2012年05月16日
大学生が運営するNPO
本日の夜はルームシェアをしているNPO法人佐賀大学スーパーネット
の総会に参加してきました。
なんと今年で設立10年目を迎えるNPOとしても長寿の団体です。
立場上、会計監事を仰せつかっていますので年間を通して大学生の会計
事務のお手伝いをしています。
普通の大学生では経験しない仕分け作業や報酬の支払い、未収金の集計
などの経理処理やNPOマネジメント、外部の方とのコラボレーション
など多くの経験をしながら、貴重な大学生活を送っているようです。
今日の総会はというと、これまた普通の大学生では経験しないような
事業報告や事業計画などの素晴らし事業内容を発表をしてくれましたが、
反面、細かなミスも多かったようです。
私たち大人からしっかりダメ出しを受けながらも前向きに受け止めて
くれたようです。
今後も大学生らしい清々しい活動に取り組んでほしいものです。
の総会に参加してきました。
なんと今年で設立10年目を迎えるNPOとしても長寿の団体です。
立場上、会計監事を仰せつかっていますので年間を通して大学生の会計
事務のお手伝いをしています。
普通の大学生では経験しない仕分け作業や報酬の支払い、未収金の集計
などの経理処理やNPOマネジメント、外部の方とのコラボレーション
など多くの経験をしながら、貴重な大学生活を送っているようです。
今日の総会はというと、これまた普通の大学生では経験しないような
事業報告や事業計画などの素晴らし事業内容を発表をしてくれましたが、
反面、細かなミスも多かったようです。
私たち大人からしっかりダメ出しを受けながらも前向きに受け止めて
くれたようです。
今後も大学生らしい清々しい活動に取り組んでほしいものです。
タグ :佐賀大学スーパーネットNPO
2012年05月02日
チャレンジベンチャービジネス
本日は佐賀大学の授業「チャレンジベンチャービジネス講座」で
講師を担当しました。
講義の内容は、鳳雛塾の事業紹介と社会人になるために必要な
社会人基礎力について話をさせていただきました。
この講座では毎年1~2回程度の授業を受け持っており、かれこれ
10回以上講演をしている計算になります。
毎年違った顔ぶれに話をしていますが、今年の受講生は非常に
真面目に話を聞いてくれたという印象があります。

この点については、実は学生さん達に事前に受けてもらった社会人
基礎力確認テストからも結果が出ており、規律性や情況把握力、
傾聴力のデータが高い結果として現れていました。
担当教授からも今年の学生さんは遅刻なども少なく(規律性)、
熱心に授業を聞いていますよ(傾聴力)という言葉の通り、テスト
結果と一致しているということでした。
私たちが作成した社会人基礎力確認テストがうまく機能している
ことが実証され、ホッとした気持ちになりました。

おまけに授業終了後、鳳雛塾に興味関心があるという学生が5~6
人訪ねて来てくれました。とても有難く嬉しいことです。
講師を担当しました。
講義の内容は、鳳雛塾の事業紹介と社会人になるために必要な
社会人基礎力について話をさせていただきました。
この講座では毎年1~2回程度の授業を受け持っており、かれこれ
10回以上講演をしている計算になります。
毎年違った顔ぶれに話をしていますが、今年の受講生は非常に
真面目に話を聞いてくれたという印象があります。

この点については、実は学生さん達に事前に受けてもらった社会人
基礎力確認テストからも結果が出ており、規律性や情況把握力、
傾聴力のデータが高い結果として現れていました。
担当教授からも今年の学生さんは遅刻なども少なく(規律性)、
熱心に授業を聞いていますよ(傾聴力)という言葉の通り、テスト
結果と一致しているということでした。
私たちが作成した社会人基礎力確認テストがうまく機能している
ことが実証され、ホッとした気持ちになりました。

おまけに授業終了後、鳳雛塾に興味関心があるという学生が5~6
人訪ねて来てくれました。とても有難く嬉しいことです。
2012年04月13日
早期離職の現状
昨夜開催された学生の集まりでも問題提起しました...
=======================
3月19日に内閣府が発表したデータによると、
2010年春に卒業した大卒・専門学校卒の若者のうち、
大学院進学をのぞいた77万6千人の約7割の56万9千人
が就職したが、
19万9千人が3年以内に離職。
卒業後、無職・フリーターになった14万人と、
中退者の6万7千人を加えると、
無職か安定した職についていないとみられる人は、
40万6千人に上り、
全体の52%に達する。
=======================
若者雇用戦略のカギとして若者の「キャリア支援」、
「雇用マッチング促進」が挙げられています。
=======================
3月19日に内閣府が発表したデータによると、
2010年春に卒業した大卒・専門学校卒の若者のうち、
大学院進学をのぞいた77万6千人の約7割の56万9千人
が就職したが、
19万9千人が3年以内に離職。
卒業後、無職・フリーターになった14万人と、
中退者の6万7千人を加えると、
無職か安定した職についていないとみられる人は、
40万6千人に上り、
全体の52%に達する。
=======================
若者雇用戦略のカギとして若者の「キャリア支援」、
「雇用マッチング促進」が挙げられています。
2012年04月13日
学生の学生による学生のための...
昨夜は佐賀大学生の活発な取り組みを紹介する“大新歓”に
参加してきました。

私たちの学生時代と比較するのは野暮な気もしますが、今の
(一部の)学生さん達の積極的な活動意欲には脱帽ものです。
昨日の会は、佐賀大学新1年生に対する取り組み紹介がメイン
の集まりでしたが、そこに参加して自分たちの活動をプレゼン
したすべての団体がきらきら輝いていました。
これまでは点の活動であったそれぞれの団体の活動が昨年あたり
から線でつながり、今では多面的なつながりとなって「合同・
連携」した活動として拡がっています。ある意味産業界の動き
(新連携や6次化・・・)と同様です。
とにかくそれぞれの団体にしっかりした理念があり、創業者の
想いがあり、組織的な結束力もあり、まさに企業活動そのもの
です。
今後の学生さん達の活動に注目していきたいと思っています。
【参加団体】
・有田地域活性化プランコンテスト実行委員会

・佐賀芸術物語・呉服万博2012実行委員会

・佐賀大学プリーペーパーpepS

・サガン鳥栖おもてなし大作戦

・ソーシャルメディア研究会

・チャリさがさいせい

・NPO佐賀大学スーパーネット

・√佐大(ルート佐大)
参加してきました。

私たちの学生時代と比較するのは野暮な気もしますが、今の
(一部の)学生さん達の積極的な活動意欲には脱帽ものです。
昨日の会は、佐賀大学新1年生に対する取り組み紹介がメイン
の集まりでしたが、そこに参加して自分たちの活動をプレゼン
したすべての団体がきらきら輝いていました。
これまでは点の活動であったそれぞれの団体の活動が昨年あたり
から線でつながり、今では多面的なつながりとなって「合同・
連携」した活動として拡がっています。ある意味産業界の動き
(新連携や6次化・・・)と同様です。
とにかくそれぞれの団体にしっかりした理念があり、創業者の
想いがあり、組織的な結束力もあり、まさに企業活動そのもの
です。
今後の学生さん達の活動に注目していきたいと思っています。
【参加団体】
・有田地域活性化プランコンテスト実行委員会


・佐賀芸術物語・呉服万博2012実行委員会


・佐賀大学プリーペーパーpepS


・サガン鳥栖おもてなし大作戦


・ソーシャルメディア研究会

・チャリさがさいせい


・NPO佐賀大学スーパーネット


・√佐大(ルート佐大)


2012年04月10日
新年度の計画
本日は、西九州大学で実施予定の「キャリア教育」について、担当
の先生方と打ち合わせをしてきました。
昨年から本格的にスタートした西九州大学の特色あるプログラム
「あすなろう体験」に今年も参画させていただきます。
昨年度より更にブラッシュアップされた活動になるよう私たちも
全力投球でいきます。
学生さん達との新たな出会いが楽しみです。
の先生方と打ち合わせをしてきました。
昨年から本格的にスタートした西九州大学の特色あるプログラム
「あすなろう体験」に今年も参画させていただきます。
昨年度より更にブラッシュアップされた活動になるよう私たちも
全力投球でいきます。
学生さん達との新たな出会いが楽しみです。
2012年04月09日
学生さん、いらっしゃい!
本日の夕方、鳳雛塾の事業に関心を持っている佐賀大学文化教育
学部の学生さん3名が事務所を訪ねてきました。
将来先生になりたいという目標を持っている学生で、これまで鳳雛塾
が学校で実施してきたキャリア教育に大変興味を示してくれました。
毎年教育に興味のある学生さんがキャリア教育事業に参加・協力して
くれることは、私達にとってとても有難いことです。
多様な学校で実施しているキャリア教育の現場に触れることで、教育
への関心を膨らませてほしいと考えています。
学部の学生さん3名が事務所を訪ねてきました。
将来先生になりたいという目標を持っている学生で、これまで鳳雛塾
が学校で実施してきたキャリア教育に大変興味を示してくれました。
毎年教育に興味のある学生さんがキャリア教育事業に参加・協力して
くれることは、私達にとってとても有難いことです。
多様な学校で実施しているキャリア教育の現場に触れることで、教育
への関心を膨らませてほしいと考えています。
2012年03月12日
長崎国際大学の取り組み
本日はハウステンボスに隣接する長崎国際大学が主催された
中高大連携「キャリア教育研修会」で講師を担当させていた
だきました。

キャリア教育の捉え方については各地の独自性がありますが
佐世保地域では大学が音頭を取り、中学校、高校、大学の
先生方が一堂に集まり、キャリア教育事業に関する研修会を
開催されるという非常に素晴らしい取り組みをされています。
本日も約20名の先生方が集まり、キャリア教育に関するレク
チャー(私が担当)と大学で取り組むキャリア教育事業の考え
方や実践例の説明、そしてグループワークによる意見交換会が
実施されました。

実情としては、学校レベルで実施されているキャリア教育事業
の実態について、共通認識が薄いということは佐賀でも言える
ことですが、様々な学校の先生が一緒に考える機会があること
でその理解や認識が大幅に向上するということを実感しました。
本日は貴重な研修会に参加させて頂くことができましたので、
今後は佐賀でも異学校間の教職員の皆様と協議できる場を創造
したいと思っています。
中高大連携「キャリア教育研修会」で講師を担当させていた
だきました。


キャリア教育の捉え方については各地の独自性がありますが
佐世保地域では大学が音頭を取り、中学校、高校、大学の
先生方が一堂に集まり、キャリア教育事業に関する研修会を
開催されるという非常に素晴らしい取り組みをされています。
本日も約20名の先生方が集まり、キャリア教育に関するレク
チャー(私が担当)と大学で取り組むキャリア教育事業の考え
方や実践例の説明、そしてグループワークによる意見交換会が
実施されました。


実情としては、学校レベルで実施されているキャリア教育事業
の実態について、共通認識が薄いということは佐賀でも言える
ことですが、様々な学校の先生が一緒に考える機会があること
でその理解や認識が大幅に向上するということを実感しました。
本日は貴重な研修会に参加させて頂くことができましたので、
今後は佐賀でも異学校間の教職員の皆様と協議できる場を創造
したいと思っています。
2012年02月29日
インターンシップ生
今日から九州大学教育学部2年生が鳳雛塾にインターンシップ
に来てくれています。
キャリア教育事業に関心があるということで、鳳雛塾に大変興味
を抱いてくれています。
今日は各スタッフから各々の仕事について説明をしてもらい、
鳳雛塾の理念や取り組み内容、子どもたちの状況等について理解
してもらいました。

現在は、2学期に比べて学校での授業は少なくなっていますが、
今年度の取りまとめや中学校での授業に参加してもらうつもりです。
本人の紹介は、後程、スタッフブログ等で語って頂く予定です。
に来てくれています。
キャリア教育事業に関心があるということで、鳳雛塾に大変興味
を抱いてくれています。
今日は各スタッフから各々の仕事について説明をしてもらい、
鳳雛塾の理念や取り組み内容、子どもたちの状況等について理解
してもらいました。



現在は、2学期に比べて学校での授業は少なくなっていますが、
今年度の取りまとめや中学校での授業に参加してもらうつもりです。
本人の紹介は、後程、スタッフブログ等で語って頂く予定です。
2012年02月08日
早稲田大学のフィールドワーク
本日は早稲田大学が佐賀県と連携して実施しているフィールド
ワークの授業でゲスト・スピーカーを務めてきました。

この授業では早稲田大学の学生が地方都市に出向き、まちづくり
や地域づくりの現場を通して学習しようという試みで、佐賀県が
早稲田大学と連携協定を結び、実施されているものです。
20名の学生さん達が今週から佐賀入りし、一昨日は唐津市で
子育て支援を街中で実践されている事例研究、昨日はエスプラッツ
の再建にご尽力されている溝上社長の講演、そして本日、ユマニテ
佐賀の伊豆さんと私がゲストティーチャーを担当しました。
2時間という長丁場の授業でしたが、鳳雛塾で取り組んでいる
人づくり活動の話に熱心に耳を傾けて頂きました。また、その後の
質疑応答の時間にも多くの鋭い質問を投げかけてくれました。
学部学年はバラバラの講座のようでしたが、創始者である大隈さん
の出身地である佐賀の人づくりや地域づくり活動に大いに関心を示
してくれたようです。
若い人たちが佐賀に興味や関心を抱いてくれるような取り組みには、
積極的にかかわっていきたいと考えています。
ワークの授業でゲスト・スピーカーを務めてきました。

この授業では早稲田大学の学生が地方都市に出向き、まちづくり
や地域づくりの現場を通して学習しようという試みで、佐賀県が
早稲田大学と連携協定を結び、実施されているものです。
20名の学生さん達が今週から佐賀入りし、一昨日は唐津市で
子育て支援を街中で実践されている事例研究、昨日はエスプラッツ
の再建にご尽力されている溝上社長の講演、そして本日、ユマニテ
佐賀の伊豆さんと私がゲストティーチャーを担当しました。
2時間という長丁場の授業でしたが、鳳雛塾で取り組んでいる
人づくり活動の話に熱心に耳を傾けて頂きました。また、その後の
質疑応答の時間にも多くの鋭い質問を投げかけてくれました。
学部学年はバラバラの講座のようでしたが、創始者である大隈さん
の出身地である佐賀の人づくりや地域づくり活動に大いに関心を示
してくれたようです。
若い人たちが佐賀に興味や関心を抱いてくれるような取り組みには、
積極的にかかわっていきたいと考えています。
2012年01月21日
大学生のプレゼンテーション
本日は朝から夕方まで、大学生21組(31人)のプレゼン
テーションを聞いてきました。
午前中は、西九州大学あすなろうセンター主催「平成23年度
あすなろう体験報告会」で11組21人が、この1年間に
取り組んできたボランティア体験活動やインターンシップ活動
をまとめた報告がありました。
多くの学生さんが学校の授業だけでなく、地域のイベントに参加
したり、学校行事に参加したり、東北でのボランティア活動に
参加したりしながら、新たなつながりの中で多くのことを学んで
きたという報告がなされていました。特に「社会人基礎力」の
能力向上に取り組んであり、1年間かけて行動してきた成果が
現れていたようでした。ほとんどの発表者が1年生ということも
あり、来年以降の活動に期待したいものです。

午後からは佐賀大学産学官連携推進機構主催の「第7回佐賀
ビジネスプランコンテスト」の審査員として、10組のビジネス
プランを聞かせてもらいました。そのうちの2組は、毎年最終
選考まで残っている佐賀商業高校の生徒さんたちで、今年も
フレッシュでユニークなプランを発表してくれました。
結果は・・・、明日の朝刊にお任せするとして、事業計画や
マーケティングの観点からみるともう少しというプランもあり
ましたが、いずれもよく検討されたプランだったのではないで
しょうか。
この発表会が始まった第1回目から関わってきていますが、
事業化まで至り、今も継続実行されている案件はないのが実情
です。是非、今年発表された学生さんには事業化に向けた挑戦
をして欲しいものです。
テーションを聞いてきました。
午前中は、西九州大学あすなろうセンター主催「平成23年度
あすなろう体験報告会」で11組21人が、この1年間に
取り組んできたボランティア体験活動やインターンシップ活動
をまとめた報告がありました。
多くの学生さんが学校の授業だけでなく、地域のイベントに参加
したり、学校行事に参加したり、東北でのボランティア活動に
参加したりしながら、新たなつながりの中で多くのことを学んで
きたという報告がなされていました。特に「社会人基礎力」の
能力向上に取り組んであり、1年間かけて行動してきた成果が
現れていたようでした。ほとんどの発表者が1年生ということも
あり、来年以降の活動に期待したいものです。


午後からは佐賀大学産学官連携推進機構主催の「第7回佐賀
ビジネスプランコンテスト」の審査員として、10組のビジネス
プランを聞かせてもらいました。そのうちの2組は、毎年最終
選考まで残っている佐賀商業高校の生徒さんたちで、今年も
フレッシュでユニークなプランを発表してくれました。
結果は・・・、明日の朝刊にお任せするとして、事業計画や
マーケティングの観点からみるともう少しというプランもあり
ましたが、いずれもよく検討されたプランだったのではないで
しょうか。
この発表会が始まった第1回目から関わってきていますが、
事業化まで至り、今も継続実行されている案件はないのが実情
です。是非、今年発表された学生さんには事業化に向けた挑戦
をして欲しいものです。


2012年01月11日
西九州大でのケースメソッド授業
本日は西九州大学でケースメソッド授業を担当しました。
昨年末に引き続き、今日で2回目のケースメソッド授業に
なります。1回目は初めての体験ということもあり学生も
様子見的で、あまり発言がない状況でしたが、本日は多く
の発言をしてくれました。
今日のケース教材は、百貨店のテナントが水漏れ(コーヒー)
事故を起した際の解決方法を考えるケースで、諸悪の根源が
何なのか、問題解決のためにどのような行動を起こすべきか
を議論しました。

まずグループディスカッション(5人×3グループ)をして、
各人の意見や考えを十分出した後に、全体のディスカッション
に入ったので学生さん達も自信を持って発言出来たようです。
学生にとっては経験したことのない組織の問題やテナントと
家主の交渉の駆け引き、百貨店の売り場の考え方など難しい
ケースでしたが、学生とは思えないような意見や考え方を
述べてくれました。
学生さん達の素晴らしい発想や着眼点、面白いアイデア、解決
方法など、あらためてその潜在能力を垣間見ることが出来た
授業でした。
もっともっと学生の引き出しを開けることが出来るような
仕掛けを考えていかねば・・・。
昨年末に引き続き、今日で2回目のケースメソッド授業に
なります。1回目は初めての体験ということもあり学生も
様子見的で、あまり発言がない状況でしたが、本日は多く
の発言をしてくれました。
今日のケース教材は、百貨店のテナントが水漏れ(コーヒー)
事故を起した際の解決方法を考えるケースで、諸悪の根源が
何なのか、問題解決のためにどのような行動を起こすべきか
を議論しました。


まずグループディスカッション(5人×3グループ)をして、
各人の意見や考えを十分出した後に、全体のディスカッション
に入ったので学生さん達も自信を持って発言出来たようです。
学生にとっては経験したことのない組織の問題やテナントと
家主の交渉の駆け引き、百貨店の売り場の考え方など難しい
ケースでしたが、学生とは思えないような意見や考え方を
述べてくれました。
学生さん達の素晴らしい発想や着眼点、面白いアイデア、解決
方法など、あらためてその潜在能力を垣間見ることが出来た
授業でした。
もっともっと学生の引き出しを開けることが出来るような
仕掛けを考えていかねば・・・。
2011年12月22日
大学でのケースメソッド授業
昨日は5時間目(16:20~)に西九州大学の学生さん向けに
ケースメソッドの授業を行ないました。
ケースメソッドは主に社会人向けのビジネススクール(鳳雛塾)
でやっていることと何ら変わりありませんが、大学や高校等で
実施する場合は多様なシーンを取材したオリジナルバージョン
のケースで実施しています。

西九州大学の場合も、インターンシップ後の授業ということで
インターンシップで失敗した大学生のケースと飲食店でのクレ
ームのケースを作成して学生に議論してもらいました。
ケースディスカッションの授業がはじめてという事もあって
意見が出にくかったり、考えきれなかったりしたようですが
そのなかでも様々な学生の意見、考え方を発表してくれました。
今の学生さんたちには、ある一定のテーマについて深く考え、
ディスカッションや議論を交わす場を数多く準備していくことが
重要だという事を再認識しました。

この授業で今年鳳雛塾が関係している学校の授業がすべて終了
しました。少し寂しくなりますがしっかり今年の反省をまとめ
て来年につなげていきたいと考えています。
ケースメソッドの授業を行ないました。
ケースメソッドは主に社会人向けのビジネススクール(鳳雛塾)
でやっていることと何ら変わりありませんが、大学や高校等で
実施する場合は多様なシーンを取材したオリジナルバージョン
のケースで実施しています。


西九州大学の場合も、インターンシップ後の授業ということで
インターンシップで失敗した大学生のケースと飲食店でのクレ
ームのケースを作成して学生に議論してもらいました。
ケースディスカッションの授業がはじめてという事もあって
意見が出にくかったり、考えきれなかったりしたようですが
そのなかでも様々な学生の意見、考え方を発表してくれました。
今の学生さんたちには、ある一定のテーマについて深く考え、
ディスカッションや議論を交わす場を数多く準備していくことが
重要だという事を再認識しました。

この授業で今年鳳雛塾が関係している学校の授業がすべて終了
しました。少し寂しくなりますがしっかり今年の反省をまとめ
て来年につなげていきたいと考えています。
2011年12月08日
プレゼン三昧
本日は朝8時50分から先程まで、12時間にわたって大学生
(一部佐賀商業生も)のプレゼンを聞いていました。
まさにプレゼン三昧の1日でした。
午前中は、佐賀大学が主催する佐賀ビジネスプランコンテストで
ベンチャービジネス講座を受講している学生のビジネスプランを
聞きました。大学1,2年生が主体とあって詰めの甘いプレゼン
もありましたが、中には面白いプランもありました。短時間で
まとめた学生さんたち、お疲れ様でした。

11時からは、審査員団がまとまって佐賀商業にお邪魔し、情報
処理科3年生が課題題研究(佐商コンサル事業)で取り組んでくれ
たビジネスプラン(6件)を聞かせて頂きました。
PPTの資料はありませんでしたが、プレゼンに臨む姿勢が素晴ら
しく、プラン内容も高校生らしいものがほとんどでした。
なかでも佐賀のバルーンからイメージを膨らませ、肥前名尾和紙
さんの和紙を使ったコムローイ(タイの熱気球)商品は斬新なアイ
デアであり、驚かされました。

午後からは、佐賀大学の研究室で取り組んでいる研究内容をビジネス
プランとして書き上げた発表が10件程度ありました。さすがに研究
に裏付けられたものがベースとなっており、聴き応えのあるプレゼン
でした。教育サービス、省電力商品、発酵セラミド関連、タニタ商品
etc・・・。中には近いうちに商品化されるものもある?かな・・・

夕方からは学生の自主企画、佐賀大学生と久留米大学生による
合同勉強会に参加してきました。なんと久留米大学からは貸し切り
バスに乗って20名程度の学生さんが来てくれていました。
内容は社会人基礎力(という言葉は使われていませんでが)を身に
つけるためのディスカッション体験で、本日は小グループに分かれ
て共通のテーマ「タイムカプセルを使った商品企画」について、
意見を交わしながら、ひとつの答え(商品)に導いていきました。
私達世代の記憶にあるのは「バック トゥ ザ フューチャー」の
世界、今の学生さんたちにすれば「ドラえもん」の世界のようです。
自由な発想のもと商品企画としてまとめあげ、最後はもちろん各グル
ープのプレゼンがありました。
すこーし厳しいコメントもしましたが、全体的にまとまった、面白い
提案が多く、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
このイベントについては、企画をされた久留米大学の学生さんたちに
頭が下がります。自分たちの成長のためとはいえ、貴重な時間やお金
を使って佐賀大学まで足を運んで頂き、勉強会を開催したという行動
力に感謝です。
今後も学生間で様々なコミュニケーションを図ることで、自分たちを
高めて欲しいと願っています。

結果、本日聞いたプレゼンの数は「37件」かな・・・。
(一部佐賀商業生も)のプレゼンを聞いていました。
まさにプレゼン三昧の1日でした。
午前中は、佐賀大学が主催する佐賀ビジネスプランコンテストで
ベンチャービジネス講座を受講している学生のビジネスプランを
聞きました。大学1,2年生が主体とあって詰めの甘いプレゼン
もありましたが、中には面白いプランもありました。短時間で
まとめた学生さんたち、お疲れ様でした。


11時からは、審査員団がまとまって佐賀商業にお邪魔し、情報
処理科3年生が課題題研究(佐商コンサル事業)で取り組んでくれ
たビジネスプラン(6件)を聞かせて頂きました。
PPTの資料はありませんでしたが、プレゼンに臨む姿勢が素晴ら
しく、プラン内容も高校生らしいものがほとんどでした。
なかでも佐賀のバルーンからイメージを膨らませ、肥前名尾和紙
さんの和紙を使ったコムローイ(タイの熱気球)商品は斬新なアイ
デアであり、驚かされました。


午後からは、佐賀大学の研究室で取り組んでいる研究内容をビジネス
プランとして書き上げた発表が10件程度ありました。さすがに研究
に裏付けられたものがベースとなっており、聴き応えのあるプレゼン
でした。教育サービス、省電力商品、発酵セラミド関連、タニタ商品
etc・・・。中には近いうちに商品化されるものもある?かな・・・


夕方からは学生の自主企画、佐賀大学生と久留米大学生による
合同勉強会に参加してきました。なんと久留米大学からは貸し切り
バスに乗って20名程度の学生さんが来てくれていました。
内容は社会人基礎力(という言葉は使われていませんでが)を身に
つけるためのディスカッション体験で、本日は小グループに分かれ
て共通のテーマ「タイムカプセルを使った商品企画」について、
意見を交わしながら、ひとつの答え(商品)に導いていきました。
私達世代の記憶にあるのは「バック トゥ ザ フューチャー」の
世界、今の学生さんたちにすれば「ドラえもん」の世界のようです。
自由な発想のもと商品企画としてまとめあげ、最後はもちろん各グル
ープのプレゼンがありました。
すこーし厳しいコメントもしましたが、全体的にまとまった、面白い
提案が多く、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
このイベントについては、企画をされた久留米大学の学生さんたちに
頭が下がります。自分たちの成長のためとはいえ、貴重な時間やお金
を使って佐賀大学まで足を運んで頂き、勉強会を開催したという行動
力に感謝です。
今後も学生間で様々なコミュニケーションを図ることで、自分たちを
高めて欲しいと願っています。


結果、本日聞いたプレゼンの数は「37件」かな・・・。
2011年11月10日
大学生の提案
本日は佐賀大学の授業(チャレンジベンチャービジネス)に参加
してきました。
今日は学生の皆さんたちに鳳雛塾からの「課題」を出しています。
これから数名の学生さんに鳳雛塾の現状把握をしてもらい、最終的
に学生さんたちから「提案」を出していただくことになっています。
どのような提案が出てくるのか楽しみです。
してきました。
今日は学生の皆さんたちに鳳雛塾からの「課題」を出しています。
これから数名の学生さんに鳳雛塾の現状把握をしてもらい、最終的
に学生さんたちから「提案」を出していただくことになっています。
どのような提案が出てくるのか楽しみです。

タグ :佐賀大学チャレンジベンチャー
2011年08月31日
大学生のインターンシップ
本日は、朝から夕方まで出向元の銀行にインターンシップに来
ている学生を対象に鳳雛塾の説明やケースメソッド授業をして
きました。

佐賀大、福岡大、中村学園大学、大分大学、久留米大学など
様々な大学の3年生が12名参加していました。まだ銀行で
働きたいという強い意志でインターンシップに来ている学生
さんたちはいないようでしたが、会社説明資料やHPだけでは
感じえない現場の雰囲気や働く人たちの様子、会社の裏側を見
ることが出来たという意見が多かったようです。
私の担当は、銀行が関わるCSR活動として、鳳雛塾の活動
や取り組みを知ってもらうことでした。ほとんどの学生が鳳雛塾
の存在を知らないという現実に直面し、私たちのPR不足を再認
識したところです。
学生さんたちの率直な意見は・・・、良かったのではないかと思っ
ていますが、その中でも学生さんたちには想像もできないような
地域金融機関の役割を気付いてもらったのではないかと思ってい
ます。
学生さんたちには、たくさんの企業や大人たちとの接触を持つこと
で、本当に自分の進みたい道を見つけて欲しいと思っています。
ている学生を対象に鳳雛塾の説明やケースメソッド授業をして
きました。

佐賀大、福岡大、中村学園大学、大分大学、久留米大学など
様々な大学の3年生が12名参加していました。まだ銀行で
働きたいという強い意志でインターンシップに来ている学生
さんたちはいないようでしたが、会社説明資料やHPだけでは
感じえない現場の雰囲気や働く人たちの様子、会社の裏側を見
ることが出来たという意見が多かったようです。
私の担当は、銀行が関わるCSR活動として、鳳雛塾の活動
や取り組みを知ってもらうことでした。ほとんどの学生が鳳雛塾
の存在を知らないという現実に直面し、私たちのPR不足を再認
識したところです。
学生さんたちの率直な意見は・・・、良かったのではないかと思っ
ていますが、その中でも学生さんたちには想像もできないような
地域金融機関の役割を気付いてもらったのではないかと思ってい
ます。
学生さんたちには、たくさんの企業や大人たちとの接触を持つこと
で、本当に自分の進みたい道を見つけて欲しいと思っています。
2011年08月05日
反省会
本日は午後から西九州大学での授業、夕方から教育委員会の
評価委員会に参加してきました。
午前中は外出する仕事がなかったので、スタッフ全員で昨日
まで取り組んできた牛津高校での内容について反省会を開き
ました。
生徒たちのモチベーションが高かったのおかげで素晴らしい
発表会になったのですが、細かい観点を精査してみると我々
の指導不足も多々見えてきました。
この反省をいかに次に反映していくのか・・・、
来年に活かすことができるようきちんと整理しておかなければ。
西九州大学の授業では、神園にあるこども学科の学生向けに
インターンシップ後の事後指導を行いました。前回と同様
企業向けのパンフレット作成について説明をしています。
学生さんたちがどのようなパンフレットに仕上げるか楽しみ
です。
夕方からの教育委員会の仕事では、市教委の重点施策になっ
ている生涯学習事業、市民のスポーツ振興事業そして文化
振興事業および教育委員会の業務について審議をしました。
いずれも評価基準の判断が難しい事項であり、委員の方および
教育委員会の皆さまと議論を重ねながら評価をしていきました。
あらためて「教育」にかかわる仕事の重要性を再認識しました。
評価委員会に参加してきました。
午前中は外出する仕事がなかったので、スタッフ全員で昨日
まで取り組んできた牛津高校での内容について反省会を開き
ました。
生徒たちのモチベーションが高かったのおかげで素晴らしい
発表会になったのですが、細かい観点を精査してみると我々
の指導不足も多々見えてきました。
この反省をいかに次に反映していくのか・・・、
来年に活かすことができるようきちんと整理しておかなければ。
西九州大学の授業では、神園にあるこども学科の学生向けに
インターンシップ後の事後指導を行いました。前回と同様
企業向けのパンフレット作成について説明をしています。
学生さんたちがどのようなパンフレットに仕上げるか楽しみ
です。
夕方からの教育委員会の仕事では、市教委の重点施策になっ
ている生涯学習事業、市民のスポーツ振興事業そして文化
振興事業および教育委員会の業務について審議をしました。
いずれも評価基準の判断が難しい事項であり、委員の方および
教育委員会の皆さまと議論を重ねながら評価をしていきました。
あらためて「教育」にかかわる仕事の重要性を再認識しました。
2011年08月03日
新しい発想や改善プラン
本日は午前中に西九州大学の授業、佐賀大学チャレンジベンチャー
ビジネスの授業に参加しました。
西九州大学では、この夏休み期間中にインターンシップを体験する
学生が事後学習で取り組む「パンフレット作成の進め方」について、
学習を行ないました。
今回はインターンシップ活動を更に深める学習として、仕事をさせて
頂いた企業さまに関するパンフレットを作成します。学生の柔らかい
発想で新しいパンフレットを考えて欲しいと思っています。

佐賀大学の授業はチャレンジベンチャービジネス講座を受けている
学生さんたちが企業や団体が提示した課題に対して、改善提案を
行ないます。本日は2班の学生諸君が、鳳雛塾が提示していた「大学
生が社会人基礎力を高めるためには・・・」という課題に対して
企画をまとめてくれました。2班とも違った切り口で学生自身が
新たな行動をすることで「社会人基礎力」を向上するというプラン
を考えていました。今年のプランは実現可能性が高く、是非学生さん
たちに取り組んで欲しいと考えています。

午後からは、牛津高校の授業に参加し、明日の最終発表会に向けた
準備を行ないました。具体的な商品開発として、食品や石鹸を企画
しているグループは試作に取りかかっており、高校生らしい独創的な
商品ができていました。明日の最終発表会が楽しみです。


様々な野菜を練り込んだ「ところてん」と抜群のたれ

ジュレードレッシングとそうめん

石鹸
ビジネスの授業に参加しました。
西九州大学では、この夏休み期間中にインターンシップを体験する
学生が事後学習で取り組む「パンフレット作成の進め方」について、
学習を行ないました。
今回はインターンシップ活動を更に深める学習として、仕事をさせて
頂いた企業さまに関するパンフレットを作成します。学生の柔らかい
発想で新しいパンフレットを考えて欲しいと思っています。

佐賀大学の授業はチャレンジベンチャービジネス講座を受けている
学生さんたちが企業や団体が提示した課題に対して、改善提案を
行ないます。本日は2班の学生諸君が、鳳雛塾が提示していた「大学
生が社会人基礎力を高めるためには・・・」という課題に対して
企画をまとめてくれました。2班とも違った切り口で学生自身が
新たな行動をすることで「社会人基礎力」を向上するというプラン
を考えていました。今年のプランは実現可能性が高く、是非学生さん
たちに取り組んで欲しいと考えています。

午後からは、牛津高校の授業に参加し、明日の最終発表会に向けた
準備を行ないました。具体的な商品開発として、食品や石鹸を企画
しているグループは試作に取りかかっており、高校生らしい独創的な
商品ができていました。明日の最終発表会が楽しみです。



様々な野菜を練り込んだ「ところてん」と抜群のたれ

ジュレードレッシングとそうめん

石鹸
2011年07月20日
西九州大学のビジネスマナー講座
本日は西九州大学でビジネスマナー講座を実施しました。

この夏休みにインターンシップに挑戦する学生さんたち向けの
ビジネスマナー講座でしたが、同大学で実施する4回の講座が
すべて終了しました。講座開講に当たってご尽力頂いた西九州
大学の先生方、あすなろうセンターの皆様方に深く感謝申し上げ
ます。
本日は、インターンシップに臨む最終段階として、電話による
アポイントの取り方や初回訪問での対応など実践練習や代表者
によるロールプレイングを行ないました。
この練習を本番でどのように活かしていくのか・・・、学生さん
たちの実践力が試されます。
是非本番でも頑張って欲しいものです。

本日で中学生および大学生向けビジネスマナー講座がほぼ終了
しました。短い準備期間の中、多くの学校で教鞭をとって頂いた
鳳雛スタッフ陣に感謝します。
この経験を次につなげていきましょう。

この夏休みにインターンシップに挑戦する学生さんたち向けの
ビジネスマナー講座でしたが、同大学で実施する4回の講座が
すべて終了しました。講座開講に当たってご尽力頂いた西九州
大学の先生方、あすなろうセンターの皆様方に深く感謝申し上げ
ます。
本日は、インターンシップに臨む最終段階として、電話による
アポイントの取り方や初回訪問での対応など実践練習や代表者
によるロールプレイングを行ないました。
この練習を本番でどのように活かしていくのか・・・、学生さん
たちの実践力が試されます。
是非本番でも頑張って欲しいものです。


本日で中学生および大学生向けビジネスマナー講座がほぼ終了
しました。短い準備期間の中、多くの学校で教鞭をとって頂いた
鳳雛スタッフ陣に感謝します。
この経験を次につなげていきましょう。

2011年07月15日
学生向けの講義3本立て
本日は大学、短大、専門学校という学生向けに3つの授業を実施
しました。
1限目は、佐賀女子短大の授業で、今日から新しく「企業研究Ⅰ」
の講座が始まりました。この講座はキャリアデザイン学科1年の
選択科目で47名の学生が受講してくれています。
企業とは何か、企業の実態は、企業にはどのような仕事があるのか
などを佐賀県企業の実例などを交えながら伝えていきたいと考えて
います。将来の就職活動に役立つような講義に出来ればと思って
います。

2限目は、佐賀調理製菓専門学校の授業があり、実際に喫茶店を
開業するシュミレーションをしてもらいました。HPに掲載され
ている飲食店向けの不動産情報等を参考にしながら家賃設定や人員
計画、売り上げ見込み額などを考えてみました。
儲けることは相当大変だということを実感してもらえたのではない
でしょうか。

5限目は西九州大学神園キャンパスで2回目のビジネス講座を開催
しました。今回のマナー講座は、敬語の使い方や話し方のテクニック
など基本的な事項を学んでもらった後に、実際のインターンシップ
の練習として電話のかけ方や名刺の渡し方、従業員の方とのコミュ
ニケーションの取り方についてロールプレイングを交えて体験しま
した。特に電話のかけ方については悪戦苦闘しているようでした。

しました。
1限目は、佐賀女子短大の授業で、今日から新しく「企業研究Ⅰ」
の講座が始まりました。この講座はキャリアデザイン学科1年の
選択科目で47名の学生が受講してくれています。
企業とは何か、企業の実態は、企業にはどのような仕事があるのか
などを佐賀県企業の実例などを交えながら伝えていきたいと考えて
います。将来の就職活動に役立つような講義に出来ればと思って
います。

2限目は、佐賀調理製菓専門学校の授業があり、実際に喫茶店を
開業するシュミレーションをしてもらいました。HPに掲載され
ている飲食店向けの不動産情報等を参考にしながら家賃設定や人員
計画、売り上げ見込み額などを考えてみました。
儲けることは相当大変だということを実感してもらえたのではない
でしょうか。

5限目は西九州大学神園キャンパスで2回目のビジネス講座を開催
しました。今回のマナー講座は、敬語の使い方や話し方のテクニック
など基本的な事項を学んでもらった後に、実際のインターンシップ
の練習として電話のかけ方や名刺の渡し方、従業員の方とのコミュ
ニケーションの取り方についてロールプレイングを交えて体験しま
した。特に電話のかけ方については悪戦苦闘しているようでした。


2011年07月08日
大学生のビジネス講座
本日は西九州大学と佐賀調理製菓専門学校での授業がありました。
夕方からの西九州大学では神園キャンパスこども学科の学生向けに
ビジネスマナー講座を行いました。わずか6名の授業でしたが、教師
や保育士を目指す活発な学生さんたちで、明るく楽しみながら受講し
てもらったようです。歩き方の練習ではデューク更家氏のウォーキング
なども試したようです。


午前中の調理製菓専門学校の授業ではビジネスプラン作成に関する
レクチャーを行いました。社会人経験のない学生さんたちにビジネス
プランといっても分からないことが多いようなので、自分たちの
ライフプランやデートプランなどの事例を用いて説明しています。
相手の気持ちや趣味・趣向を考えたデートプランを立てることが
成功する秘訣では・・・。
夕方からの西九州大学では神園キャンパスこども学科の学生向けに
ビジネスマナー講座を行いました。わずか6名の授業でしたが、教師
や保育士を目指す活発な学生さんたちで、明るく楽しみながら受講し
てもらったようです。歩き方の練習ではデューク更家氏のウォーキング
なども試したようです。



午前中の調理製菓専門学校の授業ではビジネスプラン作成に関する
レクチャーを行いました。社会人経験のない学生さんたちにビジネス
プランといっても分からないことが多いようなので、自分たちの
ライフプランやデートプランなどの事例を用いて説明しています。
相手の気持ちや趣味・趣向を考えたデートプランを立てることが
成功する秘訣では・・・。
