2014年09月17日
9/17『社会人基礎力講座』 (SSN)
9月17日(水曜)は、社会人基礎力講座第8回目を行いました。
今回の講座は、西九州大学のインターンシップ生3名を含めた10名で「考え抜く力」について一緒に考えました。
考え抜く力は、課題発見力・計画力・創造力から成ります。
課題に自分で気づくことや理想とのギャップを埋めるために、考え抜くことはスーパーネットの活動でも社会に出てからも必ず役に立ちます。
「きちんと考える」ということは、頭ではわかっていても容易なことではありません。少しずつでも理想の自分に近づくために、日頃から意識してほしいと思います。

今回の講座は、西九州大学のインターンシップ生3名を含めた10名で「考え抜く力」について一緒に考えました。
考え抜く力は、課題発見力・計画力・創造力から成ります。
課題に自分で気づくことや理想とのギャップを埋めるために、考え抜くことはスーパーネットの活動でも社会に出てからも必ず役に立ちます。
「きちんと考える」ということは、頭ではわかっていても容易なことではありません。少しずつでも理想の自分に近づくために、日頃から意識してほしいと思います。


2014年09月17日
9/16『仕入れ商品の計画とお店の特徴』 (循誘小)
9月16日(火曜日)は、循誘小学校の授業でした。
11組のお店が、どのような商品を仕入れる予定か、自分たちが考えているお店の特徴なども発表してもらいました。
・季節が秋だから、秋の食材を売りたい。
・甘い食べ物だから、すっきりした飲料をセットで売りたい。
・販売時間はお昼頃なので、お昼の食事にできそうなものを売りたい。
・身体に良さそうなものを売りたい。
等、各グループごとによく考えて計画が立てられていました。
しかし中には、まだ商品で悩んでいるグループもいくつかあり、これから話し合いを重ねて早く商品と個数を決定しなければなりません。
次回の授業では看板やディスプレイの作製をする予定です。
自信を持って販売ができるように、しっかりと計画を立てて頑張りましょう!


11組のお店が、どのような商品を仕入れる予定か、自分たちが考えているお店の特徴なども発表してもらいました。
・季節が秋だから、秋の食材を売りたい。
・甘い食べ物だから、すっきりした飲料をセットで売りたい。
・販売時間はお昼頃なので、お昼の食事にできそうなものを売りたい。
・身体に良さそうなものを売りたい。
等、各グループごとによく考えて計画が立てられていました。
しかし中には、まだ商品で悩んでいるグループもいくつかあり、これから話し合いを重ねて早く商品と個数を決定しなければなりません。
次回の授業では看板やディスプレイの作製をする予定です。
自信を持って販売ができるように、しっかりと計画を立てて頑張りましょう!
2014年09月17日
9/12『1学期のふりかえり・宿題のまとめ』 (勧興小)
9月12日(金曜日)は、勧興小学校での2学期の授業が始まりました。
この日は、まず夏休みの宿題になっていたものをグループごとにわかれて、発表し合いました。
宿題の内容は、自分たちのお店のジャンルの商品を調査してきたものをまとめて、気づきや自分たちの商売に取り入れたいことを画用紙に書いて、グループごとに発表してもらいました。
中には、調査の時によく観察できていて、お客さんの目を引くような陳列の工夫をしたいという発表もありました。


次の授業では、カタログを見て仕入れリストの作成する予定です。
この日は、まず夏休みの宿題になっていたものをグループごとにわかれて、発表し合いました。
宿題の内容は、自分たちのお店のジャンルの商品を調査してきたものをまとめて、気づきや自分たちの商売に取り入れたいことを画用紙に書いて、グループごとに発表してもらいました。
中には、調査の時によく観察できていて、お客さんの目を引くような陳列の工夫をしたいという発表もありました。
次の授業では、カタログを見て仕入れリストの作成する予定です。
2014年09月17日
9/11『売上計画シート作成』 (神野小)
9月11日は神野小で2学期の授業が始まりました。約2ヶ月ぶりでしたが、みんな元気な顔を見せてくれました。
この日は売上計画シートの作成。まず5校時目は体育館に集まり、鳳雛塾からシートの書き方について説明しました。
仕入れ単価や個数、売値などについて、記入する時のポイントも加えて話しました。

6校時目は、各教室へ移動し、お店ごとのグループにわかれ、カタログが配布されました。
そのカタログを見て、どのような商品がお客さんに求められているのか、売れそうなのか、話し合って決めていました。
もちろん1学期に学習したことも思い出しながら考えなくてはなりません。仕入れ金額は15,000円以内ですが、少し慎重に考えすぎたのか、商品と個数を決めて計算してみると数千円にしか届かないグループも・・・。そこからは計算との戦いでした。


次の授業は、学校行事のため約1ヶ月後の予定で、事業計画書の作成の作成です。大変な作業が続きますが、しっかりがんばってほしいと思います。
この日は売上計画シートの作成。まず5校時目は体育館に集まり、鳳雛塾からシートの書き方について説明しました。
仕入れ単価や個数、売値などについて、記入する時のポイントも加えて話しました。
6校時目は、各教室へ移動し、お店ごとのグループにわかれ、カタログが配布されました。
そのカタログを見て、どのような商品がお客さんに求められているのか、売れそうなのか、話し合って決めていました。
もちろん1学期に学習したことも思い出しながら考えなくてはなりません。仕入れ金額は15,000円以内ですが、少し慎重に考えすぎたのか、商品と個数を決めて計算してみると数千円にしか届かないグループも・・・。そこからは計算との戦いでした。
次の授業は、学校行事のため約1ヶ月後の予定で、事業計画書の作成の作成です。大変な作業が続きますが、しっかりがんばってほしいと思います。