2012年08月31日
第2回ビジネススクール
今日は、先程まで第2回ビジネススクールを開催し、塾生の
皆さんと熱い議論を交わしていました。

今日の題材(ケース教材)は、「大丸の営業改革」。
講師は、以前百貨店に勤務した経験のある秋満講師に担当して
いただきました。

時は1997年。国内の個人消費が低迷を続ける中で、高級ブラ
ンド専門店が路面展開を進め、百貨店離れに拍車がかかっていた
頃の話です。
当時の大丸の社長であった奥田社長が抜本的な体質改善策として
打ち立てた「新百貨店マネジメント」という戦略について、ディス
カッションを行ないました。

当時の百貨店業界では珍しかった、様々な改革(4つの改革)を強
力に推進したことで業績は向上したものの、企業成長につながって
いるのか、コストダウンだけを強いる止血戦略ではないのか・・・。
本日の議論は、成長戦略を軸にさまざまな立場からの意見が飛び交
いました。
今回は全員でディスカッションをする前に4~5人でグループディス
カッションを行ない、事前学習(宿題)してきた内容をグループで
確認し合いました。また、今回のケースには簡単な財務諸表の見方
や考え方などを検討する事項も含まれており、経営分析手法なども
学びました。

もちろん、ケースメソッドの授業では「正解」と言うものはありま
せんが、それぞれの塾生が奥田社長の立場や自分の立場に置き換え
て考えてくれたのではないでしょうか。
あっという間に2時間半が過ぎてしまった楽しい授業でした。
参加いただきました塾生の皆さまお疲れ様でした。
皆さんと熱い議論を交わしていました。

今日の題材(ケース教材)は、「大丸の営業改革」。
講師は、以前百貨店に勤務した経験のある秋満講師に担当して
いただきました。

時は1997年。国内の個人消費が低迷を続ける中で、高級ブラ
ンド専門店が路面展開を進め、百貨店離れに拍車がかかっていた
頃の話です。
当時の大丸の社長であった奥田社長が抜本的な体質改善策として
打ち立てた「新百貨店マネジメント」という戦略について、ディス
カッションを行ないました。

当時の百貨店業界では珍しかった、様々な改革(4つの改革)を強
力に推進したことで業績は向上したものの、企業成長につながって
いるのか、コストダウンだけを強いる止血戦略ではないのか・・・。
本日の議論は、成長戦略を軸にさまざまな立場からの意見が飛び交
いました。
今回は全員でディスカッションをする前に4~5人でグループディス
カッションを行ない、事前学習(宿題)してきた内容をグループで
確認し合いました。また、今回のケースには簡単な財務諸表の見方
や考え方などを検討する事項も含まれており、経営分析手法なども
学びました。

もちろん、ケースメソッドの授業では「正解」と言うものはありま
せんが、それぞれの塾生が奥田社長の立場や自分の立場に置き換え
て考えてくれたのではないでしょうか。
あっという間に2時間半が過ぎてしまった楽しい授業でした。
参加いただきました塾生の皆さまお疲れ様でした。
4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール