2012年08月27日
キャリア教育研修会
先週から更新の頻度が鈍っていましたが、中学2年生の職場体験が
先週から今週にかけて続いています。
中学生の職場体験につきましては、佐賀新聞等でも紹介があっている
ように、多くの佐賀市内の事業所や企業さまにご協力頂いております。
生徒たちにご指導頂いている皆様方に深く感謝申し上げます。
さて、本日は午後から三根東小学校の教員研修にお呼びいただき、キャ
リア教育の現状や今後の進め方等について講演させていただきました。
今ではどこの学校でも、福祉体験や農業体験あるいは町探険など、あら
ためてキャリア教育とは言わないまでも仕事や職業に接する機会が多く
なっているようです。

学校においても、新規にキャリア教育プログラムを導入するとなれば、
先生方や学校に大きな負担が生じることになりますが、現在実行して
いる体験学習等に「キャリア教育の視点」を取り入れることで、児童・
生徒たちの受け留め方や視点が変わってくると考えています。
今日は先生方と一緒に、キャリア教育の考え方について整理しながら
そのあり方について考えていきました。
校長先生をはじめ興味深くお聞きいただいた先生方に感謝申し上げます。
三根東小学校(校長先生)のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/45badf110679286a298b7dd50ba5a37a
先週から今週にかけて続いています。
中学生の職場体験につきましては、佐賀新聞等でも紹介があっている
ように、多くの佐賀市内の事業所や企業さまにご協力頂いております。
生徒たちにご指導頂いている皆様方に深く感謝申し上げます。
さて、本日は午後から三根東小学校の教員研修にお呼びいただき、キャ
リア教育の現状や今後の進め方等について講演させていただきました。
今ではどこの学校でも、福祉体験や農業体験あるいは町探険など、あら
ためてキャリア教育とは言わないまでも仕事や職業に接する機会が多く
なっているようです。

学校においても、新規にキャリア教育プログラムを導入するとなれば、
先生方や学校に大きな負担が生じることになりますが、現在実行して
いる体験学習等に「キャリア教育の視点」を取り入れることで、児童・
生徒たちの受け留め方や視点が変わってくると考えています。
今日は先生方と一緒に、キャリア教育の考え方について整理しながら
そのあり方について考えていきました。
校長先生をはじめ興味深くお聞きいただいた先生方に感謝申し上げます。
三根東小学校(校長先生)のブログ
http://blog.goo.ne.jp/minehigashi/e/45badf110679286a298b7dd50ba5a37a
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)