2013年02月15日
最後の授業(神野小・循誘小)
今日は午前中に神野小学校での授業、午後から循誘小学校での
授業がありました。
神野小学校の授業は、4年生への「報告会」です。
昨年の5月から学習してきた「キッズマート」の授業内容を
まとめて、来年キッズマートを実施する4年生に報告(引き継ぎ)
しました。
発表内容はさすが5年生という出来栄え、とても素晴らしい報告
会でした。
最初の全体発表ではクラスごとにわかれて、事前学習(流通の仕組
み、アンケート調査、環境学習など)、体験学習(キッズマート)、
事後学習(決算や返済、まとめ学習など)の内容を報告しました。
発表形式も劇やパワ―ポイントを使って、4年生に分かるように
工夫していました。
後半はグループセッションで、グループの特色を活かし、ショート
劇やクイズ形式、ポスターセッションなど多様な発表形態で4年生
を楽しませていたようです。身を乗り出してきいている4年生の姿
が印象的でした。


キッズマートの授業では、どの学校でも上級生から下級生への報告会
(引き継ぎ式)が行われます。5年生の授業は今日の報告会で終了と
なりますが、すでに次への布石である4年生の授業は今日から始まっ
ています。
循誘小学校の授業は、お世話になった商店街や佐賀市の方へ感謝の気
持ちを贈る「花(プランター)」の贈呈式です。
キッズマートの収益金で購入した花を自分たちでプランターに植え、
商店街の皆様方に寄贈しました。

この花の贈呈は、キッズマートを開催するもともとの目的(開催趣旨)
である、自分たちの校区内にある商店街を明るく元気にしたい想いを
伝えること、そして明日から開催される地元イベント「佐賀城下ひな
祭り」に訪れる人たちの気持ちを明るくしたいという想いがこもって
います。
今日は佐賀市商業振興課の方、商店街自治会の方、ユマニテ佐賀の方
にお越し頂き、子ども達の想いを受け取って頂きました。
子どもたちにとっても、頑張ってきたことが「形」となって、地域に
貢献できたという想いにつながったようです。
子ども達の達成感や満足感が伝わってくる素晴らしい最後の授業に
なりました。


「佐賀城下ひな祭り」に行かれる際は、是非、循誘小キッズマートの
プランターもご覧いただければと思います。
656広場やわいわいコンテナ周辺に置いてあります。
授業がありました。
神野小学校の授業は、4年生への「報告会」です。
昨年の5月から学習してきた「キッズマート」の授業内容を
まとめて、来年キッズマートを実施する4年生に報告(引き継ぎ)
しました。
発表内容はさすが5年生という出来栄え、とても素晴らしい報告
会でした。


最初の全体発表ではクラスごとにわかれて、事前学習(流通の仕組
み、アンケート調査、環境学習など)、体験学習(キッズマート)、
事後学習(決算や返済、まとめ学習など)の内容を報告しました。
発表形式も劇やパワ―ポイントを使って、4年生に分かるように
工夫していました。
後半はグループセッションで、グループの特色を活かし、ショート
劇やクイズ形式、ポスターセッションなど多様な発表形態で4年生
を楽しませていたようです。身を乗り出してきいている4年生の姿
が印象的でした。




キッズマートの授業では、どの学校でも上級生から下級生への報告会
(引き継ぎ式)が行われます。5年生の授業は今日の報告会で終了と
なりますが、すでに次への布石である4年生の授業は今日から始まっ
ています。
循誘小学校の授業は、お世話になった商店街や佐賀市の方へ感謝の気
持ちを贈る「花(プランター)」の贈呈式です。
キッズマートの収益金で購入した花を自分たちでプランターに植え、
商店街の皆様方に寄贈しました。


この花の贈呈は、キッズマートを開催するもともとの目的(開催趣旨)
である、自分たちの校区内にある商店街を明るく元気にしたい想いを
伝えること、そして明日から開催される地元イベント「佐賀城下ひな
祭り」に訪れる人たちの気持ちを明るくしたいという想いがこもって
います。
今日は佐賀市商業振興課の方、商店街自治会の方、ユマニテ佐賀の方
にお越し頂き、子ども達の想いを受け取って頂きました。
子どもたちにとっても、頑張ってきたことが「形」となって、地域に
貢献できたという想いにつながったようです。
子ども達の達成感や満足感が伝わってくる素晴らしい最後の授業に
なりました。




「佐賀城下ひな祭り」に行かれる際は、是非、循誘小キッズマートの
プランターもご覧いただければと思います。
656広場やわいわいコンテナ周辺に置いてあります。