2010年12月20日
教育シンポジウム2010神埼
18日土曜日は神埼市教育委員会が主催した教育シンポジウム
に参加してきました。

第1部の基調講演では、秋田市四ツ小屋小学校の鈴木校長先生
が「家庭学習の充実と地域の教育力」と題して、秋田で取り組
まれている教育の現状について講話がありました。
秋田は全国学力テストで2年連続トップの座を占めていますが、
家庭学習の内容やその方法、そしてそれらを継続して実践され
ている工夫を知ることができ、トップになる理由がわかったよう
な気がしました。
第2部では、「地域で学力を育てる知域力」というテーマでパネ
ルディスカッションがありました。
僭越ではありますが、私がコーディネーター役を仰せつかり、
佐賀市の嘉瀬で地域連携教育にご尽力されている村岡さん、神崎
で読み聞かせ活動を10年以上継続実施されている佐藤さん、
佐賀県教育委員会の福田さん、それに鈴木先生を交えて先進地域
の実践事例を学びながら、自分たちの地域で取り組むためには
なにが必要かを考えて行きました。
学校と地域・家庭連携のポイントして、
・自分から関わりを持つように行動していくこと、
・行動する際はお互いの役割や立場を理解しておくこと(他者理解
と相互理解)、
・大人や地域が持つ地域の資源(得意なことや特産など)を学校や
子どもたちに提供していくこと、
・大人として子どもの見本になるような行動をすること、
などの重要性が述べられました。
大人や地域の人たちが学校や子どもたちとつながりを深めることで
地域力が高まり、そのことが自然と子どもたちの学力向上につながる
という好循環を作り出すのではないでしょうか。もちろん関わった
大人や地域の人たちも共に学習し、成長することは言うまでもない
でしょう。
に参加してきました。

第1部の基調講演では、秋田市四ツ小屋小学校の鈴木校長先生
が「家庭学習の充実と地域の教育力」と題して、秋田で取り組
まれている教育の現状について講話がありました。
秋田は全国学力テストで2年連続トップの座を占めていますが、
家庭学習の内容やその方法、そしてそれらを継続して実践され
ている工夫を知ることができ、トップになる理由がわかったよう
な気がしました。
第2部では、「地域で学力を育てる知域力」というテーマでパネ
ルディスカッションがありました。
僭越ではありますが、私がコーディネーター役を仰せつかり、
佐賀市の嘉瀬で地域連携教育にご尽力されている村岡さん、神崎
で読み聞かせ活動を10年以上継続実施されている佐藤さん、
佐賀県教育委員会の福田さん、それに鈴木先生を交えて先進地域
の実践事例を学びながら、自分たちの地域で取り組むためには
なにが必要かを考えて行きました。
学校と地域・家庭連携のポイントして、
・自分から関わりを持つように行動していくこと、
・行動する際はお互いの役割や立場を理解しておくこと(他者理解
と相互理解)、
・大人や地域が持つ地域の資源(得意なことや特産など)を学校や
子どもたちに提供していくこと、
・大人として子どもの見本になるような行動をすること、
などの重要性が述べられました。
大人や地域の人たちが学校や子どもたちとつながりを深めることで
地域力が高まり、そのことが自然と子どもたちの学力向上につながる
という好循環を作り出すのではないでしょうか。もちろん関わった
大人や地域の人たちも共に学習し、成長することは言うまでもない
でしょう。
「起業家育成」シンポジウムを開催
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ