2013年05月17日

オリエンテーション(神野小)

5月15日から神野小学校でキッズマートの授業が始まりました。

まずはオリエンテーションで、キッズマートの目的、意義 鳳雛塾とスタッフの紹介をさせていただきました。
起業家教育活動をご支援いただいている市役所のご担当者の紹介もいたしました。

オリエンテーション(神野小)

次に過去のキッズマートのビデオを視聴後、佐賀市役所環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小のキッズマートのテーマ『環境にやさしく人にやさしく』に基づき、エコに関する熱い思いを語られました。

オリエンテーション(神野小)


中でも心に残った言葉が・・・

 『環境にやさしく人にやさしく』。このテーマを追いかけながらキッズマートを成功させてほしい。
いらなくなったモノを、私たちは『ゴミ』と呼ぶけど、使わなくなったから捨てるというのはもったいない。
モノには心がないと思われがちだけど、モノにも心がある。
作り手の気持ち。使っていた人の気持ち…。

処理場で、モノを処分するのにどれだけたくさんのお金が使われているか?
少しづつ、ひとりひとりが心を寄せて、みんなで取り組まないと(エコに繋がる活動は)できない。
  
お話を聞いたときは気をつけようと思っても、毎日毎日をこなすうちに忘れてしまう。
特別に考えなくても、やれる人になって欲しい。

そんな人達がたくさんいる、佐賀市は素敵だと思いませんか?



また、エコプラザの職員方が企画、制作された、ごみになるはずだったものが材料の“エコグッズ“を提示され、

「(原料に)高いモノを買って売れば、それ以上に高く売らないといけない。
 いらないものから売ればエコに繋がる。心のこもった品物が届きますように。」

アイデアとまごごろいっぱいのエコグッズを拝見していくうちに、新しく見かけの良い既成品では決して味わうことができない、古き良き時代の日本を彷彿させる、モノを大切にする心、人を気遣う心を忘れてはいけないという思いがこみ上げてきました。

オリエンテーション(神野小)     オリエンテーション(神野小)


オリエンテーション全体を振り返り、児童達は落ち着いた雰囲気で、話を聞く態勢が非常によく、意見を発表する場面では活発な意見も飛び交っていて、有意義な時間になったのではないかと感じました。
松尾氏の講話にも食い入るように耳を傾け、きっとこころの奥深くに、響いたことだと思います。


松尾さん、ありがとうございました!
神野小のみなさん、これからもよろしくお願いします!



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 14:36 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。