2012年06月15日

キッズマート成功のヒントを聞く!

今日は、午後から循誘小学校の授業がありました。

授業内容は、商店街で商店主の話を聞く&インタビューの予定
でしたが、午後から雨足が強くなったことで、急遽、商店街で
はなく学校の教室で授業を実施しました。

今日の外部講師は、NPOユマニテさがの伊豆さん、末次さん、
そして呉服町で呉福万博を主催している佐賀大学生の田邊さん
にお願いして話をしてもらいました。
キッズマート成功のヒントを聞く!

ユマニテ佐賀の伊豆さん、末次さんには商店街のことや商売の
工夫、田邊さんには看板のつくり方や書き方について教えて
もらいました。

伊豆さんからはお客さんの接客について、笑顔の必要性やお客
さんの喜ぶサービス、お客さんを大事にすること、常にお客さん
の立場になって考えることの必要性を教えてもらいました。
もちろんユマニテさがが商店街で実施しているわいわいコンテナ
プロジェクトや色々なイベントについても教えてもらいました。
子どもたちからは、なぜ656広場って名前になったの、なぜ
「いらっしゃいませ」っていうの? など、ドキッとする質問
もあり大人が焦ってしまう場面もありました。
キッズマート成功のヒントを聞く!

田邊さんからは、看板の書き方について具体的な事例を使って、
目立つ色づかいや配色、文字の大きさやイラストの使い方など
詳しく教えてもらいました。特に看板やポスターについては、
子どもたちにも分かりやすいテーマなので、たくさんの質問が
出てきました。さすが佐賀大学で美術の専攻だけあって、子ども
たちの質問に的確に回答する姿が大学生とは思えないほど、素晴
らしい対応でした。もちろん8月下旬から始まる「呉福万博」の
PRもしっかりしてもらいました。
キッズマート成功のヒントを聞く! キッズマート成功のヒントを聞く!

今回お世話になりましたユマニテさがの伊豆さん、末次さん、
佐賀大学呉福万博の田邊さん、場所が変更になるというハプニ
ングの中、ご対応いただき感謝いたします。

この講演を期に、子ども達も商店街に出向く機会が増えてくれる
と思います。



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 22:04 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。