2016年05月11日
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
神野小での授業がありました。
「くらしと環境」「人に優しい環境に優しい」が
キッズマートのキーワードになっています。
前回は佐賀市役所さん・佐賀市エコプラザさんから
買い物難民や環境の事についてお話を伺いました。
今回は「人に優しい」を実践されている
「かささぎの里」の鳥越施設長から
施設や商品の事を伺いました。
みんなで出来る事を頑張りながら、
材料にもこだわりを持ち商品を作っている。
自慢の商品をキッズマートで宣伝・販売して欲しい。
思いは託されました。


実際の商品を持ってきて下さり、直接触り品質を確かめました。
パンやクッキーも見本があり、気が早いですが販売のイメージも
ついたようです。
お話終了後は、「こんなキッズマートにしたい」の
キーワードを考えました。
「安心安全を届けるキッズマート」
「喜んでもらえるお店づくり」
「みんな笑顔のキッズマート」
それぞれ熱い思いを発表してくれました。


今後はお店を開くための知識を学びます。
「くらしと環境」「人に優しい環境に優しい」が
キッズマートのキーワードになっています。
前回は佐賀市役所さん・佐賀市エコプラザさんから
買い物難民や環境の事についてお話を伺いました。
今回は「人に優しい」を実践されている
「かささぎの里」の鳥越施設長から
施設や商品の事を伺いました。
みんなで出来る事を頑張りながら、
材料にもこだわりを持ち商品を作っている。
自慢の商品をキッズマートで宣伝・販売して欲しい。
思いは託されました。


実際の商品を持ってきて下さり、直接触り品質を確かめました。
パンやクッキーも見本があり、気が早いですが販売のイメージも
ついたようです。
お話終了後は、「こんなキッズマートにしたい」の
キーワードを考えました。
「安心安全を届けるキッズマート」
「喜んでもらえるお店づくり」
「みんな笑顔のキッズマート」
それぞれ熱い思いを発表してくれました。


今後はお店を開くための知識を学びます。
2016年05月11日
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
循誘小での授業です。
今回は「オリエンテーション」授業で、
子ども達と初めて対面します。
楽しみであり、緊張の瞬間です。
去年は、当日キッズマートにお買い物に来ていましたが、
今年は「私たちの出番だ!」と気合が入っている模様。
まずは「キッズマート」の知っている事をそれぞれ発表。
先輩達からお話を聞いているのかな?
色んな情報を仕入れているようです。
次に校区内にある商店街の昔の映像を観ました。
昔は人もお店も多く、元気で楽しい場所でしたが、
今はちょっと寂しい状況。。。
そこで佐賀市役所の担当さんから
「みんなの力で佐賀市中心にある街を元気にして欲しい」とのお願いがありました。
子ども達は「キッズマートで街を元気にする」と固く約束!


これからどんな学習が始まるのでしょう?
どうすればお店が開けるのかな?
子ども達は謎が深まるばかり。
イメージが湧きませんので、キッズマートの映像を観る事にしました。
「なるほど!」「そうか!」短い映像でしたが子ども達は気づきがたくさん。
歩き売り、売り方の工夫、丁寧な接客etc


キッズマートの授業は始まったばかり。
これから一年間かけて学んでいきます。
今回は「オリエンテーション」授業で、
子ども達と初めて対面します。
楽しみであり、緊張の瞬間です。
去年は、当日キッズマートにお買い物に来ていましたが、
今年は「私たちの出番だ!」と気合が入っている模様。
まずは「キッズマート」の知っている事をそれぞれ発表。
先輩達からお話を聞いているのかな?
色んな情報を仕入れているようです。
次に校区内にある商店街の昔の映像を観ました。
昔は人もお店も多く、元気で楽しい場所でしたが、
今はちょっと寂しい状況。。。
そこで佐賀市役所の担当さんから
「みんなの力で佐賀市中心にある街を元気にして欲しい」とのお願いがありました。
子ども達は「キッズマートで街を元気にする」と固く約束!


これからどんな学習が始まるのでしょう?
どうすればお店が開けるのかな?
子ども達は謎が深まるばかり。
イメージが湧きませんので、キッズマートの映像を観る事にしました。
「なるほど!」「そうか!」短い映像でしたが子ども達は気づきがたくさん。
歩き売り、売り方の工夫、丁寧な接客etc


キッズマートの授業は始まったばかり。
これから一年間かけて学んでいきます。