2013年07月10日
6/25『商店街にインタビューに行こう』(循誘小)
6/25に循誘小学校で4年生の授業、『商店街にインタビューに行こう』がありました。
この授業はキッズマートでの出店するための場所の確認と、お店を出すときの工夫を知るための授業です。
お店の人に質問をしたり、商品の並べ方や、POPの書き方を学習します。
今まではお客様からの目線でしか見たことのなかったお店も、お店の人の立場から見ることになります。
例えば八百屋さんでは・・・
児童Q.『値段の付け方はどうしてますか?』
A.『あまり高くならないように仕入れ値+利益を見込んだ金額で設定してます。高級なものは高く中位のものはそれなりに、安い物は安く。客層が幅広いので色んな人に対応できるように品揃えを充実させています。全国のいろんなところから仕入れた品数の豊富さが特徴です。仕入れた商品によって値段の付け方は変えています。』
と度重なる質問にも嫌な顔ひとつされず、丁寧な返答をして頂きました。
ご協力いただいたどのお店の方々も同じ質問に何度もお答え頂きました。
エスプラッツ及び656広場周辺の商店街の皆様、お仕事中のお忙しい中での対応、本当にありがとうございました。





この授業はキッズマートでの出店するための場所の確認と、お店を出すときの工夫を知るための授業です。
お店の人に質問をしたり、商品の並べ方や、POPの書き方を学習します。
今まではお客様からの目線でしか見たことのなかったお店も、お店の人の立場から見ることになります。
例えば八百屋さんでは・・・
児童Q.『値段の付け方はどうしてますか?』
A.『あまり高くならないように仕入れ値+利益を見込んだ金額で設定してます。高級なものは高く中位のものはそれなりに、安い物は安く。客層が幅広いので色んな人に対応できるように品揃えを充実させています。全国のいろんなところから仕入れた品数の豊富さが特徴です。仕入れた商品によって値段の付け方は変えています。』
と度重なる質問にも嫌な顔ひとつされず、丁寧な返答をして頂きました。
ご協力いただいたどのお店の方々も同じ質問に何度もお答え頂きました。
エスプラッツ及び656広場周辺の商店街の皆様、お仕事中のお忙しい中での対応、本当にありがとうございました。
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)