スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年11月06日

11/6(金)『直前準備』(循誘小学校)

キッズマートが明後日に迫る本日、直前準備をしました。

鳳雛塾は3時間目からになるので、商品の仕分けをして授業に備えました。
子どもたちはまず、届いている商品の確認をします。
問題がなければ、値札を商品一つ一つに丁寧に貼っていきます。
鮮度や消費期限などの理由があり、パン、和菓子などの一部の商品は事前に準備できていません。
そのため、今できることを準備していきます。

POPやレジ箱の作成、そして商品棚の作成をしました。
看板については「遠くから見ても、どのようなお店か認識できるか」を確認していました。
八百屋さんはまとめて仕入れているため、仕入れ単価を計算し、売り値から考えていきます。
一時間考えて、売上計画を練っていました。

どのお店も素晴らしい仕上がりになっています。


循誘小学校キッズマートの詳細は以下の通りです。

日時:11月8日(日曜日)
   8:50     オープニングセレモニー
   9:00~10:00 開店
場所:循誘小学校

皆さまのお越しを、心よりお待ちしております




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:19Comments(0)

2015年11月06日

11/5(木)『借入審査』(神野小学校)

本日は神野小学校で借入の授業でした。

子どもたちはキッズマートに必要なお金を銀行から借ります。
審査に通らなければ、キッズマートで出店できません。
そのため、キッズマートをするために重要な授業となっています。

銀行はお金をちゃんと返してくれる人、お店の雰囲気が良いお店にお金を貸します。
お金を扱うため、真剣に審査しました。
銀行は別の教室に設立され、いつもの授業とは違う雰囲気で審査していきます。
違う雰囲気で審査しているため、子どもたちも入室から緊張していました。
中には元気がなくて審査を一回断られるグループも、、、

最後には、「赤字が出た場合どうしますか?」という子どもたちの意気込みを聞く質問があります。
その質問には苦労していましたが、「お小遣いを削ってでもお金を返済する!」という回答に意気込みを感じました。
そして、全店舗審査に合格することができました。

キッズマートまで一ヶ月を切りました。
このまま成功に向けて頑張ってほしいですね。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:06Comments(0)

2015年11月06日

10/30(金)『借入審査』(勧興小学校)

本日は勧興小学校で授業でした。
テーマは「借入審査」

借入審査ではキッズマートで使用するお金を銀行から借ります。
銀行がお金を貸すのは、礼儀正しいお店、チームワークのよいお店、ちゃんとお金を返してくれるお店です。
その際に、本当にお金を貸していいのか、売上計画シート、事業計画書から審査していきます。
お店の由来や売れるための工夫について質問され、子どもたちはとても緊張していました。

いつもの授業とは雰囲気が違うため、気持ちが引き締まっていました。
特に苦労していたのは、「もし赤字が出た時にどうしますか?」という質問です。
これは子どもたちのキッズマートで出店するための意気込みを確かめる質問です。
「自分たちのお小遣いを出してでも返済します!」という覚悟が伝わり、全店お金を借りることができました。

お金を扱うというは責任重大であるということを学んだみたいです。
この気持ちを大切にキッズマート成功に向けて頑張ってほしいですね。

本当に今日は頑張りました。




  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:00Comments(0)小学校