2014年08月04日
7/31『地域活性化プラン』 (牛津高)
7月31日(木曜日)午前中は、地域活性化プランの概略について。
まず、各グループごとにプランを作る地域について、自分たちの持っている情報のみでブレインストーミングを行いました。

その後、インターネット上からたくさんの情報を得て、地域についてより詳しく調べて、個人ワークからグループワークへと進め、プランを考えました。

午後は、佐賀大学の後藤厳寛先生に、プランをより深めるための講義を行っていただきました。
アクションプランについて、牛津地域の現状と課題、ターゲット資源の選択、そしてワークショップとディベートという内容でした。
午前中に作成したプランを発表し、アドバイスをいただいた中で、プランを練っていく過程でPDCAを繰り返すというお話もありました。



「地域活性化」「プラン作成」「マーケティング」「プレゼンテーション」とたくさんのことを学んできました。
いよいよ、これからは自分たちのプラン発表の準備に入ります。
発表は8月5日。どのような地域活性化プランが生まれるのか楽しみにしたいと思います。
まず、各グループごとにプランを作る地域について、自分たちの持っている情報のみでブレインストーミングを行いました。
その後、インターネット上からたくさんの情報を得て、地域についてより詳しく調べて、個人ワークからグループワークへと進め、プランを考えました。
午後は、佐賀大学の後藤厳寛先生に、プランをより深めるための講義を行っていただきました。
アクションプランについて、牛津地域の現状と課題、ターゲット資源の選択、そしてワークショップとディベートという内容でした。
午前中に作成したプランを発表し、アドバイスをいただいた中で、プランを練っていく過程でPDCAを繰り返すというお話もありました。
「地域活性化」「プラン作成」「マーケティング」「プレゼンテーション」とたくさんのことを学んできました。
いよいよ、これからは自分たちのプラン発表の準備に入ります。
発表は8月5日。どのような地域活性化プランが生まれるのか楽しみにしたいと思います。
2014年08月04日
7/30『アイデアの創造とプレゼンテーション』 (牛津高)
7月30日(水曜日)午前中は鳳雛塾が担当し、地域活性化プランの事例紹介と、アイデアの創造について講義を行いました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。



午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。

食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。


ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
前日の講義の内容、マーケティングについて復習したところで・・・アイデアを出すブレインストーミング。
「牛津といえば?」「牛津をどんな魅力的な街にしたいか」というテーマでアイデアの発散と収束について学びました。
初日はなかなか時間がかかっていた生徒たちも、回数を重ねるごとにブレインストーミングに慣れてきた様子でした。
午後は、佐賀広告センターの吉岡龍昭様に「効果的なプレゼンテーションの方法」について講義を行っていただきました。
広告の事例紹介や、広告作製のポイントをお伝えいただき、演習として「食」についてのポスターを各グループで作製し、プレゼンテーションをしてもらいました。
食品調理科やフードデザイン科の生徒も多いせいか、食品に関するアイデアには、面白いものがたくさんありました。
ポスターで人を惹きつけるためのポイントは❝単純明快❞であることが大切というアドバイスがありました。
シンプルで個性的な広告を作ることの難しさを実感しました。
2014年08月04日
7/29『地域活性化プランの基礎知識』 (牛津高)
7月29日(火曜日)から、牛津高校「起業家入門Ⅰ」の集中講義が始まりました。
この日は午後から飯盛教材株式会社の飯盛敦博様に「地域活性化プランの基礎知識」について講義を行っていただきました。
徳島県上勝町の「いろどり」の地域活性化の事例の紹介、プラン作成の手順、マーケティングの基礎について学習しました。

演習では、「白磁シート」という紙のような性質を持った磁器材料のセラミックシートのマーケティングプランを考えました。
少し難しい様子でしたが、グループワークで活発な意見を出し合い、各グループのプランを作成して発表してくれました。

ここで学んだ基礎知識をもとに、これから自分たちのプランを作っていくことになります。
この日は午後から飯盛教材株式会社の飯盛敦博様に「地域活性化プランの基礎知識」について講義を行っていただきました。
徳島県上勝町の「いろどり」の地域活性化の事例の紹介、プラン作成の手順、マーケティングの基礎について学習しました。
演習では、「白磁シート」という紙のような性質を持った磁器材料のセラミックシートのマーケティングプランを考えました。
少し難しい様子でしたが、グループワークで活発な意見を出し合い、各グループのプランを作成して発表してくれました。
ここで学んだ基礎知識をもとに、これから自分たちのプランを作っていくことになります。