2012年06月12日
ビジネススクール開催
今夜は、久し振りにビジネススクールの授業を実施しました。
平成24年度の初のケース授業ということで、ケースメソッド
授業の体験版としてオープンセミナー形式で開催しました。
参加者は多くの大学生を含む約50名。社会人と大学生がケース
ディスカッションを通して、その面白さや奥の深さを体験しま
した。

冒頭にビジネススクール設立の立役者である慶應義塾大学環境
情報学部の飯盛先生に、慶應の研究室から遠隔システムを使って
挨拶をして頂き、授業がスタートしました。
今回のケースは、ある百貨店のテナントとして入居している
コーヒーショップが引き起こした漏水事故のケース。
豪華な大理石の床をコーヒーで汚したテナントショップに原状
復旧を要求する百貨店側の意見に賛同するのか、テナント側の
意見に賛同するのか、それぞれの見解を述べながら、議論は深ま
っていきました。
最終的に諸悪の根源はどこにあるのか、この難局をどう乗り切る
のか、両者にとって成果をあげるためには何が必要なのか・・・。

今回の講師は、鳳雛塾設立当初からケースリードを担当して頂い
ている梁井講師。卓越したケースリードと豊かな社会経験をもと
にケースをリードしていただきました。

今後、第14期ビジネススクールを開催する準備に取り掛かります。
ケースメソッド授業に興味関心のある方は是非、御声かけ下さい。
講座受講の考え方や世の中を見る視点、働き方が変わるかもしれ
ませんよ。
平成24年度の初のケース授業ということで、ケースメソッド
授業の体験版としてオープンセミナー形式で開催しました。
参加者は多くの大学生を含む約50名。社会人と大学生がケース
ディスカッションを通して、その面白さや奥の深さを体験しま
した。

冒頭にビジネススクール設立の立役者である慶應義塾大学環境
情報学部の飯盛先生に、慶應の研究室から遠隔システムを使って
挨拶をして頂き、授業がスタートしました。
今回のケースは、ある百貨店のテナントとして入居している
コーヒーショップが引き起こした漏水事故のケース。
豪華な大理石の床をコーヒーで汚したテナントショップに原状
復旧を要求する百貨店側の意見に賛同するのか、テナント側の
意見に賛同するのか、それぞれの見解を述べながら、議論は深ま
っていきました。
最終的に諸悪の根源はどこにあるのか、この難局をどう乗り切る
のか、両者にとって成果をあげるためには何が必要なのか・・・。

今回の講師は、鳳雛塾設立当初からケースリードを担当して頂い
ている梁井講師。卓越したケースリードと豊かな社会経験をもと
にケースをリードしていただきました。

今後、第14期ビジネススクールを開催する準備に取り掛かります。
ケースメソッド授業に興味関心のある方は是非、御声かけ下さい。
講座受講の考え方や世の中を見る視点、働き方が変わるかもしれ
ませんよ。
4/20『第15期ビジネススクール鳳雛塾 1回目』
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
第12回ビジネススクール(スターバックスコーヒー)
第11回ビジネススクール(アスクル株式会社)
第10回ビジネススクール(P&G「ジョイ」の攻勢)
第9回ビジネススクール(ミスミのケース)
第8回ビジネススクール
時間が足りず、挨拶もそこそこで帰ってしまい失礼しました。
今回は参加者から結末となる答えが出たので、「モヤモヤ」なく
「スッキリ」で終わりましたね。幼稚な発想でビジネス的なこととは
程遠い私ですが、とても楽しかったです。
お久しぶりでしたね。お忙しい中ご参加頂き有難うございました。
このケースは、様々なシーンで使用していますが、参加メンバーによって様々な見解が出され、いつも楽しく拝見しています(事務局として)。
次回からは「モヤモヤ感」いっぱいの講座にしていくつもりです。お時間があれば是非ご参加ください。