2014年04月18日
4/17「オリエンテーション」 (神野小)
4月17日から神野小学校での授業がスタートしました。
1コマ目、まずはオリエンテーションで、鳳雛塾とスタッフの紹介、そして、ご支援いただいている佐賀市役所の担当者の紹介もしました。
次に、過去のキッズマートの動画、キッズマートを含む授業の動画を、視聴しました。
視聴後の「キッズマートに向けて勉強していくこと」にはどんな内容がありますか?という問いかけにも、たくさんの手が挙がっていて意欲的でした。

2コマ目は、佐賀市環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小は『くらしと環境』というテーマに基づきキッズマートを進めていきますので、その意識を持つための第一歩です。
お話の中には、「物には命がある」「物をゴミにするか、しないかはわたしたちにかかっている」「大きな視野で“環境”を見てほしい」などといった心に残る言葉をたくさん投げかけていただきました。

最後にはゴミになるはずだったものをリメイクされたエコグッズを紹介していただき、アイデアによって新しい命が吹き込まれた商品を見て、それぞれがいろんな思いを持ったのではないでしょうか。
子どもたちの感想の中にも、「物を大切に使っていきたい」「使える限り使っていきたい」といった感想が多く書かれていました。
この授業をふまえて、これから自分たちのテーマを決定し、次回の授業で発表してもらうことになっています。

今回は座って話を聞く時間も多かったため、集中力はどうかな?と心配しましたが、意欲的に発表したり、話を聞く態度、メモをたくさん書く姿をに感心しました。
これから、どうぞよろしくお願いします!
1コマ目、まずはオリエンテーションで、鳳雛塾とスタッフの紹介、そして、ご支援いただいている佐賀市役所の担当者の紹介もしました。
次に、過去のキッズマートの動画、キッズマートを含む授業の動画を、視聴しました。
視聴後の「キッズマートに向けて勉強していくこと」にはどんな内容がありますか?という問いかけにも、たくさんの手が挙がっていて意欲的でした。


2コマ目は、佐賀市環境センターエコプラザからの外部講師、松尾氏に講話をしていただきました。
神野小は『くらしと環境』というテーマに基づきキッズマートを進めていきますので、その意識を持つための第一歩です。
お話の中には、「物には命がある」「物をゴミにするか、しないかはわたしたちにかかっている」「大きな視野で“環境”を見てほしい」などといった心に残る言葉をたくさん投げかけていただきました。

最後にはゴミになるはずだったものをリメイクされたエコグッズを紹介していただき、アイデアによって新しい命が吹き込まれた商品を見て、それぞれがいろんな思いを持ったのではないでしょうか。
子どもたちの感想の中にも、「物を大切に使っていきたい」「使える限り使っていきたい」といった感想が多く書かれていました。
この授業をふまえて、これから自分たちのテーマを決定し、次回の授業で発表してもらうことになっています。


今回は座って話を聞く時間も多かったため、集中力はどうかな?と心配しましたが、意欲的に発表したり、話を聞く態度、メモをたくさん書く姿をに感心しました。
これから、どうぞよろしくお願いします!