2012年01月24日
大町の教育を考える懇話会
今夜は大町町教育委員会主催「大町の教育を考える懇話会」で
講演をさせていただきました。
テーマである「地域連携教育による地域の活性化」について
キャリア教育や佐賀で実施されている学校支援地域本部事業を
例に挙げながら、今後の大町での地域連携教育について考えて
いきました。

佐賀での地域連携の先進例は、文部科学大臣表彰を受賞された
嘉瀬小学校の取り組み(KSVN)や嬉野中を核とした学校運営
協議会、私も参画している北川副小コミュニティスクール・城南
中学校を核とした城南豊夢学園(城南中、赤松小、北川副小3校
の連携コミュニティスクール)の取り組みなどが挙げられます。
また小中連携についても大町では積極的に推進されているようで、
2年後には小中校舎一体型の校舎改築が予定されており、新たな
小中一貫校(ひじり学園)としてスタートする計画もあるそうです。
大町の皆さんも人口の減少などによる町の衰退を危惧されており
その活性化策を真剣に考え、町民ひとりひとりが我がこととして取り
組んであります。
学校と地域が一体化した地域連携型の教育活動がまちの活性化の
ひとつとして期待されているようです。
夕方は毎週恒例の佐賀女子短大での企業研究の授業を行いました。
本日が今年度最後の授業になると言う事でちょっぴり寂しい気持ち
になってしまいました。
この1年生のみなさんが来年の今ごろは第1志望の就職先に決定
していることを期待しています。
講演をさせていただきました。
テーマである「地域連携教育による地域の活性化」について
キャリア教育や佐賀で実施されている学校支援地域本部事業を
例に挙げながら、今後の大町での地域連携教育について考えて
いきました。


佐賀での地域連携の先進例は、文部科学大臣表彰を受賞された
嘉瀬小学校の取り組み(KSVN)や嬉野中を核とした学校運営
協議会、私も参画している北川副小コミュニティスクール・城南
中学校を核とした城南豊夢学園(城南中、赤松小、北川副小3校
の連携コミュニティスクール)の取り組みなどが挙げられます。
また小中連携についても大町では積極的に推進されているようで、
2年後には小中校舎一体型の校舎改築が予定されており、新たな
小中一貫校(ひじり学園)としてスタートする計画もあるそうです。
大町の皆さんも人口の減少などによる町の衰退を危惧されており
その活性化策を真剣に考え、町民ひとりひとりが我がこととして取り
組んであります。
学校と地域が一体化した地域連携型の教育活動がまちの活性化の
ひとつとして期待されているようです。
夕方は毎週恒例の佐賀女子短大での企業研究の授業を行いました。
本日が今年度最後の授業になると言う事でちょっぴり寂しい気持ち
になってしまいました。
この1年生のみなさんが来年の今ごろは第1志望の就職先に決定
していることを期待しています。