2013年12月18日
12/18『キャリア教育講話』 (三根東小)
今日の午前中は、三根東小学校で全学年にキャリア教育講話をさせていただきました。
元気な挨拶とともに多目的室に入っている子どもたちが、とても印象的でした。
今年はコミュニケーション力向上のためにマナーアップ週間を設けられているようで、どの学年を見ていても挨拶はもちろん聴く時の姿勢も立派でした。講話が始まってから最後まで正座でいる児童もたくさんいました。

1コマ目は、4、5、6年生。
「大人になるために必要なことは?」といった内容でお話しました。今していること全てが大人になるための準備ですので、勉強はもちろん、いろんな人との交流、自分の苦手なことも実践してみる、ということの大切さをお伝えしました。
2コマ目は、1、2、3年生。
この時間は、「係の仕事について考えること」と「大きくなったら何になるか?」を一緒に考えました。
ちょうど1年生は、自分の「しごと」について学習したばかりだそうで、自分の役割について意識しているようでした。2、3年生も予想以上に自分の役割を持って生活している児童が多く、感心しました。
将来をイメージするテーマでは、低学年の児童にとって、大人になったら?というイメージがなかなかわかないため、6年生になった時にどうなりたいか?ということで考えてみました。
今は自分が持つ「かかり」をしっかり頑張り、そして大きくなってから何をしたいかという思いがまとまったら、それに向かって努力することをお伝えしました。
大変元気の良い活発な子ども達ばかりで、こちらの問いかけに対したくさんの意見を発表してくれましたし、話す人の方をきちんと向き、顔を上げて聴いているところから意欲が感じられました。
今日学習したことを、これから実践してくれると嬉しいです。

元気な挨拶とともに多目的室に入っている子どもたちが、とても印象的でした。
今年はコミュニケーション力向上のためにマナーアップ週間を設けられているようで、どの学年を見ていても挨拶はもちろん聴く時の姿勢も立派でした。講話が始まってから最後まで正座でいる児童もたくさんいました。
1コマ目は、4、5、6年生。
「大人になるために必要なことは?」といった内容でお話しました。今していること全てが大人になるための準備ですので、勉強はもちろん、いろんな人との交流、自分の苦手なことも実践してみる、ということの大切さをお伝えしました。
2コマ目は、1、2、3年生。
この時間は、「係の仕事について考えること」と「大きくなったら何になるか?」を一緒に考えました。
ちょうど1年生は、自分の「しごと」について学習したばかりだそうで、自分の役割について意識しているようでした。2、3年生も予想以上に自分の役割を持って生活している児童が多く、感心しました。
将来をイメージするテーマでは、低学年の児童にとって、大人になったら?というイメージがなかなかわかないため、6年生になった時にどうなりたいか?ということで考えてみました。
今は自分が持つ「かかり」をしっかり頑張り、そして大きくなってから何をしたいかという思いがまとまったら、それに向かって努力することをお伝えしました。
大変元気の良い活発な子ども達ばかりで、こちらの問いかけに対したくさんの意見を発表してくれましたし、話す人の方をきちんと向き、顔を上げて聴いているところから意欲が感じられました。
今日学習したことを、これから実践してくれると嬉しいです。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)