2010年12月14日
キッズマート発表会&利益の使い道
本日は循誘小学校と勧興小学校で授業がありました。12月も中旬
となり、両校とも今年最後のキッズマートの授業になりました。
循誘小学校では先週に引き続き、キッズマートの活動を通して、学ん
だことをまとめてグループごとに発表しました。

この発表の最終目的は、3学期になって来年キッズマートを実施する
3年生に伝えるための発表になります。キッズマートの活動がきちんと
3年生に伝わるかどうかがキーポイントになります。
この授業は、今年の5月からはじめてきましたが、半年間たった今では
みんながとても成長したように思えました。発表(プレゼン)の仕方、
資料のつくり方、質問の仕方、話の聞き方等々、どれをとっても半年前
に比べると格段に成長してくれたようです。3人の先生方からも同様の
ご意見を頂き、キッズマートの授業が子どもたちの成長につながる良い
プログラムであることを再認識させていただきました。
ご指導いただいた先生方をはじめ、子どもたちにも感謝したいと思います。



勧興小学校の授業は、利益の使い道を考える授業です。自分たちが苦労
して稼いだお金(利益)をどのように役立たせるか、を考えることが
この授業の面白いところです。

商店街に飾るお花やプランター、
学校で活用する図書の本や冷水機、
学校に植える記念樹やお花、
貧しい国の子どもたちへの募金、
などなど
子どもたちからは惜しげもなく、周りの人たちへの感謝を込めた案が
出てきます。この授業では、最終決断は子どもたちの意見を尊重したい
と考えていますので、これらの中からいくつかの候補に決めたいと考え
ています。これまでの上級生たちも様々な使い道を考えてくれ、商店街
に行くと時計や看板など、子どもたちの心のこもった贈り物があります。
みんさんも探してみては如何ですか。
となり、両校とも今年最後のキッズマートの授業になりました。
循誘小学校では先週に引き続き、キッズマートの活動を通して、学ん
だことをまとめてグループごとに発表しました。


この発表の最終目的は、3学期になって来年キッズマートを実施する
3年生に伝えるための発表になります。キッズマートの活動がきちんと
3年生に伝わるかどうかがキーポイントになります。
この授業は、今年の5月からはじめてきましたが、半年間たった今では
みんながとても成長したように思えました。発表(プレゼン)の仕方、
資料のつくり方、質問の仕方、話の聞き方等々、どれをとっても半年前
に比べると格段に成長してくれたようです。3人の先生方からも同様の
ご意見を頂き、キッズマートの授業が子どもたちの成長につながる良い
プログラムであることを再認識させていただきました。
ご指導いただいた先生方をはじめ、子どもたちにも感謝したいと思います。



勧興小学校の授業は、利益の使い道を考える授業です。自分たちが苦労
して稼いだお金(利益)をどのように役立たせるか、を考えることが
この授業の面白いところです。


商店街に飾るお花やプランター、
学校で活用する図書の本や冷水機、
学校に植える記念樹やお花、
貧しい国の子どもたちへの募金、
などなど
子どもたちからは惜しげもなく、周りの人たちへの感謝を込めた案が
出てきます。この授業では、最終決断は子どもたちの意見を尊重したい
と考えていますので、これらの中からいくつかの候補に決めたいと考え
ています。これまでの上級生たちも様々な使い道を考えてくれ、商店街
に行くと時計や看板など、子どもたちの心のこもった贈り物があります。
みんさんも探してみては如何ですか。
