2013年02月05日
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
昨夜は今年最初のビジネススクール(第10回)を開催しました。
今回のケースは、P&G「ジョイ」の攻勢と花王・ライオンの対応
です。
時代は、P&Gが「ジョイ」ブランドで台所用洗剤市場に参入した
1995年から2000年頃。台所用洗剤市場のパイを奪い合う
P&G、花王、ライオンという3強が熾烈な競争状態を迎えていた
時代のケースです。

台所用洗剤の変遷は、1950年代草創期の粉石けんの時代から60
年代には特に主婦の手荒れ防止などへの対応、70年代には環境への
対応や配慮、80年代になると(低)価格競争時代へ・・・、
そして1995年に満を持して、グローバル企業のP&Gが「ジョイ」
でこの市場に参入という時代背景があります。
家事をやっていない私たちも、「ファミリ」「ママレモン」「ママロー
ヤル」「ルナマイルド」「ファミリーフレッシュ」「チャーミーグリ
ーン」などはCMなどでお馴染みだったのですが、メーカーは?と問
われれば・・・。

議論したポイントは、P&Gの成長要因や強みについて。
新成分開発や技術力、顧客ニーズを徹底的に追求したマーケティング力、
斬新なインパクトあるテレビCM(高田順二の突撃レポート)、ブランド
戦略、流通戦略(直販形態への対応、製販同盟)、小売へのソリューシ
ョン型営業の徹底、マーケティング専門部署などをいち早く設置した
組織力などなど、ケースの中から読み取れるキーワードをどんどん意見
として挙げてもらいました。
あらためてP&G社の強さが理解できました。
そうは言いつつも2000年頃になると陰りが見えはじめ、
さてこれからP&Gとして取り組む戦略は・・・。
塾生からは様々な意見がでてきました(現在、市販されているものの含め)。
・健康・環境・安心感を高めた「オーガニック成分」の洗剤開発(機能を
付加)
・ボトルの汚れや両手を上手く活用するためのプッシュ式ボトルの活用
(使用方法の改善、容器に着目)
・手洗いも代用できる洗剤(用途を付加)
・粉末にもどった洗剤の開発(原点に立ち戻る)
・食器洗浄機とタイアップ(家電メーカーとのタイアップ)
・シンク周りまで洗える対応(オールインワン)
・贈答用セットや超高級志向の洗剤(ターゲットの拡大:洗濯用洗剤など
と同様)
・ファッショナブルなデザイン(デザイナーとのコラボ:〔アタックの例〕)
・販売促進、ポイント制の導入(サービス付加)
・アクリルたわしなどの洗剤を使わないスポンジ(洗剤不要論)
などなど。
それぞれのメリット、デメリット、実現可能性などを楽しく議論しながら
進めていきました。
市販価格わずか150円程度の台所用洗剤について、商品開発やブラン
ディング戦略など、多様な観点から真剣に議論した2時間でした。

今回のケースは、P&G「ジョイ」の攻勢と花王・ライオンの対応
です。
時代は、P&Gが「ジョイ」ブランドで台所用洗剤市場に参入した
1995年から2000年頃。台所用洗剤市場のパイを奪い合う
P&G、花王、ライオンという3強が熾烈な競争状態を迎えていた
時代のケースです。

台所用洗剤の変遷は、1950年代草創期の粉石けんの時代から60
年代には特に主婦の手荒れ防止などへの対応、70年代には環境への
対応や配慮、80年代になると(低)価格競争時代へ・・・、
そして1995年に満を持して、グローバル企業のP&Gが「ジョイ」
でこの市場に参入という時代背景があります。
家事をやっていない私たちも、「ファミリ」「ママレモン」「ママロー
ヤル」「ルナマイルド」「ファミリーフレッシュ」「チャーミーグリ
ーン」などはCMなどでお馴染みだったのですが、メーカーは?と問
われれば・・・。

議論したポイントは、P&Gの成長要因や強みについて。
新成分開発や技術力、顧客ニーズを徹底的に追求したマーケティング力、
斬新なインパクトあるテレビCM(高田順二の突撃レポート)、ブランド
戦略、流通戦略(直販形態への対応、製販同盟)、小売へのソリューシ
ョン型営業の徹底、マーケティング専門部署などをいち早く設置した
組織力などなど、ケースの中から読み取れるキーワードをどんどん意見
として挙げてもらいました。
あらためてP&G社の強さが理解できました。
そうは言いつつも2000年頃になると陰りが見えはじめ、
さてこれからP&Gとして取り組む戦略は・・・。
塾生からは様々な意見がでてきました(現在、市販されているものの含め)。
・健康・環境・安心感を高めた「オーガニック成分」の洗剤開発(機能を
付加)
・ボトルの汚れや両手を上手く活用するためのプッシュ式ボトルの活用
(使用方法の改善、容器に着目)
・手洗いも代用できる洗剤(用途を付加)
・粉末にもどった洗剤の開発(原点に立ち戻る)
・食器洗浄機とタイアップ(家電メーカーとのタイアップ)
・シンク周りまで洗える対応(オールインワン)
・贈答用セットや超高級志向の洗剤(ターゲットの拡大:洗濯用洗剤など
と同様)
・ファッショナブルなデザイン(デザイナーとのコラボ:〔アタックの例〕)
・販売促進、ポイント制の導入(サービス付加)
・アクリルたわしなどの洗剤を使わないスポンジ(洗剤不要論)
などなど。
それぞれのメリット、デメリット、実現可能性などを楽しく議論しながら
進めていきました。
市販価格わずか150円程度の台所用洗剤について、商品開発やブラン
ディング戦略など、多様な観点から真剣に議論した2時間でした。

4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
第7回ビジネススクール(世田谷美術館)
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
第7回ビジネススクール(世田谷美術館)