2014年08月04日
7/30『アイデアの創造とプレゼンテーション』 (牛津高)
7月30日(水曜日)午前中は鳳雛塾が担当し、地域活性化プランの事例紹介と、アイデアの創造について講義を行いました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。



午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。

食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。


ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。
午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。
食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。
ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
6/17「株式会社炭化・入江社長の講演」(佐賀商業)
5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校)
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)
5/27(金)「会社とは」(佐賀商業高校)
1/15(金)『きゃ~もん祭直前準備』(佐賀商業)
10/23(金)『広告概要と実践』(佐賀商業高校)
10/14(水)「ビジネスマナー講習」(佐賀農業高校)
9/25(金)『企業へ協力依頼』(佐賀商業高校)