スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年06月28日

商品の流れとお金の流れ(勧興小)

本日は勧興小学校での授業がありました。

今日の授業も(先週の循誘小学校の授業と同様)、スタッフがにわか劇団員となり寸劇を行いました。
授業の内容は、「商品の流れとお金の流れ」。
生産者(農家)で育てた野菜が青果市場から八百屋、消費者に旅していく行程を劇で説明しました。
今回で2回目の寸劇ということもあり、劇団員も演技が板についてきたようです。


農家で野菜を収穫している様子(有機栽培についての説明もしています)


青果市場で競り(せり)をしている様子(競りの場面は子どもたちも楽しんでいます)

 
八百屋でのお客さんとのやり取り(お客さんが値切っています。果たして・・・)

流通の仕組みについて、4年生の社会の授業ではまだ教わっていないようですが、キッズマートを実践するためには理解しておく必要がある内容です。
特に、商品をどこから仕入れるのか、ものの値段がどのようにして決まっていくのか、お客さんの対応はどのようにした方がよいのか、などは子どもたちも関心が高いようです。
良い事例や悪い事例を見て、自分たちの店づくりに役立ててくれればと考えています。  


Posted by NPO鳳雛塾  at 19:37Comments(0)小学校