2010年06月22日

今日も3校で授業がありました

本日も午後から3校での授業がありましたのでそれぞれ分かれて授業に参加しました。

私は、唐津青翔高校(玄海町)で、「インターンシップに向けた心構えとビジネスマナー」というテーマで講演をしました。
青翔高校を取り巻く環境は素晴らしいの一言。校舎から見える仮屋湾は絶景!!、釣り好きの人やシーカヤック大好きな人にとっては楽園かもしれません。
ただし生徒にとっては、非日常である都会に憧れるというのが現実のようでした。私たちからすればうらやましい限りですが・・・。
講演では生徒たちに対して、社会での現状や高校生に期待すること、礼儀作法や挨拶の仕方などを伝えました。
再来年は、社会で働く人たちが半数以上を占めるという同校では、キャリア教育は非常に重要な学習になってくるようです。この学習が社会に出ることを見据えた進路選択につながってくれればいいな、と思っています。

今日も3校で授業がありました 今日も3校で授業がありました

循誘小学校では、スタッフがにわか劇団員となり寸劇を行いました。
授業の内容は、「ものの流れとお金の流れ」。いわゆる「流通の仕組み」についての学習です。
4年生にはちょっと難しいということで、数年前から私たちが(大根?)役者になって子どもたちに見てもらっています。
農家で採れた野菜(今日はきゅうりとピーマン)を市場にもって行き、
市場での競りがあり、
り落とした野菜を八百屋さんがお客さんに販売する・・・、
この一連の流れに解説を入れて演じています。
どもたちが食いついてくるシーンは、競りの場面。子どもたちも値段を釣り上げてきます。また、八百屋さんとお客さんがやり取りするシーン。時には値引きしすぎたり、おまけを付け過ぎそうになると子どもたちからブーイングが起こります。
私たちのやり取りを見ながら、キッズマート本番での疑似体験をしています。

今日も3校で授業がありました 今日も3校で授業がありました

勧興小学校では、「良く行くお店とその理由」の授業。
お家の人にインタビューをしてきた内容を発表し、グラフや要因ごとにまとめていきます。
先生方のまとめたグラフや要因分析がわかりやすく、子どもたちは、お店の特徴や工夫、なぜその店が繁盛しているかなどを自然と理解していたようです。
先生方の授業を拝見することで、私たちも良い勉強をさせていただいています。(参加している大学生が一番勉強しているかも?)

今日も3校で授業がありました 今日も3校で授業がありました



同じカテゴリー(小学校)の記事画像
5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
同じカテゴリー(小学校)の記事
 5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小) (2016-06-06 15:54)
 5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小) (2016-05-27 18:03)
 5/13『オリエンテーション』(勧興小) (2016-05-13 17:33)
 5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小) (2016-05-11 15:39)
 5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小) (2016-05-11 14:22)
 4/19『オリエンテーション』(神野小) (2016-04-21 15:25)

Posted by NPO鳳雛塾  at 21:10 │Comments(0)小学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。