2010年05月14日
マーケティングの授業
本日は、佐賀調理専門学校でマーケティングの授業を行いました。
高校生や専門学校生にマーケティングを理解してもらうことはとっても難しい・・・というのが実感です。
最近は「売れる仕組み」の実例をもとに数多くの事例を話すようにしています。若い人たちには「マクドナルド」と「モスバーガー」の比較をしながら展開していく方法が効果的かなーと思っています。
マーケティングという言葉を聞いたこともなかった学生たちが、自分の消費行動を振り返りながら(お客様視点の立場から)マーケティングに関心を持ってもらえば嬉しい限りです。特にここの専門学校生は将来の調理師やパティシエになる卵ですから、お客様のニーズをしっかり考えることのできる人材になって欲しいものです。

「マック」と「MOS」の違い、あなたならどう考えますか?
高校生や専門学校生にマーケティングを理解してもらうことはとっても難しい・・・というのが実感です。
最近は「売れる仕組み」の実例をもとに数多くの事例を話すようにしています。若い人たちには「マクドナルド」と「モスバーガー」の比較をしながら展開していく方法が効果的かなーと思っています。
マーケティングという言葉を聞いたこともなかった学生たちが、自分の消費行動を振り返りながら(お客様視点の立場から)マーケティングに関心を持ってもらえば嬉しい限りです。特にここの専門学校生は将来の調理師やパティシエになる卵ですから、お客様のニーズをしっかり考えることのできる人材になって欲しいものです。

「マック」と「MOS」の違い、あなたならどう考えますか?

タグ :マーケティング
2010年05月14日
素晴らしい!!肥前名尾和紙
昨日は脊振中学校の授業の後、以前から社長との交流があり、鳳雛塾の事業にご協力頂いている肥前名尾和紙を訪問し、取材をしてきました。名尾和紙さんを通して、匠の技(職人気質)や佐賀の伝統文化、和紙を活用した新たな商品開発など、子どもたちに佐賀の良さを伝える教材を作りたいと考えています(3年前に映像教材を作成しています)。
昨日も和紙を作るための工程や品質管理等の話も聞きましたが、展示場を拝見させていただいた際、数年前に比べて格段に技術が進展していることに驚かされました。透かしの技術やデザイン、企業秘密といわれる様々な紙漉き技術に感激しました。
今回はその一部をご紹介させていただきます。ご興味のある方は是非名尾和紙さんへ行ってみてください。

テディベア、子犬のライトも継ぎ目のない和紙製です

様々な形状のライト、柔らかい光です

なんとも幻想的な感じです

自然木との調和が抜群です

超ビッグサイズの和紙(横の社長も大きい方ですが・・・)
2人掛かりで漉くそうです

中田メモ、中田選手とのコラボ商品です

透かしが高級感を際立たせています

古い障子も和紙のパッチワークで大変身

中身より袋の方が貴重?かも
昨日も和紙を作るための工程や品質管理等の話も聞きましたが、展示場を拝見させていただいた際、数年前に比べて格段に技術が進展していることに驚かされました。透かしの技術やデザイン、企業秘密といわれる様々な紙漉き技術に感激しました。
今回はその一部をご紹介させていただきます。ご興味のある方は是非名尾和紙さんへ行ってみてください。

テディベア、子犬のライトも継ぎ目のない和紙製です


様々な形状のライト、柔らかい光です

なんとも幻想的な感じです

自然木との調和が抜群です

超ビッグサイズの和紙(横の社長も大きい方ですが・・・)
2人掛かりで漉くそうです


中田メモ、中田選手とのコラボ商品です

透かしが高級感を際立たせています

古い障子も和紙のパッチワークで大変身

中身より袋の方が貴重?かも