2012年02月10日

学校第三者評価

学校第三者評価??? まだ聞き慣れない言葉かもしれません。

昨日は佐賀市教育委員会の委嘱を受けて、佐賀市内小学校の第三者
評価委員としての活動をしてきました。

学校第三者評価については文部科学省のHPには以下の記載があり
ます。

========
学校の自主性・自律性が高まる上で、その教育活動等の成果を検証し、
学校運営の改善と発展を目指すことが重要です。
また、学校が説明責任を果たし、家庭や地域との連携協力を進めて
いくことが必要とされています。
このことから文部科学省では、学校教育法を平成19年6月に改正し、
第42条において、学校評価を行い、その結果に基づき学校運営の改善
を図り、教育水準の向上に努めることを規定しました。
また第43条においては、学校の情報提供に関する規定を新たに設け
ました。
========

企業経営と同様、学校経営においても多角的な視点での分析や調査、
改善活動が行われています。
「教育」「ひとづくり」は、ものづくりなどと同様の尺度や基準で
計れない事項も多々ありますが、より良い環境構築が必要になってき
ます。
子どもたちの学習環境や先生方の指導環境が少しでも改善できるような
提言をしていきたいと考えています。

佐賀市の取り組み(佐賀市では早くから重点プロジェクトになっています↓
http://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=20609

読売新聞の記事↓
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20071122us41.htm




同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:10 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。