スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年01月19日

敬語の使い分け?

ここ数日、学校の授業がありませんので事務所の中で教材作成
に励んでいます。
ただ、この教材作成は大変難解で、かつ細心の注意が必要となり
根気のいる仕事になってきますので、スタッフ総がかりで一言
一句確認しながら作業を進めています。

特に、ここ数日頭を悩ませているのが、各学校段階のレベル
(中・高・大学生レベル)に合わせた「ビジネスマナー」の
教材です。当然ですが、その中には「敬語」も含まれています。

敬語については、小学5年生の国語の教科書に載っているので
習っていますし、常日頃から使っているのですが・・・。
我々自身もきちんと理解して使い分け出来ているとは言えません。
尊敬語と謙譲語・・・、丁重語?丁寧語??美化語???

相手を思いやる話し方や良好な人間関係を構築するコミュニケー
ション、傾聴力などなど・・・。考えれば考えるほど子ども視線
に立った分かりやすい言葉で、子どもたちにどう伝えていくべき
か・・・、悩んでしまいます。

我々自身の学び直しの場になっています。

  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:21Comments(0)中学校