番当日にも、お客さんに提供できるといいですね。


マナーをしっかりと習得した後は、事業計画書の作成をしました。
経営方針などの内容を事前に考えてくれていたようで、グループごとの話し合いはスムーズに進んで、なんとか時間内に終わりました。
来週は、いよいよ借入れが待っています。事業計画をしっかりと頭の中に入れて挑んでほしいと思います。


2013年11月15日
11/14『売値決定』・『接客マナーと販売シュミレーション』
14日の午前中は、勧興小で売値を決める授業でした。
仕入れ金額と経費を差引くと利益がどのくらい出るかというところまでを計算しました。
やはりどの学校においても、電卓を使う授業の時は一苦労です。
売り値とは簡単に言っても、どのくらいならお客さんに買ってもらえるだろうか、利益が出るだろうかと真剣に意見を出し合っていました。

午後は、神野小で接客マナーと販売シュミレーションの授業でした。
体育館に集まり、まずは接客マナーを行いました。身だしなみチェック、お辞儀の仕方や接客用語の練習などを真剣に取り組んでくれていました。笑顔の練習もバッチリでした。
鳳雛スタッフによる接客の寸劇も披露しましたが、子供達は接客で大切なところをきちんとつかんでいてくれたようです。

マナー講習が終わった後は、勉強したことを頭に浮かべがら、販売シュミレーションを行いました。
混雑した時はどうしたらよいか、お金を間違えないような工夫、丁寧な言葉遣いなど気をつけなければならないことはたくさんあります。
練習ではバッチリでしたが、実際の販売では何が起きるかわかりませんので、準備をきちんとして臨んでほしいと思います。

仕入れ金額と経費を差引くと利益がどのくらい出るかというところまでを計算しました。
やはりどの学校においても、電卓を使う授業の時は一苦労です。
売り値とは簡単に言っても、どのくらいならお客さんに買ってもらえるだろうか、利益が出るだろうかと真剣に意見を出し合っていました。


午後は、神野小で接客マナーと販売シュミレーションの授業でした。
体育館に集まり、まずは接客マナーを行いました。身だしなみチェック、お辞儀の仕方や接客用語の練習などを真剣に取り組んでくれていました。笑顔の練習もバッチリでした。
鳳雛スタッフによる接客の寸劇も披露しましたが、子供達は接客で大切なところをきちんとつかんでいてくれたようです。

マナー講習が終わった後は、勉強したことを頭に浮かべがら、販売シュミレーションを行いました。
混雑した時はどうしたらよいか、お金を間違えないような工夫、丁寧な言葉遣いなど気をつけなければならないことはたくさんあります。
練習ではバッチリでしたが、実際の販売では何が起きるかわかりませんので、準備をきちんとして臨んでほしいと思います。

