2012年02月21日
第4回ベンチャー交流ネットワーク
本日は午後からベンチャー交流ネットワーク第4回例会に参加
してきました。
今回は、富士市産業支援センター(f-Biz)の小出センター長
にお越し頂き、「いま求められるベンチャースピリッツ」という
テーマで基調講演をして頂きました。

小出さんは、前職の静岡銀行の行員時代にインキュベーションマネ
ージャーとなり、全国一相談件数の多いインキュベーションセンター
を立ち上げられた方です。現在は独立され富士市のセンターで同様の
仕事をされていますが、毎月150件以上の中小企業の方が窓口に
来られ、相談を受けてあるそうです。
その秘密や企業からの相談内容、マッチング事例や企業成長の成功
事例など、多くの事例をもとに話をして頂きました。
企業成長の要因としてとして、①すべての企業にある「強みを活かす」
②現状を把握し「ターゲットを明確にする」③様々なネットワークを
構築し「コラボレーションする」、という基本的なことをあげられ、
わかっているようで出来ていないことを実行することの重要性を力説
されました。本日説明いただいた事例は、私達の企業でも応用できる
ヒントがたくさん隠されているようでした。
後半は、企業や商品、プロジェクトのプレゼンテーションです。
ビジネスプラン発表会では、大学の研究の取り組みや新ビジネスの取り
組み、そして今回は鳳雛塾の取り組みについてもプレゼンする機会を
いただき、企業と学校・教育のコラボレーションという観点から
キャリア教育への協力呼びかけをしてきました。
熊本会長はじめ、多くの皆様方に関心を示していただき感謝しています。


してきました。
今回は、富士市産業支援センター(f-Biz)の小出センター長
にお越し頂き、「いま求められるベンチャースピリッツ」という
テーマで基調講演をして頂きました。

小出さんは、前職の静岡銀行の行員時代にインキュベーションマネ
ージャーとなり、全国一相談件数の多いインキュベーションセンター
を立ち上げられた方です。現在は独立され富士市のセンターで同様の
仕事をされていますが、毎月150件以上の中小企業の方が窓口に
来られ、相談を受けてあるそうです。
その秘密や企業からの相談内容、マッチング事例や企業成長の成功
事例など、多くの事例をもとに話をして頂きました。
企業成長の要因としてとして、①すべての企業にある「強みを活かす」
②現状を把握し「ターゲットを明確にする」③様々なネットワークを
構築し「コラボレーションする」、という基本的なことをあげられ、
わかっているようで出来ていないことを実行することの重要性を力説
されました。本日説明いただいた事例は、私達の企業でも応用できる
ヒントがたくさん隠されているようでした。
後半は、企業や商品、プロジェクトのプレゼンテーションです。
ビジネスプラン発表会では、大学の研究の取り組みや新ビジネスの取り
組み、そして今回は鳳雛塾の取り組みについてもプレゼンする機会を
いただき、企業と学校・教育のコラボレーションという観点から
キャリア教育への協力呼びかけをしてきました。
熊本会長はじめ、多くの皆様方に関心を示していただき感謝しています。



