2014年10月21日
10/17『事業計画書・看板作製』 (勧興小)
10月17日(金曜日)は、勧興小の授業でした。
まず5校時目は、事業計画書の説明を行い、各お店ごとに分かれて作成しました。キッズマートでは、どのような目的を持って自分たちのお店を開くのか考えて、発表してもらいました。
「商店街を盛り上げる」「地域との関わり」といったキーワードを挙げたグループがほとんどでした。
次の時間は、事業計画書と同じように大事な看板、ちらしの製作をしました。
看板は、遠くからでもはっきり見やすく、ちらしには、お店の名前や日時に加えおすすめ商品などを入れ、どちらも文字やイラストを工夫しながら下書きをしました。
この看板やちらしは、10月29日に行われるバルーンフェスタの前夜祭、ライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝活動に使う予定ですので、気合いが入ります。昨年以前の看板等も参考にしながらオリジナルのステキな看板ができそうな予感です。次回の授業もこの作成の続きを行います。

まず5校時目は、事業計画書の説明を行い、各お店ごとに分かれて作成しました。キッズマートでは、どのような目的を持って自分たちのお店を開くのか考えて、発表してもらいました。
「商店街を盛り上げる」「地域との関わり」といったキーワードを挙げたグループがほとんどでした。
次の時間は、事業計画書と同じように大事な看板、ちらしの製作をしました。
看板は、遠くからでもはっきり見やすく、ちらしには、お店の名前や日時に加えおすすめ商品などを入れ、どちらも文字やイラストを工夫しながら下書きをしました。
この看板やちらしは、10月29日に行われるバルーンフェスタの前夜祭、ライトファンタジー点灯式とパレードで宣伝活動に使う予定ですので、気合いが入ります。昨年以前の看板等も参考にしながらオリジナルのステキな看板ができそうな予感です。次回の授業もこの作成の続きを行います。
2014年10月21日
10/16『事業計画書作成』 (神野小)
10月16日(木曜日)は、神野小学校の授業でした。
この日の内容は、事業計画書の作成。
まず5校時目に体育館に集合し、事業計画書はなぜ必要なのか。何のためにお金を借りるのか。お金はどこから借りるのか。それから、事業計画書の書き方について鳳雛塾より説明を行いました。
ここで、しっかりとした内容が書けているか、事業についてメンバー全員がきちんと説明できるかどうかが大事だということを最後に話したところで、6校時目は教室に移動し、各お店ごとに事業計画書の作成にとりかかりました。
前回行っていた売上計画書の修正もあったため、話し合う内容が盛りだくさんで、あっという間の1時間となりました。
次回の授業はいよいよ借入れです。果たして、1回目で審査を合格する会社はあるのでしょうか・・・。気持ちをひきしめて挑んでほしいと思います。

この日の内容は、事業計画書の作成。
まず5校時目に体育館に集合し、事業計画書はなぜ必要なのか。何のためにお金を借りるのか。お金はどこから借りるのか。それから、事業計画書の書き方について鳳雛塾より説明を行いました。
ここで、しっかりとした内容が書けているか、事業についてメンバー全員がきちんと説明できるかどうかが大事だということを最後に話したところで、6校時目は教室に移動し、各お店ごとに事業計画書の作成にとりかかりました。
前回行っていた売上計画書の修正もあったため、話し合う内容が盛りだくさんで、あっという間の1時間となりました。
次回の授業はいよいよ借入れです。果たして、1回目で審査を合格する会社はあるのでしょうか・・・。気持ちをひきしめて挑んでほしいと思います。