2012年06月08日

学校では学ばない授業!

今日は3つの小学校のサポートをしました。

午前中は牛津小学校の6年生向けに「働くということ」をテーマ
に講話をしました。
同校の6年生は、6月下旬に校区内の会社で職場体験を実施します。
その体験活動に向けて、「働くということ」をしっかり考えてもらう
ために、働く意義や働くことの大切さを学んだり、ビジネスマナーを
体得したりしました。通常の45分授業ではなく、60分間の授業で
したが、さすがに6年生、しっかり話を聞いてくれました。
特に後半はビジネスマナーを体得するために、お辞儀の仕方やあいさつ
の仕方なども練習しながら職場体験に向けての準備をしました。
学校では学ばない授業! 学校では学ばない授業!

午後は、循誘小学校と神野小学校の授業です。
循誘小学校の授業では、先生方が中心になって「商売の基礎知識」に
関する授業をして頂きました。4年生には少し難しい、仕入れ費用の
こと、経費のこと、そして売上と利益の関係について学習しました。
特に今回の授業では難しい専門用語を覚えるというハードルもありま
したが、利益の算出方法など、算数のような授業?もありましたので、
児童たちから、キッズマートでは算数の勉強もするの?という声も
あがっていました。
キッズマートだけに関わらず、大人になって仕事をする時には、算数の
計算が大事であることをしっかり伝えてきました。
学校では学ばない授業! 学校では学ばない授業!
学校では学ばない授業! 学校では学ばない授業!

神野小学校の授業は、インタビューの練習です。神野小学校では、
キッズマートを開くために、児童たちが個人のお宅を訪問してアンケ
ートを実施します。ご家庭ではどんな環境商品を使ってあるのか?、
環境商品にはどれくらいのお金を使ってあるのか?等々・・・
お宅訪問をしてインタビューをしながら市場調査(マーケットリサーチ)
をすることは子ども達にとって相当負担のかかる活動になってきます。
しかし過去7年間、先輩達はこの困難な活動(仕事)をクリアして
キッズマートを成功に導いています。
実に立派で、頼もしい子ども達です。
今日は先生達にお手本を示して頂き、その後に自分たちでロールプレ
イングを行ないました。
日曜日の授業参観では保護者の方に相手役になって頂き、練習もする
予定です。
学校では学ばない授業! 学校では学ばない授業!



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:52 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。