2010年06月01日
キャリア教育スタート!諸富中
本日は諸富中でキャリア教育事業のオリエンテーションがあり、
講師を務めてきました。

諸富は福岡県との県境の町で、他の地域に比べると地域特有の産業や
特産品が豊富にありますので、生徒たちの職場体験先もバラエティに
富んだ取り組みになります。
家具産業や農・漁業(海苔)、味の素九州事業所など、この事業に
協力していただく応援団のみなさんも数多くいらっしゃいます。
とは言いつつも、地元の子どもたちは意外と地元の会社や産業のこと、
地元の良さを知らないというのが現実のようです。
キャリア教育(職場体験など)を通して、地域の仕事や大人と接する
ことで、地元のすばらしさや貴重な資源を再認識してほしいなあ、
と考えています。
講師を務めてきました。

諸富は福岡県との県境の町で、他の地域に比べると地域特有の産業や
特産品が豊富にありますので、生徒たちの職場体験先もバラエティに
富んだ取り組みになります。
家具産業や農・漁業(海苔)、味の素九州事業所など、この事業に
協力していただく応援団のみなさんも数多くいらっしゃいます。
とは言いつつも、地元の子どもたちは意外と地元の会社や産業のこと、
地元の良さを知らないというのが現実のようです。
キャリア教育(職場体験など)を通して、地域の仕事や大人と接する
ことで、地元のすばらしさや貴重な資源を再認識してほしいなあ、
と考えています。
2010年06月01日
教材開発
本日は学校での授業がなかったので、事務所で教材開発に関する打ち合わせをしました。
メインの話題は、中学校、高校で実施する販売体験活動の教材について。
グループを作成して、
会社を立ち上げ(会社名の決定)、
役割を決定し(各人の適性に応じた役割の決定)、
商品を決定する(商品のネーミング)
などのプロセスを考えるための教材はどうあるべきか。
生徒も知っている会社名の由来や商品のネーミングが決定した背景など、
さまざまな事例を研究してみました。
特に佐賀県内の会社や商品のことを数多く調査して、
紹介することが出来れば、
子どもたちに佐賀県にある会社のことや商品の素晴らしさを伝えることができるのではないか
と考えています。
メインの話題は、中学校、高校で実施する販売体験活動の教材について。
グループを作成して、
会社を立ち上げ(会社名の決定)、
役割を決定し(各人の適性に応じた役割の決定)、
商品を決定する(商品のネーミング)
などのプロセスを考えるための教材はどうあるべきか。
生徒も知っている会社名の由来や商品のネーミングが決定した背景など、
さまざまな事例を研究してみました。
特に佐賀県内の会社や商品のことを数多く調査して、
紹介することが出来れば、
子どもたちに佐賀県にある会社のことや商品の素晴らしさを伝えることができるのではないか
と考えています。