2010年06月08日
循誘小キッズマートプログラム スタート!!
待ちに待った小学校での「キッズマートプログラム」がスタートしました。
今日からスタートする循誘小学校では8年前から4年生の総合的な学習の時間の取り組みとして「キッズマートプログラム」を導入してもらっています。
本日はキッズマートの最初の授業日ということもあり、児童も先生も鳳雛塾スタッフも緊張気味でスタートしました。
スタッフの自己紹介では、鳳雛塾メンバー以外にも、これから関係者として協力していただく、シニアスタッフの瀬藤さん、商店街で文具店を経営されている橋本さん、佐賀大学スーパーネットの学生4名(緑のベストが目印です)も加わり、賑やかになりました。

今日の授業の「目当て」は、キッズマートのプログラムを理解すること、ゴールイメージを持つこと。
循誘小の先輩たちが取り組んだキッズマートのビデオと福岡市で実施されたキッズマートのビデオを鑑賞し、気づきや工夫していること、疑問に思ったことなどを発表してもらいました。

子どもたちの気づきは、お客様との接客に関すること、商品の仕入れに関する工夫、販売促進に関すること、利益の出し方の工夫、利益の使い道についてなど、初めてビデオを見たとは思えないくらい鋭く、商売人感覚に富んだ発表が多くありました。
また、疑問点についても、赤字が出たらどうするのか、完売できなかった時にはどうするのか、借り入れたお金を返せなければどうなるのか、商品はどうやって揃えるかなど、不安な一面も覗かせてくれました。
キッズマートの授業では、これらのことを考え、学習しながら、年末くらいまでの長期的なスケジュールで取り組んでいきます。1つの決まった答えはありません。いくつもの答えの中から最善の答えを子どもたち自身で導きだしながら、商売や仕事のこと、働くこと、地域とのつながりなども合わせて学んでいきます。
これからは学校生活で経験したことがない様々な苦労が待ち受けていると思いますが、不屈の精神で頑張ってほしいと思います。
私たちは応援団として子どもたちを支えていきながら、成長を見守っていきたいと思っています。
今日からスタートする循誘小学校では8年前から4年生の総合的な学習の時間の取り組みとして「キッズマートプログラム」を導入してもらっています。
本日はキッズマートの最初の授業日ということもあり、児童も先生も鳳雛塾スタッフも緊張気味でスタートしました。
スタッフの自己紹介では、鳳雛塾メンバー以外にも、これから関係者として協力していただく、シニアスタッフの瀬藤さん、商店街で文具店を経営されている橋本さん、佐賀大学スーパーネットの学生4名(緑のベストが目印です)も加わり、賑やかになりました。

今日の授業の「目当て」は、キッズマートのプログラムを理解すること、ゴールイメージを持つこと。
循誘小の先輩たちが取り組んだキッズマートのビデオと福岡市で実施されたキッズマートのビデオを鑑賞し、気づきや工夫していること、疑問に思ったことなどを発表してもらいました。


子どもたちの気づきは、お客様との接客に関すること、商品の仕入れに関する工夫、販売促進に関すること、利益の出し方の工夫、利益の使い道についてなど、初めてビデオを見たとは思えないくらい鋭く、商売人感覚に富んだ発表が多くありました。
また、疑問点についても、赤字が出たらどうするのか、完売できなかった時にはどうするのか、借り入れたお金を返せなければどうなるのか、商品はどうやって揃えるかなど、不安な一面も覗かせてくれました。
キッズマートの授業では、これらのことを考え、学習しながら、年末くらいまでの長期的なスケジュールで取り組んでいきます。1つの決まった答えはありません。いくつもの答えの中から最善の答えを子どもたち自身で導きだしながら、商売や仕事のこと、働くこと、地域とのつながりなども合わせて学んでいきます。
これからは学校生活で経験したことがない様々な苦労が待ち受けていると思いますが、不屈の精神で頑張ってほしいと思います。
私たちは応援団として子どもたちを支えていきながら、成長を見守っていきたいと思っています。


5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)
5/20(金)「よく行くお店とその理由」(勧興小)
5/13『オリエンテーション』(勧興小)
5/10(火)「人に優しいキッズマートとは」(神野小)
5/10(火)『オリエンテーション』(循誘小)
4/19『オリエンテーション』(神野小)