スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年06月06日

5/27(金)『商品とお金の流れについて』(勧興小)

勧興小学校での授業です。
今回は流通について学びます。
しかし、小学4年生にビジネスを説明するのは難しい。
きちんと伝えられるかな。
子ども達は理解してくれるかな
授業前は緊張します。

 さて元気な声のあいさつから始まり、
子ども達のやる気は上昇中。
今日は、大好きないちごがみんなの手元に
届くまでの旅のお話するからね
とスタートしました。


農家である生産者から市場へ届きます。
それからスーパーや八百屋などの小売店に届きます。
いちごの旅はまだまだ続く。
最後にお客さんである消費者の手元に。

生産者が50円かかって育てたいちごを
消費者は50円で買う?「え~」「それはおかしい」
少しづつ利益が出るよう値段が高くなる事も理解しました。
キッズマートは「小売店」の立場。
仕入れて販売するからには厳しい目で商品を選び、
お客さんに喜んでもらう事も知りました。

他にも、競り、輸出・輸入、産地直送、問屋、
新しい言葉がどんどん出てきます。

休憩をはさみ、仕入れの計算について学びます。




簡単な計算なのですが、仕入れ単価、仕入れ個数など
新しい言葉が入ると苦戦するよね。
計算できないのでは?と心配で
したが、「簡単」「最初難しかったけど、今は分かる」
「易しかった」
元気な声が弾みました。

来週は「商売の基礎知識」と題した授業の予定です。  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:54Comments(0)小学校

2016年06月06日

5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)

脊振中学校での授業です。

いよいよ会社と役割が決まりました。
役割は希望調査を取り子ども達の意思を尊重し、
先生方が最終的に取りまとめ決めてくださいました。


会社としての初仕事です。
前回もグループワークで意見を出しましたが、
今回は取り扱いたい商品・アピールしたいものを話し合います。
ディスカッションも前回に比べ活気づき、意見が出る出る。
商品選びは会社として大事ですからね。しっかり考えて。



後半の時間では、会社の理念を考えました。
みんなの気持ちを一つにする基本的な考え、
会社の根幹となる部分。なかなか決まりませんので、
次週授業までに話し合う事としました。
 それから各個人の目標を立てました。




次回授業は決意表明からスタートします。
  

Posted by NPO鳳雛塾  at 15:25Comments(0)中学校

2016年06月06日

5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)

 富士中学校での授業でした。

 通常中学2年生向けに「ビジネスマナー」を
お伝えしているのですが、
先生方のご意向もあり3年生も一緒に
授業を行いました。

森と緑の大自然に囲まれた豊かな学校。
校舎も地元の木材が多用され贅沢な気分での
授業が始まりました。

 今回は、なぜ第一印象が大切なのか、
表情と笑顔について、
立ち居振る舞い、あいさつ等を中心にお伝えしました。
特に時間をかけてお話しした事は「表情について」
表情には、その人の感情が顔に表れてしまいます。
意識していないと無表情になってしまう事もあります。
様々な人とつながる貴重な3日間を
台無しにしないよう意識をするだけでも全く違ってきます。
職場体験の準備は始まったばかり。
意義のある活動にしてくださいね。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 11:03Comments(0)中学校