2011年07月06日
ビジネスマナー×2
本日は2校でビジネスマナー講座を開催しました。
午前中は初挑戦となる大学生向けのビジネスマナー講座。
大変お世話になっている西九州大学でインターンシップ体験を受講して
いる学生向けにマナー講座を実施しました。
最初の頃は、反応が薄いかな?と感じていましたが、そこは大学生。
立ち座り、お辞儀、歩行等の動きが入りだすと徐々にエンジンが掛って
きて、終了するころにはずいぶん和んだ雰囲気になりました。
とても真面目な学生さんたちでした。

午後からは城東中2年生向けのビジネスマナー講座。50分という短期
集中型の授業でしたが、209名生徒全員の息も合っており、あっという
間に授業が終了しました。校長先生もおっしゃる通り、大変素晴らしい
2年生の生徒たちでした。
午前中は初挑戦となる大学生向けのビジネスマナー講座。
大変お世話になっている西九州大学でインターンシップ体験を受講して
いる学生向けにマナー講座を実施しました。
最初の頃は、反応が薄いかな?と感じていましたが、そこは大学生。
立ち座り、お辞儀、歩行等の動きが入りだすと徐々にエンジンが掛って
きて、終了するころにはずいぶん和んだ雰囲気になりました。
とても真面目な学生さんたちでした。


午後からは城東中2年生向けのビジネスマナー講座。50分という短期
集中型の授業でしたが、209名生徒全員の息も合っており、あっという
間に授業が終了しました。校長先生もおっしゃる通り、大変素晴らしい
2年生の生徒たちでした。


2011年05月30日
社会人基礎力
土曜日は午前中に西九州大学で行われた社会人基礎力講座の
講師を担当(鳳雛塾スタッフ2名)しました。

西九州大学では、今年の1年生から本格的なキャリア教育
プロジェクトが実施されます。今回はその第1回目として
1年生約400人に対して「社会人基礎力」に関する話を
させていただきました。
土曜日の1,2限目の補講、しかも雨という条件の中でも
ほぼ全学生が出席しており、学校、学生の取り組み姿勢に
感銘を受けました。
授業内容については、社会人基礎力のテキストを基に講師の
体験や事例を交えながら話を進めていきました。
講師をしながらあらためて「社会人基礎力」の必要性を痛感
しました。
講師を担当(鳳雛塾スタッフ2名)しました。


西九州大学では、今年の1年生から本格的なキャリア教育
プロジェクトが実施されます。今回はその第1回目として
1年生約400人に対して「社会人基礎力」に関する話を
させていただきました。
土曜日の1,2限目の補講、しかも雨という条件の中でも
ほぼ全学生が出席しており、学校、学生の取り組み姿勢に
感銘を受けました。
授業内容については、社会人基礎力のテキストを基に講師の
体験や事例を交えながら話を進めていきました。
講師をしながらあらためて「社会人基礎力」の必要性を痛感
しました。
2011年05月18日
社会人基礎力
本日は夕方から西九州大学2年生約20名向けに「社会人基礎力」
に関する講義を行ないました。
5時間目、6時間目の2コマ(正味3時間)を利用した連続講義
ということで、私たち鳳雛塾の講師陣も2人態勢で臨みました。

「社会人基礎力」という言葉自体、学生にとっては馴染みの薄い
言葉になるので理解するのが大変だったと思いますが、非常に
熱心に聴いてくれる学生が多く、話をする私たちも気持ち良く
説明することが出来ました。
西九州大学で実施するキャリア教育事業は、真の就職率ナンバー
ワンプロジェクト「新あすなろう体験」活動というテーマのもと
この社会人基礎力をベースに据えて展開されます。
将来社会に出た時に必要となる能力や資質を備えつけるための
活動として、私たちも関わりを持っていきます。
これからの学生さんたちの取り組み活動を楽しみにしています。
ちなみに社会人基礎力の3能力、12要素とは・・・。
<前に踏み出す力(アクション)>
・主体性
・働きかけ力
・実行力
<考え抜く力(シンキング)>
・課題発見力
・計画力
・創造力
<チームで働く力(チームワーク)>
・発信力
・傾聴力
・柔軟性
・情況把握力
・規律性
・ストレスコントロール力
社会人基礎力のサイト(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
に関する講義を行ないました。
5時間目、6時間目の2コマ(正味3時間)を利用した連続講義
ということで、私たち鳳雛塾の講師陣も2人態勢で臨みました。


「社会人基礎力」という言葉自体、学生にとっては馴染みの薄い
言葉になるので理解するのが大変だったと思いますが、非常に
熱心に聴いてくれる学生が多く、話をする私たちも気持ち良く
説明することが出来ました。
西九州大学で実施するキャリア教育事業は、真の就職率ナンバー
ワンプロジェクト「新あすなろう体験」活動というテーマのもと
この社会人基礎力をベースに据えて展開されます。
将来社会に出た時に必要となる能力や資質を備えつけるための
活動として、私たちも関わりを持っていきます。
これからの学生さんたちの取り組み活動を楽しみにしています。
ちなみに社会人基礎力の3能力、12要素とは・・・。
<前に踏み出す力(アクション)>
・主体性
・働きかけ力
・実行力
<考え抜く力(シンキング)>
・課題発見力
・計画力
・創造力
<チームで働く力(チームワーク)>
・発信力
・傾聴力
・柔軟性
・情況把握力
・規律性
・ストレスコントロール力
社会人基礎力のサイト(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
2011年05月11日
佐賀大学チャレンジベンチャービジネス講座
本日はチャレンジベンチャービジネスという佐賀大学の授業で
講師をさせていただきました。
この授業は大学の授業では珍しく、多くの企業経営者の講和や
企業訪問をして店舗や工場を見学させてもらうことがメインに
構成されています。最終的には企業に対して提案書や改善書を
作成し、学生さんたちにがプレゼンテーションをしてもらいます。
すでに10年ほど続いている授業ですが、鳳雛塾としても開設当初
から関わりを持たせて頂いています。中にはキラリと光る提案書
もあり、企業さんにとってもメリットにつながっているようです。
今日は、鳳雛塾の紹介をメインに話をしましたが、特に子ども
たちへのキャリア教育について関心を持ってくれる学生がいま
した。
今後鳳雛塾に関わってくれる学生が増えてくれることを期待し
ています・
講師をさせていただきました。
この授業は大学の授業では珍しく、多くの企業経営者の講和や
企業訪問をして店舗や工場を見学させてもらうことがメインに
構成されています。最終的には企業に対して提案書や改善書を
作成し、学生さんたちにがプレゼンテーションをしてもらいます。
すでに10年ほど続いている授業ですが、鳳雛塾としても開設当初
から関わりを持たせて頂いています。中にはキラリと光る提案書
もあり、企業さんにとってもメリットにつながっているようです。
今日は、鳳雛塾の紹介をメインに話をしましたが、特に子ども
たちへのキャリア教育について関心を持ってくれる学生がいま
した。
今後鳳雛塾に関わってくれる学生が増えてくれることを期待し
ています・
2011年04月26日
佐賀大学発、社会起業家
本日の夜は、NPO法人佐賀大学スーパーネットの総会に参加
しました。
同法人は学生が主体となって立ち上げたNPO法人であり、
今年度で9年目を迎えています。設立当初は全国でも珍しい
学生主体のNPOということで脚光を浴びていましたが、今でも
地道に活動を続けており、素晴らしい功績をあげています。
縁あって立ち上げの頃から、活動に参加していますが、学生
たちの主体性や自主性に感銘を受けています。

本日は総会ということで、昨年度の事業報告、決算報告、今年
度の事業計画、予算計画を報告しました。
毎年総会の日は、いつもとは違う緊張した表情でのぞみ、我々
社会人から様々な疑問や質問、指摘やアドバイスを受けながら
進めて行きます。学生たちは真摯に応えていますが内心は冷や
汗ものでは・・・、さながら会社でいう株主総会と変わらぬ
雰囲気です。
この様な機会は、まず学生時代には体験することのできない
生きたキャリア教育だと思いますし、学生たちにとっては素晴
らしい経験になると思います。
ちょっと意地悪な質問などもしましたが学生さんたちは最後
まで頑張ってくれました。
本当にお疲れさまでした。
しました。
同法人は学生が主体となって立ち上げたNPO法人であり、
今年度で9年目を迎えています。設立当初は全国でも珍しい
学生主体のNPOということで脚光を浴びていましたが、今でも
地道に活動を続けており、素晴らしい功績をあげています。
縁あって立ち上げの頃から、活動に参加していますが、学生
たちの主体性や自主性に感銘を受けています。

本日は総会ということで、昨年度の事業報告、決算報告、今年
度の事業計画、予算計画を報告しました。
毎年総会の日は、いつもとは違う緊張した表情でのぞみ、我々
社会人から様々な疑問や質問、指摘やアドバイスを受けながら
進めて行きます。学生たちは真摯に応えていますが内心は冷や
汗ものでは・・・、さながら会社でいう株主総会と変わらぬ
雰囲気です。
この様な機会は、まず学生時代には体験することのできない
生きたキャリア教育だと思いますし、学生たちにとっては素晴
らしい経験になると思います。
ちょっと意地悪な質問などもしましたが学生さんたちは最後
まで頑張ってくれました。
本当にお疲れさまでした。


2011年03月14日
ファシリテーション
今日は、西九州大学の先生方向けに開催された「ファシリテート講座」
に参加させて頂き、先生方と一緒に“「学生主体」を実現するファシリ
テーションとは”というテーマで勉強させていただきました。
講師は、この分野の第1人者である九州大学大学院特任准教授の加留部
先生でした。
3時間半という長丁場の研修となりましたが、全くその長さを感じさせ
ない魅力ある話をして頂きました。少しではありますが「ファシリテー
ションの極意」を学べたような気がしました。
今後はこの学びをどう実践に結びつけるのか・・・。
鳳雛塾のビジネススクールで実施するケースメソッドや短大生、大学生
向けの授業実践で発揮していかなければ・・・。
に参加させて頂き、先生方と一緒に“「学生主体」を実現するファシリ
テーションとは”というテーマで勉強させていただきました。
講師は、この分野の第1人者である九州大学大学院特任准教授の加留部
先生でした。
3時間半という長丁場の研修となりましたが、全くその長さを感じさせ
ない魅力ある話をして頂きました。少しではありますが「ファシリテー
ションの極意」を学べたような気がしました。
今後はこの学びをどう実践に結びつけるのか・・・。
鳳雛塾のビジネススクールで実施するケースメソッドや短大生、大学生
向けの授業実践で発揮していかなければ・・・。
2011年02月05日
将来が楽しみな大学生たち
本日は終日、ある起業家育成プロジェクトの仕事で30人の大学生の
面接を行いました。
佐賀大学だけでなく東京、大阪や九州各地の大学から参加してあり、
そのほとんどが佐賀出身か佐賀に関係のある学生でした。
起業家を目指したり、すでに社会起業家として活躍していたり、新しい
ことにチャレンジしていたり、明確な目標を持って学生生活を過ごして
いる学生ばっかりだったので、その意識の高さに驚かされました。
このご時世、社会の閉塞感から暗い学生の話題が多い中、若い人たちの
エネルギッシュでバイタリティ溢れる姿を見て、将来の佐賀を担って
くれる若い世代が育っていることを嬉しく思いました。
彼らが今後どういう大人に成長していくか、楽しみです。
面接を行いました。
佐賀大学だけでなく東京、大阪や九州各地の大学から参加してあり、
そのほとんどが佐賀出身か佐賀に関係のある学生でした。
起業家を目指したり、すでに社会起業家として活躍していたり、新しい
ことにチャレンジしていたり、明確な目標を持って学生生活を過ごして
いる学生ばっかりだったので、その意識の高さに驚かされました。
このご時世、社会の閉塞感から暗い学生の話題が多い中、若い人たちの
エネルギッシュでバイタリティ溢れる姿を見て、将来の佐賀を担って
くれる若い世代が育っていることを嬉しく思いました。
彼らが今後どういう大人に成長していくか、楽しみです。
タグ :起業家育成
2011年02月01日
大学でのキャリア教育
本日は、西九州大学の先生方とキャリア教育に関する情報交換
を行ないました。
西九州大学では、今年度から就業力育成支援事業としてキャリア
教育に取り組まれており、来年度以降は新入学生から順次、体系
的なプログラムを実施しながら、社会人として必要な能力の育成
に取り組まれるようです。
私たちもお手伝いできることがあれば、積極的に関わらせていた
だきたいと考えています。
ちなみに、
昨日の文部科学省中央教育審議会の答申で「幼稚園から大学まで」
のキャリア教育に取り組んでいくことが提言されていました。
今後どのような展開になるのか楽しみです。
(以下、本日記事の抜粋です)
=============================
「キャリア教育」で中教審答申=幼稚園から大学まで実施を
中央教育審議会は31日、幼稚園から大学までの各段階に応じ、
職業を持ち自立するために必要な力を育む「キャリア教育」に
取り組むよう高木義明文部科学相に答申した。
中教審は、幼稚園段階で地域で働く人との交流から始め、高校
では将来の希望に沿った職業体験につなげるよう提言。大学は学科
ごとに、どんな人材を育成するか明確にすることを要求した。企業
と連携し職業教育に重点的に取り組む、新たな学校の創設の検討も
求めた。
中教審はまた、国際競争力を維持するため、大学院博士課程の
教育が重要だと強調。5年間を通じて高度な専門知識を付けるだけ
でなく、複数の分野を幅広く学べる仕組みを確立するよう答申した。
=============================
を行ないました。
西九州大学では、今年度から就業力育成支援事業としてキャリア
教育に取り組まれており、来年度以降は新入学生から順次、体系
的なプログラムを実施しながら、社会人として必要な能力の育成
に取り組まれるようです。
私たちもお手伝いできることがあれば、積極的に関わらせていた
だきたいと考えています。
ちなみに、
昨日の文部科学省中央教育審議会の答申で「幼稚園から大学まで」
のキャリア教育に取り組んでいくことが提言されていました。
今後どのような展開になるのか楽しみです。
(以下、本日記事の抜粋です)
=============================
「キャリア教育」で中教審答申=幼稚園から大学まで実施を
中央教育審議会は31日、幼稚園から大学までの各段階に応じ、
職業を持ち自立するために必要な力を育む「キャリア教育」に
取り組むよう高木義明文部科学相に答申した。
中教審は、幼稚園段階で地域で働く人との交流から始め、高校
では将来の希望に沿った職業体験につなげるよう提言。大学は学科
ごとに、どんな人材を育成するか明確にすることを要求した。企業
と連携し職業教育に重点的に取り組む、新たな学校の創設の検討も
求めた。
中教審はまた、国際競争力を維持するため、大学院博士課程の
教育が重要だと強調。5年間を通じて高度な専門知識を付けるだけ
でなく、複数の分野を幅広く学べる仕組みを確立するよう答申した。
=============================
2011年01月23日
佐賀ビジネスプランコンテスト
昨日は佐賀大学で開催された「佐賀ビジネスプランコンテスト」に
審査員として参加してきました。

メインは佐賀大学生のビジネスプラン発表になりますが、今年も
起業家教育を学んでいる佐賀商業の生徒たちが最終選考まで残り、
素晴らしい発表をしてくれました。

また、鳳雛塾のキャリア教育に関わっているベトナムからの留学生
チャンさんも、ベトナムでキャリア教育事業を実施するというビジ
ネスプランを発表しました。
今回のコンテストは、全体的にレベルが高く審査をする私たちも
甲乙つけるのに悩みながら採点しました。

最優秀グランプリには「新しい日本酒の夜明けぜよ!」というテー
マでスパークリング清酒のプランを考えた佐賀大学農学部の学生たち
が栄冠を勝ち取りました。
また、佐賀商業の生徒とチャンさんも審査員特別賞を受賞するという
評価をいただきました。
これらのプランが、実際のビジネスとして成功し、佐賀の活性化に
つながることを期待しています。

審査員として参加してきました。

メインは佐賀大学生のビジネスプラン発表になりますが、今年も
起業家教育を学んでいる佐賀商業の生徒たちが最終選考まで残り、
素晴らしい発表をしてくれました。

また、鳳雛塾のキャリア教育に関わっているベトナムからの留学生
チャンさんも、ベトナムでキャリア教育事業を実施するというビジ
ネスプランを発表しました。
今回のコンテストは、全体的にレベルが高く審査をする私たちも
甲乙つけるのに悩みながら採点しました。

最優秀グランプリには「新しい日本酒の夜明けぜよ!」というテー
マでスパークリング清酒のプランを考えた佐賀大学農学部の学生たち
が栄冠を勝ち取りました。
また、佐賀商業の生徒とチャンさんも審査員特別賞を受賞するという
評価をいただきました。
これらのプランが、実際のビジネスとして成功し、佐賀の活性化に
つながることを期待しています。


タグ :佐賀大学ビジネスプランコンテスト
2011年01月13日
e-ラーニング
本日は武雄の事業所の方と一緒に佐賀大学e-ラーニングスタジオ
に行ってきました。
鳳雛塾は平成17年度に、佐賀大学の草の根e-ラーニングプロジェ
クトに参加し、起業家育成コースのコンテンツを提供していました。
今年以降、佐賀県内でも多くの小学校や中学校、高校でICTを活用
した教育プロジェクトの実施が予定されているようなので、学校現場
でのe-ラーニングのニーズが高まることが予想されます。
キャリア教育事業においても、先進的なICT教育に対応できるよう
検討する必要性を実感しました。
に行ってきました。
鳳雛塾は平成17年度に、佐賀大学の草の根e-ラーニングプロジェ
クトに参加し、起業家育成コースのコンテンツを提供していました。
今年以降、佐賀県内でも多くの小学校や中学校、高校でICTを活用
した教育プロジェクトの実施が予定されているようなので、学校現場
でのe-ラーニングのニーズが高まることが予想されます。
キャリア教育事業においても、先進的なICT教育に対応できるよう
検討する必要性を実感しました。
2010年12月09日
ビジネスプランコンテスト
昨日は佐賀大学主催のビジネスプランコンテスト(2次審
査)があり、審査員として参加しました。
午前中は、佐賀大学でチャレンジベンチャービジネス講座
を受講している6組のプレゼン、午後からは佐賀商業高校
生のアイデアや大学生がビジネスとして実践している案件、
佐賀大学の研究室で研究テーマとして扱っている案件など
のプレゼンがありました。

特に午後からのプレゼンは、日頃の研究をビジネスに展開
したい思いも込められており、専門的かつ先進的な内容が
多く聞き応えがありまた。
また、鳳雛塾のキャリア教育モデルを留学生が海外で展開
したいというビジネスプランの発表もありました。


本日発表者の中から2次審査を10件のプランが通過し、
最終審査は一般公開で来年1月22日(土)に開催されます。
本年度の最優秀賞は誰がゲットするか・・・、楽しみです。
査)があり、審査員として参加しました。
午前中は、佐賀大学でチャレンジベンチャービジネス講座
を受講している6組のプレゼン、午後からは佐賀商業高校
生のアイデアや大学生がビジネスとして実践している案件、
佐賀大学の研究室で研究テーマとして扱っている案件など
のプレゼンがありました。

特に午後からのプレゼンは、日頃の研究をビジネスに展開
したい思いも込められており、専門的かつ先進的な内容が
多く聞き応えがありまた。
また、鳳雛塾のキャリア教育モデルを留学生が海外で展開
したいというビジネスプランの発表もありました。



本日発表者の中から2次審査を10件のプランが通過し、
最終審査は一般公開で来年1月22日(土)に開催されます。
本年度の最優秀賞は誰がゲットするか・・・、楽しみです。
2010年08月26日
大学生のインターンシップ
本日は、出向元の銀行にインターンシップに来た大学生(3年生)
が鳳雛塾の勉強に来ましたので、約5時間程度のレクチャーおよび
ディスカッションを行いました。
本来であれば、銀行での就業体験活動がメインにならないといけま
せんが、1日だけは鳳雛塾に来てもらい、金融機関が取り組む社会
貢献活動(CSR)として鳳雛塾の活動を紹介しています。
今回は佐賀大学、福岡大学、九州産業大学、中村学園大学の意欲ある
学生10名がインターンシップに来ており、活発な議論をしながら、
銀行のこと、NPOのこと、就職活動のこと、これからの大学生活で
やりたいこと、将来の夢など幅広い分野についての話をしました。

ここ数年、夏休みのこの時期に銀行就職希望者がインターンシップに
来てくれますが、来年度の就職環境は今年にも増して厳しくなる可能
性があるということで、参加している学生も真剣そのものでした。
この時期から来年度の就職戦線に向けた取り組みが始まっているので
すね。
将来の企業を担う人財になることができるよう、是非頑張って下さい。
が鳳雛塾の勉強に来ましたので、約5時間程度のレクチャーおよび
ディスカッションを行いました。
本来であれば、銀行での就業体験活動がメインにならないといけま
せんが、1日だけは鳳雛塾に来てもらい、金融機関が取り組む社会
貢献活動(CSR)として鳳雛塾の活動を紹介しています。
今回は佐賀大学、福岡大学、九州産業大学、中村学園大学の意欲ある
学生10名がインターンシップに来ており、活発な議論をしながら、
銀行のこと、NPOのこと、就職活動のこと、これからの大学生活で
やりたいこと、将来の夢など幅広い分野についての話をしました。


ここ数年、夏休みのこの時期に銀行就職希望者がインターンシップに
来てくれますが、来年度の就職環境は今年にも増して厳しくなる可能
性があるということで、参加している学生も真剣そのものでした。
この時期から来年度の就職戦線に向けた取り組みが始まっているので
すね。
将来の企業を担う人財になることができるよう、是非頑張って下さい。
2010年08月01日
チャレンジベンチャービジネス発表会
土曜日は、1限目に佐賀大学でチャレンジベンチャービジネス講座の
発表会がありました。
鳳雛塾に対する課題解決型のプレゼンもありましたので、聞きに行って
きました。
内容は・・・。
取り組んだ学生さんたちはとても熱心で、前日もプレゼン内容の確認に
来てくれました。
如何せん、時間がなかったようで、最終的にはまとめきれなかったよう
です。
ポイントはよかったのですが・・・。
ほかに3つの企業・団体さんへの提案内容が発表されました。

発表会がありました。
鳳雛塾に対する課題解決型のプレゼンもありましたので、聞きに行って
きました。
内容は・・・。
取り組んだ学生さんたちはとても熱心で、前日もプレゼン内容の確認に
来てくれました。
如何せん、時間がなかったようで、最終的にはまとめきれなかったよう
です。
ポイントはよかったのですが・・・。
ほかに3つの企業・団体さんへの提案内容が発表されました。


2010年05月26日
ソフトボーイを盛り上げよう!in佐大
本日は佐賀大学のベンチャービジネス講座に参加し、学生たちとフリートークをしてきました。私のほかにも佐賀県内でCSO支援をされている団体や佐賀県フィルムコミッションの方が参加されており、それぞれのグループに分かれて学生とのトークセッションをしました。
特に、佐賀県フィルムコミッションは、今年6月19日に公開となる「ソフトボーイ」をテーマ(ソフトボーイを盛り上げるための学生が考える広報活動)にしてありましたのでとても盛り上がっていました。

ソフトボーイ公式ページ http://www.softboy.jp/index.html
私どもも5年前から牛津高校の起業家教育(学校設定科目に起業家入門Ⅰ、Ⅱがあります)に関わって多くの生徒さんたちと交流をしてきたので、ソフトボーイの公開は楽しみにしています。
特に、今年3月に卒業した生徒さんたちがたくさんエキストラとして出演しているようなので、細かいところまでチェックしたいと思います。
ちなみに今週末の土日(29日、30日)は小城市ドゥイング三日月で試写会があります。みんなで応援に行きましょう。
キャリア教育に関する学生とのフリートークも、もちろん活発に行いました。
特に、佐賀県フィルムコミッションは、今年6月19日に公開となる「ソフトボーイ」をテーマ(ソフトボーイを盛り上げるための学生が考える広報活動)にしてありましたのでとても盛り上がっていました。

ソフトボーイ公式ページ http://www.softboy.jp/index.html
私どもも5年前から牛津高校の起業家教育(学校設定科目に起業家入門Ⅰ、Ⅱがあります)に関わって多くの生徒さんたちと交流をしてきたので、ソフトボーイの公開は楽しみにしています。
特に、今年3月に卒業した生徒さんたちがたくさんエキストラとして出演しているようなので、細かいところまでチェックしたいと思います。
ちなみに今週末の土日(29日、30日)は小城市ドゥイング三日月で試写会があります。みんなで応援に行きましょう。
キャリア教育に関する学生とのフリートークも、もちろん活発に行いました。

2010年05月12日
佐賀大学チャレンジベンチャービジネス
本日は朝一番から佐賀大学のチャレンジベンチャービジネス講座で講師を務め、鳳雛塾の活動紹介をしてきました。30名程度の受講でしたが将来のことを真剣に考えている学生が多いようでした。
佐賀大学のチャレンジベンチャービジネス講座は、平成14年に開講し、起業家による講演や工場見学、企業への企画提案など「起業家精神」を育むための授業が多く採り入れられています。開講当初から多くの企業やベンチャー起業家、行政機関や金融機関との連携体制が整っており、大学の講座としては珍しい社会との接点が多い授業になっています。
後期には、学生自身によるビジネスプラン発表会もあり、学生諸君は真剣に自分たちのビジネスプランを練り上げています。
本日は、鳳雛塾で取り組んでいる起業家教育、キャリア教育の説明を行う中で、社会が学生に対しても求めていること、学生時代のいま「将来のキャリアデザインを描くことが如何に重要であるか」ということを力説してきました。経済環境、雇用環境が厳しい時代だからこそ、学生さんにとっても関心のあるところではないでしょうか。
最近では、小・中・高校だけではなく、大学におけるキャリア教育の必要性が高まっています(大学では進路学習や進路指導という取り組みがないので)。
大学生のみなさんには、学生の本文である専門的な勉強を疎かにすることがない範囲で、自らの将来を見据え、社会との接点が多い勉強や活動などに積極的に取り組んでほしいと考えています。
佐賀大学のチャレンジベンチャービジネス講座は、平成14年に開講し、起業家による講演や工場見学、企業への企画提案など「起業家精神」を育むための授業が多く採り入れられています。開講当初から多くの企業やベンチャー起業家、行政機関や金融機関との連携体制が整っており、大学の講座としては珍しい社会との接点が多い授業になっています。
後期には、学生自身によるビジネスプラン発表会もあり、学生諸君は真剣に自分たちのビジネスプランを練り上げています。
本日は、鳳雛塾で取り組んでいる起業家教育、キャリア教育の説明を行う中で、社会が学生に対しても求めていること、学生時代のいま「将来のキャリアデザインを描くことが如何に重要であるか」ということを力説してきました。経済環境、雇用環境が厳しい時代だからこそ、学生さんにとっても関心のあるところではないでしょうか。
最近では、小・中・高校だけではなく、大学におけるキャリア教育の必要性が高まっています(大学では進路学習や進路指導という取り組みがないので)。
大学生のみなさんには、学生の本文である専門的な勉強を疎かにすることがない範囲で、自らの将来を見据え、社会との接点が多い勉強や活動などに積極的に取り組んでほしいと考えています。

タグ :佐賀大学チャレンジベンチャー
2010年05月06日
本日より活動ブログを開始します!
NPO鳳雛塾事務局長の横尾と申します。本日からこのブログを通して、鳳雛塾の活動内容を掲載していきます。
私たちが主力事業として取り組んでいるビジネススクール(大学生や社会人向け)や小・中・高校で実施しているキャリア教育事業の活動内容を中心に報告していくつもりです。
みなさん、よろしくお願いします。
さて、記念すべき最初のレポートは、この鳳雛塾事業を一緒に立ち上げたパートナーであり、鳳雛塾の副理事長でもある「飯盛先生(慶應義塾大学環境情報学部准教授)」の遠隔授業に参加した内容です。
本日は慶應義塾大学環境情報学部(湘南藤沢キャンパス)のケースメソッド授業に佐賀から遠隔授業で参加しました。「ケースメソッド授業」、「遠隔授業」ってどんなもの?と思う方も多いと思いますが、細かい説明をはじめたら明後日までかかりそうなので詳しくはホームページを参考下さい。
http://www.housuu.jp/main/16.html
今回の授業には東京大学からの参加もあり、佐賀(場所は佐賀大学)、慶應大学、東京大学の3地点を結んだ授業でした。最近のICT(情報技術)の進展は目覚ましく、佐賀に居ながらにして東京や横浜のみなさんと議論ができるという、とっても便利な世の中になったものです。
授業のテーマは「NPO鳳雛塾」、鳳雛塾の立ち上げから今日までをまとめた教材(ケース教材)を使用し、慶應の学生さんたちが鳳雛塾について議論するというものです。最後に予定していた当事者である私のコメント時間がなくなるくらいに熱心な議論が繰り広げられ、1時間半の授業があっという間に終了しました。
学生の論点は非常に鋭く、鳳雛塾の面白い取り組みや成功要因、課題や問題点を学生の視点で提起してもらいました。
今後の鳳雛塾の運営に参考になるご意見等を数多く頂くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
授業に参加いただいた学生のみなさん、有難うございました。


私たちが主力事業として取り組んでいるビジネススクール(大学生や社会人向け)や小・中・高校で実施しているキャリア教育事業の活動内容を中心に報告していくつもりです。
みなさん、よろしくお願いします。
さて、記念すべき最初のレポートは、この鳳雛塾事業を一緒に立ち上げたパートナーであり、鳳雛塾の副理事長でもある「飯盛先生(慶應義塾大学環境情報学部准教授)」の遠隔授業に参加した内容です。
本日は慶應義塾大学環境情報学部(湘南藤沢キャンパス)のケースメソッド授業に佐賀から遠隔授業で参加しました。「ケースメソッド授業」、「遠隔授業」ってどんなもの?と思う方も多いと思いますが、細かい説明をはじめたら明後日までかかりそうなので詳しくはホームページを参考下さい。
http://www.housuu.jp/main/16.html
今回の授業には東京大学からの参加もあり、佐賀(場所は佐賀大学)、慶應大学、東京大学の3地点を結んだ授業でした。最近のICT(情報技術)の進展は目覚ましく、佐賀に居ながらにして東京や横浜のみなさんと議論ができるという、とっても便利な世の中になったものです。
授業のテーマは「NPO鳳雛塾」、鳳雛塾の立ち上げから今日までをまとめた教材(ケース教材)を使用し、慶應の学生さんたちが鳳雛塾について議論するというものです。最後に予定していた当事者である私のコメント時間がなくなるくらいに熱心な議論が繰り広げられ、1時間半の授業があっという間に終了しました。
学生の論点は非常に鋭く、鳳雛塾の面白い取り組みや成功要因、課題や問題点を学生の視点で提起してもらいました。
今後の鳳雛塾の運営に参考になるご意見等を数多く頂くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
授業に参加いただいた学生のみなさん、有難うございました。


