スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年09月13日

利益のことを考える

今日は、午後から脊振中学校と勧興小学校での授業がありました。

脊振中学校の授業は、収支計算書の作成です。
収支計算書に記入する仕入れ金額や既に支払済みの経費の内訳、支払
利息の計算方法等、中学生にとっては分かりづらい費目や計算の方法
がありますので、最初にしっかりレクチャーをしてからグループワーク
に臨みました。
 

前回、レジ箱に入っていた現金の有高を確認しましたので、事前に
支払っていた経費等を勘案して、まずは売上金額を確定させました。
そこから仕入れ先に支払った仕入れ費用を差し引き、諸々の経費の
領収書をかき集めて経費一覧表を作成して、利益額を確定していきま
した。さすがにこれらの作業は中学生にとっては難関です。
無事、利益の金額が確定(現金有高と帳簿金額の合致)して、3班の
トータルを出してみたら、全体で9万円以上の利益がありました。
通常の商売であれば、こんな状況はあり得ませんが、仕入先の方の
ご協力によって大きな儲けにつながったようです。生徒の皆さんには
儲けた理由などもしっかり考えてもらうつもりです。
 

勧興小学校の授業は、利益の使い道について考える授業です。
10月に開催される運動会の準備のため、約1ヶ月の間キッズマート
の授業が中断されます。1ヶ月の間にも児童たちに少しでもキッズマ
ートのことを考えてもらうために、利益の使い道を考えたり、仕入れ
る商品のことを具体的に考える時間にしてもらいました。
利益の使い方についての児童たちの意見では、震災被災者への募金や
学校図書の購入、自分たちのご褒美としてちょっとした会を開く費用
にするなど、多くの意見が出されました。
 

事前に利益金の活用方法を考えることで、キッズマートに対する意識
が高まってくれたようです。
また、仕入れの時に使用する仕入カタログも見せて、どのような商品を
扱うかということも知ってもらいました。ブランクの期間中、子ども達
は自分たち自身で価格調査などを行ない、頑張ってくれるようです。
1ヶ月後に再開するのが楽しみです。
 
  


Posted by NPO鳳雛塾  at 20:22Comments(0)中学校