スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年06月08日

6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)

脊振中学校での授業です。

会社名と理念が決まりました。
いよいよ会社としての活動がスタートします。

 まずは、会社名、理念、役割の決意表明をしました。


① 会社名:【beautiful village】
理念:おいしさ・笑顔・脊振を届ける

② 会社名: 【齋月(さいげつ)】
理念:月のようにひんやりと

みんなで考え思いを込めた会社名と理念です。
初心忘れず、このプロジェクトを成功させましょうね。


さて売りたい・アピールしたい商品のメドが立ちましたので、
企業に交渉しなければいけません。


中学生といえビジネスだから口約束では成立しませんので、
自分たちの考えや思いを伝えるための企画書を作成します。
 まずは、企画書の書き方説明をしました。
グループでのそれぞれの思いが企画書を通して整理・統一されていきます。
 次に、企業さんにお願いに行くには、アポイントが必要!という事で
電話のかけ方です。
携帯電話の時代に誰が出るか分からない企業への電話は緊張します。
相手が見えないからこそ丁寧に、はっきりと話すことが求められます。


説明後は、企画書作成と電話チームと分担しました。
さて打ち合わせアポイントは取れたかな。



次回は、いよいよ企業さんとの打ち合わせです。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 16:07Comments(0)中学校