2010年06月10日

授業三昧

昨日と打って変わり、本日は3校での授業と1校での打ち合わせがあり慌ただしい1日となりました。

午前中は脊振中学校での授業。
わんぱく祭りで販売する商品を決定するための会議をしましたが、どこの会社もなかなか良いアイデアが出てきません。
基本は、脊振の良さを発信するための商品の開発(脊振をイメージできる産品を活用する)と、脊振近辺の企業と共同で製造できる商品という条件があるので、なかなか決定できないようです。
ましてや、その場での調理もNG(保健所の許可)となるとなおさら選択肢が狭まってしまいました。
しかしながら生徒たちは、これまで学んできた脊振の特産品や脊振をイメージできるものを再度考えながら様々なアイデアを出していきました。

授業三昧 授業三昧

午後からは、城南中と成章中の授業が同じ時間にありましたので、スタッフも分かれて対応をしました。

城南中では、ビジネスマナー講習を実施しました。
職場体験をするときに基本となる挨拶やお辞儀の仕方、発声練習、敬語の使い方などを、元客室乗務員の方からみっちり教えてもらいました。
生徒たちは慣れていないこともあり、悪戦苦闘していましたが、少しは体得してくれたかな?
ただマナーは1日にして成らず・・・ではないですが、常日頃から心掛けておくべきことですから、習慣化できるよう学校や家庭でも反復練習をしてもらいたいものです。

授業三昧 授業三昧

成章中では、最初の授業ということでオリエンテーションを行いました。
成章中の生徒たちは、ほとんどが小学4年生あるいは5年生の時にキッズマート(販売体験活動)を体験していますので仕事や働くことについての意識が高いように感じました。
冒頭で、当時(小学校)の体験している様子を撮影したビデオ映像を見せたところ、爆笑あり、悲鳴あり(恥ずかしくて)で異常なくらい盛り上がりました。友達の前で小学生時代の自分を見るのはとても恥ずかしいようでした。
しかしながら成章中の生徒の皆さんとは小学校のころからキッズマートでつながりを持っていますので、違和感なく授業を進めることができました。

これから1年間かけてキャリア教育を学習していきますが、この経験が今後の進路選択に良い影響を及ぼしてくれることを期待しています。

授業三昧 授業三昧

最後に夕方から勧興小学校の先生方とキッズマートプログラムのスタートに向けた打ち合わせを行いました。
勧興小学校でのキッズマートも来週からスタートです。



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:11 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。