2010年05月25日

自律と自立、そして自由

本日は城北中学校で外部講師による講話(働くことについて)がありました。
講師は、職場体験学習で城北中学校の生徒を毎年受け入れて頂く、
株式会社オリエントの津村社長様でした。

自律と自立、そして自由

大人になるためには、挨拶や生活態度など基本的なことをきちんと習慣づけ、
自律できる(自分のことは自分で出来る)人間にならないといけない。
自らを律することができるようになると自立した一人前の大人になれる。
自立してはじめて「自由」(好きなことをしたり、好きなものを食べたり・・・)を
勝ち取ることができる。そんな話をしていただきました。

中学生が日頃の生活や勉強をする上で、とても重要で基本的なことだと思います。
世の中の大人の人たちがどういう思いで仕事をしているのか、あるいは子育てをしているのか、教えていただいたような気がします。

自律と自立、そして自由

話を聞いた中学生もそうだと思いますが、ボランティアとして手伝いに来てくれた大学生が津村社長のお話にとても感銘を受けていました。
就職を目前に控えた大学生のみなさんにも聞いて欲しい講話でした。

話は変わりますが、
城北中からの帰り際、担当の先生から、先週講話をした内容についての感想文を頂きました。
中学生の感想の「濃さ」に驚かされました。
自分の将来について、まだ漠然としているものの、何かしなければいけないという「熱い思い」が伝わってくる内容でした。
最近の中学生は冷めていると思っていましたが、いやいや・・・、佐賀の将来は明るい!そう確信した瞬間でした。

中学生の感想については、今後機会があれば紹介していきたいと思います。



同じカテゴリー(中学校)の記事画像
6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/16(月)「働くことについて」(城北中)
同じカテゴリー(中学校)の記事
 6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中) (2016-06-08 16:07)
 5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校) (2016-06-06 15:25)
 5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校) (2016-06-06 11:03)
 5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校) (2016-06-01 17:40)
 5/24(火)『工場見学』(城北中学校) (2016-05-28 12:08)
 5/19(木)「会社と役割について」(脊振中) (2016-05-27 17:44)

Posted by NPO鳳雛塾  at 20:56 │Comments(0)中学校

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。