2014年10月29日
10/29『ビジネスマナー講座』 (佐賀農業)
10月29日(水曜日)は、先週に引き続き、佐賀農業高校へお邪魔しました。
この日はインターンシップへ向けてのビジネスマナー講座1回目。
初めにマナーについてお話したところで、第一印象を含む表情や笑顔について、それから挨拶、立ち居振舞い、お辞儀、と1コマではありましたが、みなさん積極的に参加してくれました。
実践練習はもちろん、講座中も背筋よくしっかりと話を聞いてくれました。
また来週の講座を楽しみにしたいと思います。

この日はインターンシップへ向けてのビジネスマナー講座1回目。
初めにマナーについてお話したところで、第一印象を含む表情や笑顔について、それから挨拶、立ち居振舞い、お辞儀、と1コマではありましたが、みなさん積極的に参加してくれました。
実践練習はもちろん、講座中も背筋よくしっかりと話を聞いてくれました。
また来週の講座を楽しみにしたいと思います。
2014年10月23日
10/22『キャリア授業』 (佐賀農業)
10月22日(水曜日)は、佐賀農業高校で3年生120名への授業でした。
12月に予定されているインターンシップに向けて事前授業としてキャリア講話をさせていただきました。
まず、社会人になる為の心構えとして、「高校生の今、考えておくべきこと」について一緒に考えてみました。
大人になるとは? 自立とは? 働くとは?インターンシップに行く目的とは?と、生徒たちに質問をしながら進めていきました。
「会社が新入社員に求めるものはなにか?」という問いかけでは「会社に貢献してくれるか」「元気な人」「即戦力になる人」など様々な意見を出して積極的に授業に参加してくれました。3年生は社会人に近づいている年齢でもあるせいか、意識が高く真剣さが感じられました。
中には、しばらく間を空けて脳トレゲームを2回行い、そのゲームを例に出して、何事も経験することの大切さもお伝えしました。
社会人になる前にいろんな経験をすることは、とても大切なことです!
次週は、ビジネスマナーについて授業を行う予定です。
しっかりと学んで、ぜひインターンシップに役立てて欲しいものです。
12月に予定されているインターンシップに向けて事前授業としてキャリア講話をさせていただきました。
まず、社会人になる為の心構えとして、「高校生の今、考えておくべきこと」について一緒に考えてみました。
大人になるとは? 自立とは? 働くとは?インターンシップに行く目的とは?と、生徒たちに質問をしながら進めていきました。
「会社が新入社員に求めるものはなにか?」という問いかけでは「会社に貢献してくれるか」「元気な人」「即戦力になる人」など様々な意見を出して積極的に授業に参加してくれました。3年生は社会人に近づいている年齢でもあるせいか、意識が高く真剣さが感じられました。
中には、しばらく間を空けて脳トレゲームを2回行い、そのゲームを例に出して、何事も経験することの大切さもお伝えしました。
社会人になる前にいろんな経験をすることは、とても大切なことです!
次週は、ビジネスマナーについて授業を行う予定です。
しっかりと学んで、ぜひインターンシップに役立てて欲しいものです。


2014年08月12日
8/8『わかものしごと塾 3日目』
わかものしごと塾最終日は、発表会でした。
7グループで地球について考える日「アースデー」にちなみ4枚のグリーティングカードを作って、10分間のプレゼンテーションを行いました。
午前中に印象に残るプレゼンについてを学んだためか、寸劇を取り入れたりするグループもあり、今回は全体的にレベルの高いプレゼンだと感じました。



3日間という短い期間でしたが、今回のしごと塾での経験がお役に立てば嬉しいです!!

7グループで地球について考える日「アースデー」にちなみ4枚のグリーティングカードを作って、10分間のプレゼンテーションを行いました。
午前中に印象に残るプレゼンについてを学んだためか、寸劇を取り入れたりするグループもあり、今回は全体的にレベルの高いプレゼンだと感じました。

3日間という短い期間でしたが、今回のしごと塾での経験がお役に立てば嬉しいです!!
2014年08月11日
8/7『わかものしごと塾 2日目』
午前中に集団行動訓練が行われた後、世界で活躍されている佐賀出身のアーティスト、ミヤザキケンスケ氏の講演がありました。
午後に入り、グループワークを行いました。
7つのグループにわかれ、まず「最高の家族旅行」を考えてもらい、そのプランを全て捨てた後「史上最悪の家族旅行」を考えてもらいました。そのプランを隣のグループに渡し、それを基に「最高の家族旅行」を考えて発表してもらいました。
発表内容は「1分間のCMにする」というものでしたが、短い時間の中で、各グループとも面白いプレゼンテーションをしてくれたと思います。




午後に入り、グループワークを行いました。
7つのグループにわかれ、まず「最高の家族旅行」を考えてもらい、そのプランを全て捨てた後「史上最悪の家族旅行」を考えてもらいました。そのプランを隣のグループに渡し、それを基に「最高の家族旅行」を考えて発表してもらいました。
発表内容は「1分間のCMにする」というものでしたが、短い時間の中で、各グループとも面白いプレゼンテーションをしてくれたと思います。
2014年08月06日
8/6『わかものしごと塾 入塾式』
佐賀県北山少年自然の家で行われる、「わかものしごと塾」の入塾式に参加させていただきました。
鳳雛塾は、7日と8日のグループワークに携わらせていただきます。
3日間の研修に参加する高校生のみなさん、がんばってください!!


鳳雛塾は、7日と8日のグループワークに携わらせていただきます。
3日間の研修に参加する高校生のみなさん、がんばってください!!



2014年08月06日
8/5『起業家入門Ⅰ発表会』 (牛津高)
8月5日(火曜日)は、起業家入門Ⅰの発表会でした。
午前中まで、生徒たちは最終準備に追われていました。
いよいよ午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
今年度はテーマを例年と変えて「地域活性化プラン」として取り組んできました。
最初の頃はどのようなプランが出来上がっていくのか少し心配していましたが、実質2日半という短期間でグループワークを行い、仕上げたプランは興味深いものばかりで感心した。
発表されたプランは以下の通りです。
・鳥栖 「鳥フェ栖 ~鳥とダンスとB級グルメ~」
・小城 「OGINO HAZIMARI ~小京都小城活性化プロジェクト~」
・白石 「高校生の力で商店街をにぎわいの中心に!」
・武雄 「進撃の武雄」
・有田 「食べて、歩いて、freedom ~陶器市とは一味違うぞツアー」
・南部バイパス 「通りに華を咲かせましょう」
夏休みに集中的に実施されている、この授業。各自、色々な思いがありこの発表の日を迎えたことと思います。
ここで学んだことが、きっと成長の糧となるはずです。受講してくれたみなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。







午前中まで、生徒たちは最終準備に追われていました。
いよいよ午後から、審査員の先生方をお迎えして発表会が始まりました。
今年度はテーマを例年と変えて「地域活性化プラン」として取り組んできました。
最初の頃はどのようなプランが出来上がっていくのか少し心配していましたが、実質2日半という短期間でグループワークを行い、仕上げたプランは興味深いものばかりで感心した。
発表されたプランは以下の通りです。
・鳥栖 「鳥フェ栖 ~鳥とダンスとB級グルメ~」
・小城 「OGINO HAZIMARI ~小京都小城活性化プロジェクト~」
・白石 「高校生の力で商店街をにぎわいの中心に!」
・武雄 「進撃の武雄」
・有田 「食べて、歩いて、freedom ~陶器市とは一味違うぞツアー」
・南部バイパス 「通りに華を咲かせましょう」
夏休みに集中的に実施されている、この授業。各自、色々な思いがありこの発表の日を迎えたことと思います。
ここで学んだことが、きっと成長の糧となるはずです。受講してくれたみなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
講師、審査員の方々、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。


2014年08月05日
8/4『地域活性化プラン発表準備』 (牛津高)
8月1日(金曜日)から、土日を挟んで8月4日(月曜日)、5日午前中と、少ない時間の中で着々と発表のためのグループワークが進められています。



いよいよプランの発表は8月5日午後です。
頑張ってください!!
いよいよプランの発表は8月5日午後です。
頑張ってください!!
2014年08月04日
7/31『地域活性化プラン』 (牛津高)
7月31日(木曜日)午前中は、地域活性化プランの概略について。
まず、各グループごとにプランを作る地域について、自分たちの持っている情報のみでブレインストーミングを行いました。

その後、インターネット上からたくさんの情報を得て、地域についてより詳しく調べて、個人ワークからグループワークへと進め、プランを考えました。

午後は、佐賀大学の後藤厳寛先生に、プランをより深めるための講義を行っていただきました。
アクションプランについて、牛津地域の現状と課題、ターゲット資源の選択、そしてワークショップとディベートという内容でした。
午前中に作成したプランを発表し、アドバイスをいただいた中で、プランを練っていく過程でPDCAを繰り返すというお話もありました。



「地域活性化」「プラン作成」「マーケティング」「プレゼンテーション」とたくさんのことを学んできました。
いよいよ、これからは自分たちのプラン発表の準備に入ります。
発表は8月5日。どのような地域活性化プランが生まれるのか楽しみにしたいと思います。
まず、各グループごとにプランを作る地域について、自分たちの持っている情報のみでブレインストーミングを行いました。
その後、インターネット上からたくさんの情報を得て、地域についてより詳しく調べて、個人ワークからグループワークへと進め、プランを考えました。
午後は、佐賀大学の後藤厳寛先生に、プランをより深めるための講義を行っていただきました。
アクションプランについて、牛津地域の現状と課題、ターゲット資源の選択、そしてワークショップとディベートという内容でした。
午前中に作成したプランを発表し、アドバイスをいただいた中で、プランを練っていく過程でPDCAを繰り返すというお話もありました。
「地域活性化」「プラン作成」「マーケティング」「プレゼンテーション」とたくさんのことを学んできました。
いよいよ、これからは自分たちのプラン発表の準備に入ります。
発表は8月5日。どのような地域活性化プランが生まれるのか楽しみにしたいと思います。
2014年08月04日
7/30『アイデアの創造とプレゼンテーション』 (牛津高)
7月30日(水曜日)午前中は鳳雛塾が担当し、地域活性化プランの事例紹介と、アイデアの創造について講義を行いました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。



午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。

食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。


ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。
午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。
食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。
ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
2014年08月04日
7/29『地域活性化プランの基礎知識』 (牛津高)
7月29日(火曜日)から、牛津高校「起業家入門Ⅰ」の集中講義が始まりました。
この日は午後から飯盛教材株式会社の飯盛敦博様に「地域活性化プランの基礎知識」について講義を行っていただきました。
徳島県上勝町の「いろどり」の地域活性化の事例の紹介、プラン作成の手順、マーケティングの基礎について学習しました。

演習では、「白磁シート」という紙のような性質を持った磁器材料のセラミックシートのマーケティングプランを考えました。
少し難しい様子でしたが、グループワークで活発な意見を出し合い、各グループのプランを作成して発表してくれました。

ここで学んだ基礎知識をもとに、これから自分たちのプランを作っていくことになります。
この日は午後から飯盛教材株式会社の飯盛敦博様に「地域活性化プランの基礎知識」について講義を行っていただきました。
徳島県上勝町の「いろどり」の地域活性化の事例の紹介、プラン作成の手順、マーケティングの基礎について学習しました。
演習では、「白磁シート」という紙のような性質を持った磁器材料のセラミックシートのマーケティングプランを考えました。
少し難しい様子でしたが、グループワークで活発な意見を出し合い、各グループのプランを作成して発表してくれました。
ここで学んだ基礎知識をもとに、これから自分たちのプランを作っていくことになります。
2014年07月22日
7/18『起業家入門Ⅰオリエンテーション』 (牛津高校)
7月18日(金曜日)は、牛津高校でのカリキュラム「起業家入門Ⅰ」のオリエンテーションが行われました。
ちょうど1ヶ月前に2年生全員に実施したこの授業の説明会を受けて、31名が受講を希望してくれました。
7月29日(火)~8月5日(火)までの6日間、全35時間の授業が行われます。
まず、この授業の概略について説明しました。

この後、出身地別にマッピングをしました。高校の先生方が佐賀県の地図を模した枠を作ってくださったので、出身地別に分かれてみました。

いろんな地域から通っている生徒がいることがわかりました。大人サイドが地域を一括りにしようとすると、きっぱりと「そこは違います!」と意見される場面も。みんな自分の地域のプライドがあるようですね。
それから、各エリアごとに着席し、自己PRシートを記入し、発表してもらいました。

内容は、名前、学科、ニックネーム、出身町に加えて、みんなが知っているその町の良いところ、私だけが知っているその町の良いところ、将来その町に住むか、住まないか、その理由について。予想以上に“良いところ”が書かれていて興味深く感じました。
しかし、それがたくさん書かれているにも関わらず、将来は住みたくない、一度は佐賀を出てみたい、という意見が多く目立ちました。
休憩後は、佐賀大学の後藤厳寛先生をお迎えし、「地域活性化の必要性」についてお話していただきました。

地域活性化の例や、ポイントなど、また農村地域の活性化やお茶のプロジェクトの話等、ここでは紹介しきれない程盛りだくさんの内容でした。中でも、「自分たちが見逃していたものを“宝”として見い出す」という言葉が、印象に残りました。
生徒たちはどのように感じ取ってくれたでしょうか。
最後に、コミュニケーションワークショップを行いました。
①無作為にペアになり、正面を向いて目線を合わせる。②自己紹介をして握手をする。③じゃんけんをして勝った方が10個の質問をする。というものです。
これは、今回集まったメンバーは4つの違う学科から集まり、今まで話したことがないメンバーも多くいたので、これからグループでプランを作っていく上で、お互いのことを知って仲良くなって欲しいとの思いがありましたが、予想以上に盛り上がっていました。

いよいよ来週から講義が始まります。外部講師の先生方をお迎えしたり、グループワークを行ったりして、どのようなプランが出てくるか楽しみです。
ちょうど1ヶ月前に2年生全員に実施したこの授業の説明会を受けて、31名が受講を希望してくれました。
7月29日(火)~8月5日(火)までの6日間、全35時間の授業が行われます。
まず、この授業の概略について説明しました。
この後、出身地別にマッピングをしました。高校の先生方が佐賀県の地図を模した枠を作ってくださったので、出身地別に分かれてみました。
いろんな地域から通っている生徒がいることがわかりました。大人サイドが地域を一括りにしようとすると、きっぱりと「そこは違います!」と意見される場面も。みんな自分の地域のプライドがあるようですね。
それから、各エリアごとに着席し、自己PRシートを記入し、発表してもらいました。
内容は、名前、学科、ニックネーム、出身町に加えて、みんなが知っているその町の良いところ、私だけが知っているその町の良いところ、将来その町に住むか、住まないか、その理由について。予想以上に“良いところ”が書かれていて興味深く感じました。
しかし、それがたくさん書かれているにも関わらず、将来は住みたくない、一度は佐賀を出てみたい、という意見が多く目立ちました。
休憩後は、佐賀大学の後藤厳寛先生をお迎えし、「地域活性化の必要性」についてお話していただきました。
地域活性化の例や、ポイントなど、また農村地域の活性化やお茶のプロジェクトの話等、ここでは紹介しきれない程盛りだくさんの内容でした。中でも、「自分たちが見逃していたものを“宝”として見い出す」という言葉が、印象に残りました。
生徒たちはどのように感じ取ってくれたでしょうか。
最後に、コミュニケーションワークショップを行いました。
①無作為にペアになり、正面を向いて目線を合わせる。②自己紹介をして握手をする。③じゃんけんをして勝った方が10個の質問をする。というものです。
これは、今回集まったメンバーは4つの違う学科から集まり、今まで話したことがないメンバーも多くいたので、これからグループでプランを作っていく上で、お互いのことを知って仲良くなって欲しいとの思いがありましたが、予想以上に盛り上がっていました。
いよいよ来週から講義が始まります。外部講師の先生方をお迎えしたり、グループワークを行ったりして、どのようなプランが出てくるか楽しみです。
2014年06月19日
6/18『起業家入門Ⅰ説明会』 (牛津高校)
6月18日(水曜日)は、牛津高校2年生向けに「起業家入門Ⅰ」の授業説明をさせて頂きました。
この「起業家入門」というカリキュラムは全国的にも珍しく、牛津高校独自の講座です。
2年生約160名がこの説明会に参加してくれましたが、この講座の募集人数は40名と設定されており、夏休み中に集中的に講義を行います。
先生方からは、昨年度の授業の流れや今年度の講義内容「地域活性化」が発表され、みんな真剣に話を聞いていました。
鳳雛塾からも約30分程お時間をいただき、起業家入門について、そしてこの講座は様々な視点から学ぶことができる講座であることをお伝えしました。
来月、この講座を選んでくれた40名の生徒さんたちにお会いできるのを楽しみにしています。

この「起業家入門」というカリキュラムは全国的にも珍しく、牛津高校独自の講座です。
2年生約160名がこの説明会に参加してくれましたが、この講座の募集人数は40名と設定されており、夏休み中に集中的に講義を行います。
先生方からは、昨年度の授業の流れや今年度の講義内容「地域活性化」が発表され、みんな真剣に話を聞いていました。
鳳雛塾からも約30分程お時間をいただき、起業家入門について、そしてこの講座は様々な視点から学ぶことができる講座であることをお伝えしました。
来月、この講座を選んでくれた40名の生徒さんたちにお会いできるのを楽しみにしています。


2014年02月06日
2/6 『課題研究発表会』 (牛津高校)
今日は牛津高校の「課題研究発表会」に出席させていただきました。

こちら佐賀商業と同じように、3年生が1年間課題研究に取り組んだ成果をみせてもらいました。
生活経営科、服飾デザイン科、食品調理科の中から、5つのグループが発表されました。




どのグループも、きちんとした設定理由を持ち、目的に向かって試行錯誤し研究をすすめた成果が表れており、たいへんレベルが高いものとなっていて感心しました。
それは、より良い結果を出そうとする意欲の表れだと感じました。

こちら佐賀商業と同じように、3年生が1年間課題研究に取り組んだ成果をみせてもらいました。
生活経営科、服飾デザイン科、食品調理科の中から、5つのグループが発表されました。



どのグループも、きちんとした設定理由を持ち、目的に向かって試行錯誤し研究をすすめた成果が表れており、たいへんレベルが高いものとなっていて感心しました。
それは、より良い結果を出そうとする意欲の表れだと感じました。
2014年02月06日
2/5『キャリア教育講話』 (鹿島実業高校)
2月5日の午後は、鹿島実業高校でキャリア教育講話をさせていただきました。
商業科と情報処理科の3年生78名の生徒さんが参加してくれました。
内容は、「社会人基礎力、起業家精神の大切さについて」ということで、卒業間近となり進学や就職を目の前にした3年生は、とても真剣な表情で聴いてくれていました。メモをびっしり書いていたくれていたところからも、その真剣さが窺えました。
これから先、社会人として歩んでいくために、少しでも今回の話がお役に立てれば幸いです。

商業科と情報処理科の3年生78名の生徒さんが参加してくれました。
内容は、「社会人基礎力、起業家精神の大切さについて」ということで、卒業間近となり進学や就職を目の前にした3年生は、とても真剣な表情で聴いてくれていました。メモをびっしり書いていたくれていたところからも、その真剣さが窺えました。
これから先、社会人として歩んでいくために、少しでも今回の話がお役に立てれば幸いです。


2014年02月05日
2/3『課題研究発表会』 (佐賀商業)
2月3日は佐賀商業高校の「課題研究発表会」に出席させていただきました。

課題研究とは、課題を設定し、3年生がそれぞれ1年間その課題研究に取り組むという授業です。
6つのグループの発表があり、鳳雛塾として関わってきた起業家教育のグループも、活動内容や成果を報告してくれました。

他にもプレゼンや小論文などがあり、作品制作の動画発表では会場全体がワクワクとした雰囲気と笑いに包まれ、小論文の発表では、静寂の中で皆が一心に耳を傾け、最後には盛大な拍手が響き渡っていました。
どれを見ても、高校生の豊かな発想に、とても感心させられました。
発表された生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【発表内容】
1.資格取得
~まわりと差をつけたいあなたへ サービス接遇検定と秘書検定について~
2.学美舎
~さが学美舎の活動~
3.起業家教育
~祝10th きゃーもん祭・2013~
4.作品制作
~フォーチューンクッキー SASHO~
5.作品制作
~The rocky road to success~
6.起業家教育
~佐商コンサルティング~
7.小論文
~自分に自信を持つために~
~母と私とときどき父~


課題研究とは、課題を設定し、3年生がそれぞれ1年間その課題研究に取り組むという授業です。
6つのグループの発表があり、鳳雛塾として関わってきた起業家教育のグループも、活動内容や成果を報告してくれました。


他にもプレゼンや小論文などがあり、作品制作の動画発表では会場全体がワクワクとした雰囲気と笑いに包まれ、小論文の発表では、静寂の中で皆が一心に耳を傾け、最後には盛大な拍手が響き渡っていました。
どれを見ても、高校生の豊かな発想に、とても感心させられました。
発表された生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【発表内容】
1.資格取得
~まわりと差をつけたいあなたへ サービス接遇検定と秘書検定について~
2.学美舎
~さが学美舎の活動~
3.起業家教育
~祝10th きゃーもん祭・2013~
4.作品制作
~フォーチューンクッキー SASHO~
5.作品制作
~The rocky road to success~
6.起業家教育
~佐商コンサルティング~
7.小論文
~自分に自信を持つために~
~母と私とときどき父~
2014年01月17日
1/17『返済』 (佐賀商業)
今日は佐賀商業の授業に参加しました。
売上高の確認、収支計算等は事前に済ませてありましたので、借入れ金の返済をしてもらいました。
返済以外の時間には、販売で使った道具の片づけや、企業へのお礼状作成、まとめ等を行っていました。
返済の時に各店舗の実績や感想を聞きましたが、準備、試作を含め、予想よりはるかに大変だったという声が多く聞かれました。
中でも、6店舗のうち3店舗は完売に至らず、その後校内で販売したり苦労もあったようですが、完売した店舗でも本当に予想通りにはいかないということを実感したようです。
そんな中で、売上高は予想通りという店舗がほとんどで、これは事業計画がきちんとできていたことがこの結果につながったのではないかと思います。
販売当日にチラシを配布した生徒に感想を聞いてみたところ、「たったチラシ1枚でも受け取ってもらえず素通りされることが多かったので、少し心が折れそうになりました。」という声が聞かれ宣伝ひとつにしても工夫が必要だと感じたようです。他にも「グループで協力し企画して商品販売するといった事業ができて、楽しかった」という声や、たくさんの実体験を聞くことができました。
このような体験を糧として、卒業後もがんばってくれたらと思います。


売上高の確認、収支計算等は事前に済ませてありましたので、借入れ金の返済をしてもらいました。
返済以外の時間には、販売で使った道具の片づけや、企業へのお礼状作成、まとめ等を行っていました。
返済の時に各店舗の実績や感想を聞きましたが、準備、試作を含め、予想よりはるかに大変だったという声が多く聞かれました。
中でも、6店舗のうち3店舗は完売に至らず、その後校内で販売したり苦労もあったようですが、完売した店舗でも本当に予想通りにはいかないということを実感したようです。
そんな中で、売上高は予想通りという店舗がほとんどで、これは事業計画がきちんとできていたことがこの結果につながったのではないかと思います。
販売当日にチラシを配布した生徒に感想を聞いてみたところ、「たったチラシ1枚でも受け取ってもらえず素通りされることが多かったので、少し心が折れそうになりました。」という声が聞かれ宣伝ひとつにしても工夫が必要だと感じたようです。他にも「グループで協力し企画して商品販売するといった事業ができて、楽しかった」という声や、たくさんの実体験を聞くことができました。
このような体験を糧として、卒業後もがんばってくれたらと思います。
2014年01月15日
1/11『きゃーもん祭!!』 (佐賀商業)
1月11日は、ゆめタウンにて、佐賀商業高校の第10回「きゃーもん祭」が開催されました。

生徒さんたちは、前日や当日の早朝から準備をしていたようです。バスソルト、テント生地のバッグ、スープ&スイーツ、バッグ&タオル、石鹸、米粉うどんと全部で6店舗。
生徒が企画を重ねて、企業とコラボし生まれた商品がたくさん並びました。
10時開店前に、オープニングセレモニーを行い接客用語の練習をして、いざオープンです。
たくさんのお客さまにお立ち寄りいただき、売り場は賑わっていました。スープやうどんの店舗は、お昼前くらいから客足も増え、イートインコーナーもあったことで大盛況のようでした。
みなさんそれぞれの店舗で精一杯のサービスを提供し販売しましたが、残念ながら半分の店舗が完売とはならなかったようです。
残りの商品は、後日校内で販売するとのことです。このような経験も含め、商売の難しさやその中からの楽しさ等を学んでもらえたらと思います。
この佐賀商業きゃーもん祭に携わってくださった企業の方々、お立ち寄りいただいたお客様、本当にありがとうございました。





生徒さんたちは、前日や当日の早朝から準備をしていたようです。バスソルト、テント生地のバッグ、スープ&スイーツ、バッグ&タオル、石鹸、米粉うどんと全部で6店舗。
生徒が企画を重ねて、企業とコラボし生まれた商品がたくさん並びました。
10時開店前に、オープニングセレモニーを行い接客用語の練習をして、いざオープンです。
たくさんのお客さまにお立ち寄りいただき、売り場は賑わっていました。スープやうどんの店舗は、お昼前くらいから客足も増え、イートインコーナーもあったことで大盛況のようでした。
みなさんそれぞれの店舗で精一杯のサービスを提供し販売しましたが、残念ながら半分の店舗が完売とはならなかったようです。
残りの商品は、後日校内で販売するとのことです。このような経験も含め、商売の難しさやその中からの楽しさ等を学んでもらえたらと思います。
この佐賀商業きゃーもん祭に携わってくださった企業の方々、お立ち寄りいただいたお客様、本当にありがとうございました。












2014年01月10日
1/10『接客マナー講習』 (佐賀商業)
今日は、明日「ゆめタウン佐賀」で開催される佐賀商業高校の「きゃーもん祭」の直前指導として、接客マナーの講習を行いました。
課題研究として5月から取り組んできて、いよいよ販売前日です。
生徒からは商品は準備万端です!との声が聞かれました。
接客マナーも、普段の授業で学んでいるとのことで、接客7大用語やお辞儀を一緒に練習しましたが、バッチリ身についていました。
今回は、商品の受け渡し方、商品の指示し方、お客様との視線の合わせ方といった、少しレベルアップした内容もお伝えし、短い時間ではありましたが、みなさん真剣に取り組んでくれました。
練習と違い実践では思うようにいかないこともあるかもしれませんが、明日は精一杯頑張ってほしいと思います。


『きゃーもん祭』
日時:1月11日(土曜日) 10:00オープン
場所:ゆめタウン佐賀イーストコート(ベスト電器側)
みなさまのお越しをお待ちいたしております!!
課題研究として5月から取り組んできて、いよいよ販売前日です。
生徒からは商品は準備万端です!との声が聞かれました。
接客マナーも、普段の授業で学んでいるとのことで、接客7大用語やお辞儀を一緒に練習しましたが、バッチリ身についていました。
今回は、商品の受け渡し方、商品の指示し方、お客様との視線の合わせ方といった、少しレベルアップした内容もお伝えし、短い時間ではありましたが、みなさん真剣に取り組んでくれました。
練習と違い実践では思うようにいかないこともあるかもしれませんが、明日は精一杯頑張ってほしいと思います。
『きゃーもん祭』
日時:1月11日(土曜日) 10:00オープン
場所:ゆめタウン佐賀イーストコート(ベスト電器側)
みなさまのお越しをお待ちいたしております!!
2013年12月04日
12/2『日常に役立つマナー講座』 (清和高校)
2日は清和高校で、「日常に役立つマナー」について講話をさせていただきました。中学生、高校生の約1200名と、とても多くの生徒が参加してくれました。
まず、マナーについてお話した後、表情や挨拶、お辞儀などについて説明し実践しました。
講話中の聴く姿勢も良く、実践する時にも積極的な印象を受けました。
マナーは相手への心遣いを表すものですので、これからの日常でぜひ活かしてほしいと思います。

まず、マナーについてお話した後、表情や挨拶、お辞儀などについて説明し実践しました。
講話中の聴く姿勢も良く、実践する時にも積極的な印象を受けました。
マナーは相手への心遣いを表すものですので、これからの日常でぜひ活かしてほしいと思います。


2013年10月30日
10/30『職場体験前のビジネスマナー』 (佐賀農業高校)
今日は、前回のキャリア講話に引き続き、第2回目としてビジネスマナーの講習をさせていただきました。
秋も深まり、朝の体育館は肌寒く感じるため、身が引き締まります。
マナーについての心構えをお伝えしたり、座って話を聞く時の姿勢やお辞儀の仕方、挨拶やお礼の言葉を練習をしました。
インターンシップ前なので当然なのでしょうが、真剣に実践している姿に感心しました。

秋も深まり、朝の体育館は肌寒く感じるため、身が引き締まります。
マナーについての心構えをお伝えしたり、座って話を聞く時の姿勢やお辞儀の仕方、挨拶やお礼の言葉を練習をしました。
インターンシップ前なので当然なのでしょうが、真剣に実践している姿に感心しました。

