2010年07月06日
ビジネスマナー&会社決定
本日は午後から、城北中学校と循誘小学校での授業がありました。
城北中学校の授業は、ビジネスマナー講座。
1ヶ月後に控えた職場体験に向けたマナーの練習を行いました。
生徒は最初の挨拶からきっちり語先後礼が出来ていましたので
2時間のメニューをキッチリこなすことができました。
普段の学校生活では使うことがないビジネスマナーなどには
少し戸惑いもあったようですが・・・。
あとは本番でどれだけ実践できるか、生徒達の可能性に期待
したいものです。


また、この城北中のビジネスマナー講座には、佐賀大学の1年生
(NPO佐賀大学スーパーネットのメンバー)もお手伝いとして
参加してくれました。細かいマナー指導に触れたことで大学生自身
がとても勉強になったと喜んでいたようです。

循誘小学校の授業は、昨日の勧興小と同様、お店と役割の決定。
先週のうちに各クラスでグループ分けが完了していたので、本日
は12あるグループの希望するお店を発表して、決めていきました。
昨日同様、やりたいお店には偏りがあり、パン屋、八百屋、お菓子
屋などは人気で、複数のグループが第1希望にしていました。
昨年の先輩たちからの情報で、どのお店が良く売れるのか、利益
が多いのかなどを調査していたようです。
最終的に、全員で第2希望、第3希望のお店等を考慮しながら、
先生のアドバイスを参考に、児童たち自身で決定していきました。
グループの思惑(戦略めいたもの)や譲り合いの精神など、実社会
さながらの駆け引きをみるようでした。
児童たちの適応能力に感服しました。

本日から佐賀大学文化教育学部で勉強しているベトナム人留学生の
フォンさんとチャンさんが研究論文作成のために、鳳雛塾の活動
に参加してくれています。初日から子どもたちのグループワーク
にも積極的に参加しながらコミュニケーションを図ってくれました。
子どもたちにとっては国際交流にもつながる良い機会になるのでは
ないかと思っています。
城北中学校の授業は、ビジネスマナー講座。
1ヶ月後に控えた職場体験に向けたマナーの練習を行いました。
生徒は最初の挨拶からきっちり語先後礼が出来ていましたので
2時間のメニューをキッチリこなすことができました。
普段の学校生活では使うことがないビジネスマナーなどには
少し戸惑いもあったようですが・・・。
あとは本番でどれだけ実践できるか、生徒達の可能性に期待
したいものです。



また、この城北中のビジネスマナー講座には、佐賀大学の1年生
(NPO佐賀大学スーパーネットのメンバー)もお手伝いとして
参加してくれました。細かいマナー指導に触れたことで大学生自身
がとても勉強になったと喜んでいたようです。

循誘小学校の授業は、昨日の勧興小と同様、お店と役割の決定。
先週のうちに各クラスでグループ分けが完了していたので、本日
は12あるグループの希望するお店を発表して、決めていきました。
昨日同様、やりたいお店には偏りがあり、パン屋、八百屋、お菓子
屋などは人気で、複数のグループが第1希望にしていました。
昨年の先輩たちからの情報で、どのお店が良く売れるのか、利益
が多いのかなどを調査していたようです。
最終的に、全員で第2希望、第3希望のお店等を考慮しながら、
先生のアドバイスを参考に、児童たち自身で決定していきました。
グループの思惑(戦略めいたもの)や譲り合いの精神など、実社会
さながらの駆け引きをみるようでした。
児童たちの適応能力に感服しました。


本日から佐賀大学文化教育学部で勉強しているベトナム人留学生の
フォンさんとチャンさんが研究論文作成のために、鳳雛塾の活動
に参加してくれています。初日から子どもたちのグループワーク
にも積極的に参加しながらコミュニケーションを図ってくれました。
子どもたちにとっては国際交流にもつながる良い機会になるのでは
ないかと思っています。


6/2(木)『企画書の書き方と電話のかけ方』(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)
5/26(木)『アイデアの収束』(脊振中学校)
5/27(金)『ビジネスマナー講座』(富士中学校)
5/25(水)「社会人としての心構え~ビジネスマナー~」(唐津東中学校)
5/24(火)『工場見学』(城北中学校)
5/19(木)「会社と役割について」(脊振中)