2010年06月15日
循誘小学校、諸富中学校の授業
本日は、午後から2校でのキャリア教育を実施しました。
循誘小学校では、「良く行くお店とその理由」という授業を実施しました。
子どもたちには、あらかじめお家の方に「良く行くお店とその理由」について
聞いてこよう! という宿題を出してあり、本日はその結果について、発表、
分析し、どういうお店に良く行っているのか?なぜそのお店に良く行くかなどを
考えました。

・お母さんたちはスーパーによく行くけど、お父さんはコンビニが多いな?
・野菜や魚、肉が新鮮なお店に良く行っているな!
・お母さんは駐車場が広い方がいいと言っていたな!
などなど
お店の良い点や工夫などを発見し、キッズマートを開くための参考にしました。
================================
諸富中学校では、4名のゲストティーチャーにお越しいただき、それぞれの
仕事内容や職業観、仕事観、やりがいなどについて話を聞きました。
ゲストティーチャーは、諸富の産業や職場として地域に根差した皆様です。
・家具販売の経営者
・大工さん
・醤油製造の経営者
・食品工場の担当者


それぞれ、パンフレットやカタログ、味噌・醤油のサンプル、大工の道具や
実演など、興味深いツールをお持ちいただき、生徒たちの関心を引き付けな
がらレクチャーをしていただきました。
意外や意外、大川が家具の産地と知っていても、地元の諸富が家具の産地
ということを知らない子どもたちが多いようでした。ちょっと残念ですが
・・・。
このキャリア教育が地元の良いところを再発見する学習につながって欲しい
と願っています。
毎年、地元の皆様方にご協力いただきますが地域の子どもたちの成長を願う
皆様方の暖かい気持ちに深く感謝しています。
循誘小学校では、「良く行くお店とその理由」という授業を実施しました。
子どもたちには、あらかじめお家の方に「良く行くお店とその理由」について
聞いてこよう! という宿題を出してあり、本日はその結果について、発表、
分析し、どういうお店に良く行っているのか?なぜそのお店に良く行くかなどを
考えました。


・お母さんたちはスーパーによく行くけど、お父さんはコンビニが多いな?
・野菜や魚、肉が新鮮なお店に良く行っているな!
・お母さんは駐車場が広い方がいいと言っていたな!
などなど
お店の良い点や工夫などを発見し、キッズマートを開くための参考にしました。
================================
諸富中学校では、4名のゲストティーチャーにお越しいただき、それぞれの
仕事内容や職業観、仕事観、やりがいなどについて話を聞きました。
ゲストティーチャーは、諸富の産業や職場として地域に根差した皆様です。
・家具販売の経営者
・大工さん
・醤油製造の経営者
・食品工場の担当者




それぞれ、パンフレットやカタログ、味噌・醤油のサンプル、大工の道具や
実演など、興味深いツールをお持ちいただき、生徒たちの関心を引き付けな
がらレクチャーをしていただきました。
意外や意外、大川が家具の産地と知っていても、地元の諸富が家具の産地
ということを知らない子どもたちが多いようでした。ちょっと残念ですが
・・・。
このキャリア教育が地元の良いところを再発見する学習につながって欲しい
と願っています。
毎年、地元の皆様方にご協力いただきますが地域の子どもたちの成長を願う
皆様方の暖かい気持ちに深く感謝しています。