2016年04月21日
4/19『オリエンテーション』(神野小)
平成28年度のキッズマートの授業が始まりました。
4/19は神野小学校の5年生です。
5年生になるとキッズマートができるということでみんなワクワクして待っていてくれました。
しかし、キッズマートはただの「お店屋さんごっこ」ではありません。
初日は
佐賀市役所から池田政策審議官とエコプラザから松尾さんにお越しいただきお話をしていただきました。
池田政策審議官からは
買い物弱者のはなしや佐賀市の環境政策が分別と活用で捨てるものをなくすことであることを聞きました。


松尾さんからは
ゴミや二酸化炭素が増えて地球が悲鳴を上げていること、ゴミを減らすための3つのR:「リユース:再利用する、リデュース:ゴミにならないよう工夫、リサイクル:再生利用」を聞きました。またスカートや傘を再利用したバッグなどエコプラザで取り組まれている再利用商品を紹介していただきました。


さあ 今回のお話を聞いて神野小の児童たちは何を感じキッズマートにどう活かしてくれるでしょうか?!
今後の展開が楽しみです。
4/19は神野小学校の5年生です。
5年生になるとキッズマートができるということでみんなワクワクして待っていてくれました。
しかし、キッズマートはただの「お店屋さんごっこ」ではありません。
初日は
佐賀市役所から池田政策審議官とエコプラザから松尾さんにお越しいただきお話をしていただきました。
池田政策審議官からは
買い物弱者のはなしや佐賀市の環境政策が分別と活用で捨てるものをなくすことであることを聞きました。


松尾さんからは
ゴミや二酸化炭素が増えて地球が悲鳴を上げていること、ゴミを減らすための3つのR:「リユース:再利用する、リデュース:ゴミにならないよう工夫、リサイクル:再生利用」を聞きました。またスカートや傘を再利用したバッグなどエコプラザで取り組まれている再利用商品を紹介していただきました。


さあ 今回のお話を聞いて神野小の児童たちは何を感じキッズマートにどう活かしてくれるでしょうか?!
今後の展開が楽しみです。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
3/10(木)『感謝の会』(神野小学校)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
3/10(木)『感謝の会』(神野小学校)