スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年06月11日

『佐賀市フリー参観デー』(神野小 成章中)

6/9 佐賀市フリー参観デーにて

佐賀市内の小中学校はフリー参観でした。
我々は神野小学校と成章中学校に行かせていただきました。

神野小学校ではインタビューの前のマナー講習でした。
児童がキッズマートの調査のためにご近所の方にアンケートをするための練習です。
鳳雛塾のマナー講座に続き先生たちがインタビュー風景の寸劇を披露されました。
先生方の演技力に脱帽です。
我々が先日した寸劇が恥ずかしい限りでした。






成章中学校では職場体験前の講話でした。
成章中学校には神野小学校と循誘小学校から進学します。
キッズマートで小学校で関わった生徒達の成長した姿を見させていただきました。
皆立派な中学生に成長していました。我々のことを覚えていてくれたのもとても嬉しく思います。子ども達の成長を目の当たりにする幸せを感じさせてもらいました。
HAPPYな日曜日でした。

  

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:29Comments(0)小学校中学校

2013年06月11日

『佐賀工場団地 佐賀大和工場団地 工場見学』(城北中)

6月5日(水)に城北中の『佐賀工場団地 佐賀大和工場団地 工場見学』に引率で行ってきました。

城北中学校では工場団地が近いという立地もあり職場体験の前に工場見学をさせていただいています。
職場体験では危険も伴う工場の現場ですが、企業さんのご協力のもと毎年見学をさせていただいています。
協力企業の皆さまありがとうございます。




   
梅雨時期ではありますが好天の中13:45位続々と先生、生徒達が工場団地に徒歩で到着してきました。佐賀大学スーパーネットの学生5名(いつもお手伝いありがとうございます)と我々鳳雛塾3名は一足お先にみなさんを現場でお待ちしておりました。

各企業のご厚意で、お忙しい中丁寧に説明など対応して頂き感謝の気持ちがいっぱいと同時に、お仕事としての厳しさも見せて頂きました。
生徒達も熱心に聞き入っている様子でした。大変勉強になりました。


改めまして、佐賀工場団地 佐賀大和工場団地の各企業の皆様、貴重なお時間を私共の為にありがとうございました。
城北中学校のみなさん、遠路遥々お疲れ様でした。



   

Posted by NPO鳳雛塾  at 10:09Comments(0)高校

2013年06月11日

『大学、中学校、小学校の授業』(西九州大 脊振中 神野小)

6月6日(木)1限目にに西九州大学での授業、続いて脊振中学校、午後から神野小学校での授業がありました。


西九州大学での授業は、社会人基礎力についてでした。
6日と来週の2回にわたって社会人基礎力とは何なのかを「あすなろう」のテキストに添って話をしていきます。
学生までは許された事でも、社会人になると許されない事があります。
あすなろうは社会人になる前の準備であり、学生の間にまずは知っておく事が必要になります。
過去3年のデータでをもとに就職率を見ていき、その対策として西九州大の先輩が必要と思った能力は主体性、実行力、発信力でした。
これは業種業界を問わず共通に必要とされる基本的な能力で、みんなが持っていることが望ましいベースとなる部分であります。この部分を高めるには・・・???
鳳雛塾ではこのような講義をしています。




次に向かったのが脊振中学校。2回目の授業でした。3,4時間目の授業で鳳雛塾は4時間目から参加しました。着いた時には既に3グループに分かれ、社長をはじめ各役割が決まってました。自主的に話し合いがなされ決まったとか。、積極性を感じました。
それから『会社名を考えましょう』では自分が生まれた時に一番最初にすることは名前を付けることなので会社を立ち上げる時、まずは名前を考えましょうとお題を出しました。素敵な会社名を思いをこめてみんなが共感できるように考えることがポイントですと鳳雛塾からアドバイスをしました。
また、脊振中の理念である和気(和やか)、立志(志を立てること 又、それを成し遂げようとする事)、報恩(感謝)を軸にそれぞれの会社の理念も考えいくことにしました。
  


午後からは神野小学校で3回目の授業、商品の基礎知識でした。今日の目当てとして、仕入れ値や利益の計算の仕方ができるようになる事で、算数のような授業になりました。
まず経費とは?という問いかけにスーパー等に行った時、入ってすぐの様子をイメージ。
児童からの発表は    
・かご、カート
・エアコン、電気代(自動ドア、照明、夏は特にアイス等冷やす機械)
・商品をおく台
・袋、送料、看板等・・・。
お店の様子をよく見ている事を伺わせました。
もしかするとキッズマートの授業がはじまり、お店に行く時も売り手側の新しい目線で見てくれているのかなあ?と思うと児童達のと視野が広がった事に貢献できたことに喜びを感じました。
それから今日の本題、計算問題では問題がでたら1秒と立たずに積極的に挙手をし、答える児童もいて、頼もしくなりました。
過去のキッズマートも赤字になることなく成功しています、先輩達に負けないように頑張ってほしいです。
今後も授業にも期待が膨らみました。


  

Posted by NPO鳳雛塾  at 09:54Comments(0)大学小学校中学校