2013年03月04日
第2回有田地域活性化プランコンテスト
昨日は全国から学生が集い、有田の地域活性化を真剣に考えよう
というプロジェクト「有田地域活性化プランコンテスト」に審査員
として参加してきました。
昨年に引き続き2回目の参加でしたが、更にパワーアップした現場
を見ることが出来ました。

今年のプランのテーマは「有田の新規サポーターを1616人
生み出すプラン」で、有田焼の起源にちなんだ1616(年)と
いう数字がひとつのキーワードになっていました。
全国から集まった18人の大学生は自費で有田まで来て、有田の町
を駆け回りながら真剣にプラン作成に取り組み、有田にとって貴重
な提言をしてくれました。
参加してくれた若者の皆さんに本当に感謝したいと思います。

今年の発表プランも若者独自の柔らかい発想やユニークさ、奇抜さ
など多様なものが出そろい、それぞれのプランが素晴らしい内容
でした。
頑張ってくれた学生さん達、本当にお疲れ様でした。
さて、優勝したプランは・・・
細かい内容はHPでご確認ください。
http://www.aritapc.jp/

また、今年のプロジェクトも実行委員の一翼を担った佐賀大学の学生
さん達と地元の有田青年会議所メンバーの皆さんたちの連携が素晴ら
しく、大学生と地元若手メンバーが融合したスタッフ陣の熱意がこの
大会を陰で支える原動力になっていたことは間違いありません。特に
今回は地域の方々が民泊で学生さん達を受け入れていただいたり、メ
ンターとして深夜まで学生さん達のプラン作成に助言されたりするなど
地元と学生の一体感を感じることが出来ました。
若者と大人と地域が見事に連携した素晴らしいプロジェクトでした。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
というプロジェクト「有田地域活性化プランコンテスト」に審査員
として参加してきました。
昨年に引き続き2回目の参加でしたが、更にパワーアップした現場
を見ることが出来ました。

今年のプランのテーマは「有田の新規サポーターを1616人
生み出すプラン」で、有田焼の起源にちなんだ1616(年)と
いう数字がひとつのキーワードになっていました。
全国から集まった18人の大学生は自費で有田まで来て、有田の町
を駆け回りながら真剣にプラン作成に取り組み、有田にとって貴重
な提言をしてくれました。
参加してくれた若者の皆さんに本当に感謝したいと思います。


今年の発表プランも若者独自の柔らかい発想やユニークさ、奇抜さ
など多様なものが出そろい、それぞれのプランが素晴らしい内容
でした。
頑張ってくれた学生さん達、本当にお疲れ様でした。
さて、優勝したプランは・・・
細かい内容はHPでご確認ください。
http://www.aritapc.jp/


また、今年のプロジェクトも実行委員の一翼を担った佐賀大学の学生
さん達と地元の有田青年会議所メンバーの皆さんたちの連携が素晴ら
しく、大学生と地元若手メンバーが融合したスタッフ陣の熱意がこの
大会を陰で支える原動力になっていたことは間違いありません。特に
今回は地域の方々が民泊で学生さん達を受け入れていただいたり、メ
ンターとして深夜まで学生さん達のプラン作成に助言されたりするなど
地元と学生の一体感を感じることが出来ました。
若者と大人と地域が見事に連携した素晴らしいプロジェクトでした。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
「起業家育成」シンポジウムを開催
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ
6/23(火)トリカイ人づくり応援基金助成金贈呈式
5/21「キャリア教育の実際」(佐賀県教育センター)
『起業家教育』小中学校で全国拡大
新年のご挨拶
オプティム(佐賀市)マザーズ上場へ
この記事へのコメント
昨日はお忙しい中審査員をして頂き、本当にありがとうございました!!実行委員の塩川です。学生が作ったプランの、プレゼンテーションでは表現しきれなかった試行錯誤や、今後の改善すべき点を引き出すような質問を投げかけていただき、学生たちの発表に華が添えられました。今後ともよろしくおねがいします!
Posted by 塩川 at 2013年03月04日 12:37